【広報資料】Arts Aid KYOTO(京都市 連携・協働型文化芸術支援制度) 令和4年度「通常支援型」の採択事業の決定について
ページ番号304246
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2022年9月30日
Arts Aid KYOTO(京都市 連携・協働型文化芸術支援制度) 令和4年度「通常支援型」の採択事業の決定について
京都市では、現在の厳しい社会経済情勢の下でチャレンジする、アーティストなど文化芸術関係者の意欲的な活動を社会全体で支え、持続的な文化芸術の発展を目指す「Arts Aid KYOTO(京都市 連携・協働型文化芸術支援制度)」を令和3年度に創設しました。
この度、令和4年度「通常支援型」の採択事業を決定しましたのでお知らせします。
1 採択事業について(採択23件、応募210件)
申請者名 |
事業名 |
||
---|---|---|---|
1 |
能楽大連吟実行委員会 代表 深野貴彦 |
能楽大連吟・京都2023(仮) |
|
2 |
若柳佑輝子 |
(仮)京躍花 舞踊公演 |
|
3 |
おやこ狂言会実行委員会 代表 則座雅恵 |
第35回初笑いおやこ狂言会 |
|
4 |
山本麻紀子 |
「巨人プロジェクト」におけるリサーチと作品制作、その経過報告の展示とトークイベント |
|
5 |
合同会社stamp 梶川茜 |
トリコ・A演劇公演2023『たゆたう二部作』ワークインプログレス |
|
6 |
池田剛介 |
京都のアートスペース「浄土複合」を拠点に、芸術文化をめぐるライティングに取り組み、芸術誌『Jodo Journal』を刊行する |
|
7 |
ブルーエゴナク |
THEATRE
E9 KYOTO アソシエイトアーティスト公演 |
|
8 |
池内奏音 |
新作オペラ「押絵と旅する男」 |
|
9 |
山田隆行 |
「Liquidity」展(仮題) |
|
10 |
すごす/センター/家/AIR |
若手芸術家キャリアの包摂的形成に向けたアクションリサーチ 公開研究会 |
|
11 |
副産物産店(山田毅) |
ものや×副産物産店展覧会「Circulation Holes」(仮) |
|
12 |
金サジ |
金サジの代表作「物語」の写真集出版、出版関連イベントとして金サジの制作コンセプトと多文化共生をテーマにしたトークイベント開催 |
|
13 |
一般社団法人フリンジシアターアソシエーション |
学校公演フェス 〜市民と共に開発する、教材という観点からの舞台芸術作品〜 |
|
14 |
川勝真一(RAD) |
Architecture Pass Kyoto |
|
15 |
朴梨恵 |
DUO・GRANDE presents マルティヌーってどんな人? |
|
16 |
エレナ・トゥタッチコワ |
Playground 子どもとアーティストによる展覧会とワークショップ |
|
17 |
アトリエみつしま |
アトリエみつしま企画展 今村遼佑×光島貴之「感覚の果て」および関連企画 |
|
18 |
CLUB
METROアーカイブ実行委員会 |
CLUB METRO アーカイヴブック 制作 |
|
19 |
田村安祐美 |
佐竹裕介先生の音楽講座 |
|
20 |
ヴォイスギャラリー代表 松尾惠 |
パフォーミングアート作品"someday, some day"完成に向けた創作継続・リサーチ・展示・対談 |
|
21 |
批評誌「それでも私は行く(仮)」発行プロジェクト 代表 黒嵜想 |
批評誌「それでも私は行く(仮)」発行プロジェクト |
|
22 |
川松康徳 |
「ラプラスのゾンビ -見えないものを見えないまま語るための知の体系-」 |
|
23 |
三枝愛 |
「京都の紙屋川でかつて漉かれていた和紙についてのリサーチおよび制作実験、オープンスタジオの開催」 |
2 参考:Arts Aid KYOTO通常支援型の概要
本市から個人・企業等に対して文化芸術への支援・協力(個人寄付、企業版ふるさと納税等)を呼びかけ、寄せられた寄付金を財源として支援する文化芸術活動を公募し、審査のうえ活動支援(補助金:上限50万円)を行う。
対象者 |
以下の全てに当てはまる文化芸術活動をする個人、団体等(法人含む。)が対象 ・京都市内に住所地又は団体所在地、活動拠点のいずれかがある者 ・京都市内で文化芸術事業を実施した実績を有する者 |
対象事業 |
以下の全てに当てはまる事業(公演、展示、リサーチ、ワークショップ等)が対象 ・京都市内で実施する文化芸術事業(文化芸術基本法第8条から第12条に列挙された以下の分野に関する事業。分野横断的な事業も応募可。) ア 文学、音楽、美術、写真、演劇、舞踊 イ 映画、漫画、アニメーション及びコンピュータその他の電子機器等を利用した芸術(メディア芸術) ウ 雅楽、能楽、文楽、歌舞伎、組踊その他の我が国古来の伝統的な芸能 エ 講談、落語、浪曲、漫談、漫才、歌唱その他の芸能 オ 生活文化(茶道、華道、書道、食文化※その他の生活に係る文化)及び国民娯楽(囲碁、将棋その他の国民的娯楽)、出版物及びレコード等 カ その他、上記の複合分野等 ※飲食の提供を主たる目的とする活動は対象外 ・文化芸術の振興やSDGsの実現に資するもの ・不特定多数に公開する目的で実施されるもの(オンライン実施も可) ※「ワークショップやレクチャーを含んだリサーチ」も対象 ただし、補助期間内に、報告書の作成・公開や報告会の開催等を行うなどその成果を広く公開できるもの。 |
募集期間 |
令和4年8月1日(月曜日)~令和4年8月31日(水曜日) |
補助期間 |
令和4年10月1日(土曜日)~令和5年3月31日(金曜日) |
対象経費 |
事業実施に要する経費(交通費の特別料金や飲食費等は対象外) |
補助率 |
10割 |
補助上限 |
50万円 |
審査基準 |
・実現性(事業内容の具体性、実施に向けた計画性の有無) ・公共性(京都市の文化芸術振興に資するもの) ・公益性(多くの人に届く事業形態かどうかなど京都市民への成果の還元) ・発展性(今後、継続的な事業展開が見込めるもの) 上記項目で採点(点数化)し、予算内で採択事業を決定 |
広報資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課
電話:075-222-3119、075-222-3128 (京都芸大担当)
ファックス:075-213-3181