【広報資料】第2回京都市文化財普及活用施設指定管理者選定委員会の開催について
ページ番号303966
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2022年9月16日
広報資料
令和4年9月16日
文化市民局(文化芸術都市推進室文化財保護課 ☎ 075-222-3130)
第2回京都市文化財普及活用施設指定管理者選定委員会の開催について
この度、第2回京都市文化財普及活用施設指定管理者選定委員会を下記のとおり開催しますので、お知らせします。
なお、本委員会は、京都市市民参加推進条例第7条第1項ただし書き及び京都市情報公開条例第7条第2号に規定する非公開情報に該当するため、非公開とします。
記
1 京都市文化財普及活用施設指定管理者選定委員会
⑴ 日時
令和4年9月22日(木曜日)午後1時~午後4時
⑵ 会場
京都市役所分庁舎地下1階 文化市民局第1会議室
⑶ 議題
京都市文化財普及活用施設(京都市考古資料館、京都市文化財建造物保存技術研修センター、
無鄰菴、岩倉具視幽棲旧宅及び旧三井家下鴨別邸)の指定管理者の選定について
⑷ 委員(敬称略、50音順)
氏名(役職等)
赤川 京子(公認会計士)
石田 潤一郎(武庫川女子大学教授、京都工芸繊維大学名誉教授)
杉原 和雄((公財)向日市埋蔵文化財センター理事長)
髙木 良枝(市民公募委員)
竹口 尚樹(京都信用金庫 常務理事・価値創造本部長)
【参考】
■ 京都市市民参加推進条例(抄)
(附属機関等の会議の公開)
第7条 附属機関の会議及び市民、学識経験のある者等で構成する会議は、公開しなければならない。ただし、会議を公開することにより非公開情報(京都市情報公開条例第7条に規定する非公開情報をいう。以下同じ。)が公になる場合その他別に定める場合は、この限りでない。
■京都市情報公開条例第7条に規定する非公開情報(一部)
○法人等事業活動情報(第7条第2号)
技術上のノウハウ、営業上の秘密など、公開することにより、当該法人等の競争上又は事業活動上の地位その他正当な利益を明らかに害すると認められる情報
広報資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 文化市民局文化芸術都市推進室文化財保護課
電話:075-222-3130
ファックス:075-213-3366