【広報資料】ArtsAidKYOTO(京都市 連携・協働型文化芸術支援制度)の拡充について
ページ番号303515
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2022年9月13日
ArtsAidKYOTO(京都市 連携・協働型文化芸術支援制度)の拡充について
京都市では、アーティスト等の意欲的な活動を社会全体で支え、持続的な文化芸術の発展を目指す「ArtsAidKYOTO~京都市 連携・協働型文化芸術支援制度~」を令和3年度に創設しました。
この度、アーティスト等が行う文化芸術事業としていた支援対象に、文化財保護事業を加えるなど、制度の充実を図りますので、下記のとおりお知らせします。
併せて、新たに支援する文化財保護事業について、「本制度を活用してクラウドファンディングを実施しようとする事業」を募集しますので、お知らせします。
記
1 制度の充実
⑴ 支援対象の拡充
ア 文化財保護事業を追加
京都の重要な文化資源である文化財の保護のための事業について、市民文化及び地域文化の発展に資するものであり、本制度の支援対象に追加しました。
(文化財保護事業の例) ※詳細は別紙を御参照ください。
・文化財の管理・修理・公開・復旧・活用、文化財に関する記録の作成、文化財の伝承者の養成
・文化財を保存するために必要な伝統的な技術又は技能の保存
・有形文化財又は記念物の周辺の環境の保全
イ クラウドファンディングで支援を集めようとする文化財保護事業の募集
本制度による支援事業の認定を受けて、クラウドファンディングを実施(※)しようとする文化財保護事業を、以下のとおり募集します。
※ 「ArtsAidKYOTO」の事業認定を受けることで、ふるさと納税の対象事業となるため、寄付を集めやすくなります。
・募集内容:別紙のとおり
・募集期間:令和4年9月13日(火曜日)~10月13日(木曜日)
(クラウドファンディングの実施に伴う手数料(実施機関へ支払うもの)については、下記⑵のとおり。)
募集案内はこちら⇒ https://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/page/0000303310.html
◎ クラウドファンディングを実施することなく、本制度の支援を希望される 文化財保護事業については、上記の期間によらず、随時募集します。
⑵ クラウドファンディングを実施する場合の手数料に係る支援(半額負担)
文化芸術事業・文化財保護事業ともに、本制度を活用してクラウドファンディングを実施する場合の手数料について、これまでのArts Aid KYOTO利用者等の御意見を踏まえ、手数料の半分を支援します。
2 制度拡充内容(上記1)の開始時期
令和4年9月13日(火曜日)~
3 問合せ先
(文化芸術事業)
文化市民局 文化芸術都市推進室 文化芸術企画課
担当:濱田、青木
電話:075-222-3119
Eメール:[email protected]
(文化財保護事業)
文化市民局 文化芸術都市推進室 文化財保護課
担当:中世古、小嶋
電話:075-222-3130
Eメール:[email protected]
(参考)ArtsAidKYOTOについて
基本的な仕組み
寄付金等の7割をアーティスト等の文化芸術事業や文化財所有者等が行う文化財保護事業への支援に、3割を基金に積み立て、本市が行う文化芸術振興施策や 文化財保護施策(京都市指定・登録文化財への修理等助成など)に活用します。

広報資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
別紙
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 文化市民局文化芸術都市推進室文化財保護課
電話:075-222-3130
ファックス:075-213-3366