【広報資料】第69回日本伝統工芸展京都展の開催について
ページ番号303472
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2022年9月22日
広報資料(教育同時)
令和4年9月22日
京都市文化市民局(文化芸術都市推進室文化財保護課 電話 075-222-3130)
第69回日本伝統工芸展京都展の開催について
この度、京都市では、第69回日本伝統工芸展京都展を下記のとおり開催しますので、お知らせします。
日本伝統工芸展は、歴史上又は芸術上特に価値の高い伝統工芸技術を国として保護育成するため、昭和29年以来、毎年開催しており、全国の会場(京都ほか11会場)を巡回しながら、全国の伝統工芸作品を広く紹介しています。1 日時
令和4年10月12日(水曜日)~10月14日(金曜日)
午前9時30分~午後7時30分(最終日は午後5時閉場)いずれも入場は30分前まで
2 場所
京都産業会館ホール 中南室(京都経済センター2階)
3 陳列作品
第69回日本伝統工芸展地方展陳列作品選定委員会が選定した陶芸・染織・漆芸・金工・木竹工・人形・諸工芸の作品
294点
※受賞・入選作品については以下のURLから御確認ください。 https://www.nihonkogeikai.or.jp/
4 入場料
一般500円(当日券のみ)、大学生以下無料
※「障害者手帳」を提示の方は、本人と同伴者1 名まで無料
5 主催
京都市、京都府教育委員会、NHK京都放送局、朝日新聞社、公益社団法人日本工芸会
6 協賛
パナソニック ホールディングス株式会社
7 後援
京都市教育委員会、京都府
8 その他
開催期間中、近畿在住の受賞者・入選者の映像による列品解説のほか、特別展示「わざを伝える『彫金』」(重要無形文化財保持者 中川衛(なかがわ まもる)氏によるパネル展示)を行います。
9 問合せ先
京都市文化市民局文化芸術都市推進室文化財保護課
電話:075-222-3130
注意事項
・来場の際はマスクの着用が必要です。
・会場入口において、氏名・連絡先の記入及び体温チェックを実施します。
・混雑具合によっては、入場を制限する場合があります。
広報資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 文化市民局文化芸術都市推進室文化財保護課
電話:075-222-3130
ファックス:075-213-3366