【広報資料】(京都市動物園)動物園DEサイエンストークの開催について
ページ番号298638
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2022年6月7日
広報資料
令和4年6月7日
京都市文化市民局(動物園 電話:771-0210)
動物園DEサイエンストークの開催について
「勉強部屋をカメラで見てみたら:AI技術でわかること」
京都市動物園では,「生き物・学び・研究センター パワーアップ事業」として,下記のとおり「動物園 DE サイエンストーク」を開催しますので,お知らせします。皆様の御応募をお待ちしています。
※ イベントについては,新型コロナウイルス感染拡大防止対策を十分に講じたうえで実施 いたします。なお,今後の新型コロナウイルス感染症の状況によっては,日程等を変更する場合がございます。その際は,京都市動物園ホームページ等で速やかにお知らせします。
記
1 開催日時
令和4年7月3日(日曜日)午後1時30分~午後2時30分
2 場所
京都市動物園 レクチャールーム
3 講演内容
⑴ テーマ:「勉強部屋をカメラで見てみたら:AI技術でわかること」
⑵ 講演者: 吉田 信明(京都高度技術研究所・主任研究員)
田中 正之(京都市動物園 生き物・学び研究センター長)
⑶ 講演者コメント
今回のサイエンストークは,国際チンパンジーの日(7月14日)にちなんで,チンパンジーたちのことをお話しします。
京都市動物園のチンパンジーたちは,タッチモニターに出された数字の順番を学習する課題に挑戦中です。
彼らが問題に取り組む様子はモニター上に取り付けた監視カメラですべて撮影しています。
このような膨大な記録映像をAI技術で分析すると,彼らの学習への取り組み方がもっとわかりそうです。
4 参加費
無料(入園料は別途必要)
5 定員
30名(申込先着順)
6 申込方法
⑴ 申込方法
〇次のいずれかの方法でお申し込みください。
・京都市動物園ホームページのイベントページの参加申込フォーム
・FAX(075-752-1974)
⑵ 必要事項
〇FAXの場合は,次の必要事項を記載してください。
・件名「動物園 DE サイエンストーク参加希望」
・参加者氏名(複数名の場合は全員の氏名)
・電話番号
⑶ 募集期間
令和4年6月7日(火曜日)~令和4年7月1日(金曜日)
7 備考
来園される際は,身体的距離の確保,マスクの着用,手洗い等の新型コロナウイルス感染拡大防止対策をお願いします。
併せて,京都市新型コロナあんしん追跡サービスへの登録に御協力ください。
8 お問合せ
京都市動物園 生き物・学び・研究センター(電話:075-771-0210)
※ 午前9時から午後5時まで。ただし,動物園休園日を除く。

点線で囲った部分が監視カメラ

AIで個体が特定される。
広報資料(動物園DEサイエンストーク)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
文化市民局 動物園
電話: 075-771-0210 ファックス: 075-752-1974