【広報資料】一般社団法人KYOTOGRAPHIEへの京都市文化芸術有功賞の授与及び「KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 2022」オープニングセレモニーの開催について
ページ番号296454
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2022年4月4日
一般社団法人KYOTOGRAPHIEへの京都市文化芸術有功賞の授与及び「KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 2022」オープニングセレモニーの開催について
文化芸術企画課(222-3119)
京都市では,文化芸術に関する活動を通じて,文化芸術に対する市民の関心を高め,その振興に寄与することに功績があった方に対し,それぞれの功績に応じた賞を贈り,その功績を称えています。
この度,今年で10回目の節目を迎える「KYOTOGRAPHIE京都国際写真祭」の主催者である,一般社団法人KYOTOGRAPHIEに対し,「京都市文化芸術有功賞」を授与いたしますので,お知らせします。
1 表彰の概要
⑴ 被表彰者
一般社団法人KYOTOGRAPHIE(共同代表:ルシール・レイボーズ,仲西祐介)
⑵ 表彰理由
日本では数少ない国際レベルの写真をテーマにしたフェスティバル「KYOTOGRAPHIE京都国際写真祭」を平成25年から文化首都・京都で開催され,今年で10回目の節目を迎えることを記念して表彰する。
2 「KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 2022」オープニングセレモニーの概要
⑴ 日時
令和4年4月9日(土曜日)午後6時30分~午後7時30分
参加自由(どなたでも参加いただけます)
小雨決行(中止の場合はホームページにて告知いたします)
⑵ 会場
京都市庁舎前広場(京都市中京区寺町通御池上る上本能寺町488番地)
⑶ 次第
開会
ブラスバンド演奏
主催者挨拶(共同代表:ルシール・レイボーズ,仲西祐介)
市長メッセージ(門川 大作 京都市長)
京都市文化芸術有功賞授与
KYOTOGRAPHIEの10年の歩み(映像公開)
閉会
(参考1)一般社団法人KYOTOGRAPHIEについて
写真表現への理解を深める機会の提供,国内外の写真家の活動の場を世界に広げるためのプラットフォームの構築を目指し,KYOTOGRAPHIE京都国際写真祭を平成25年から主催。京都を舞台に,歴史や伝統文化と現代アートを結び付け,独自性あふれる写真作品の展示を行っている。
(参考2)「KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 2022」の開催概要
1 テーマ
「ONE」
2 会期
令和4年4月9日(土曜日)~5月8日(日曜日)
3 会場
京都市美術館 別館,京都文化博物館 別館,HOSOO GALLERY 等
4 プログラム
・ギイ・ブルダン「The Absurd and The Sublime」
・アーヴィング・ペン「Irving Penn: Works 1939–2007. Masterpieces from the MEP Collection」
・サミュエル・ボレンドルフ「人魚の涙」
ほか計10のメインプログラム
(参考3)京都市文化芸術有功賞について
1 表彰の対象
市民又は本市にゆかりの深いもので,長年にわたる文化芸術に関する活動を通じて,文化芸術に対する市民の関心を高め,その振興に寄与することに功績があった団体又は個人
2 表彰の方法
時機に応じて,その都度,表彰。表彰状を交付し,副賞は設けていない。
※ 京都市文化芸術有功賞のほか,文化芸術分野の随時表彰として,(1)顕著な功績があった団体又は個人に対しては,「京都市文化芸術きらめき賞」を,(2)児童,生徒,学生その他これらに準じるもので,優れた功績があった団体又は個人には,「京都市文化芸術みらい賞」を授与している。
3 過去の受賞者
表彰日 | 氏名 | 表彰理由 |
---|---|---|
平成31年 4月 4日 | 京都いけばな協会 | 第70回華道京展の開催を記念 |
令和 元年 6月 1日 | (一社)京都能楽会 | 第70回京都薪能の開催を記念 |
令和 元年11月 4日 | 全京都洋舞協議会 | 創立60周年を記念 |
令和 2年 1月22日 | 故 三谷 祐幸 | 関西美術院及び汎具象美術協会における永年の御功績 |
令和 3年 3月13日 | 杉田 二郎 ばんばひろふみ | フォーク・カントリーミュージックの振興及び円山公園音楽堂の活性化の御功績 |
令和 3年 3月14日 | 永冨 研二 | |
令和 3年10月 2日 | 京都書道連盟 | 創設70周年を記念 |
令和 3年12月24日 | くるり | 京都音楽博覧会の15回目の開催を記念 |
広報資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課
電話:075-222-3119、075-222-3128 (京都芸大担当)
ファックス:075-213-3181