【広報資料】「第71回京都薪能」及び「能の世界へおこしやす」の開催について
ページ番号296236
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2022年3月25日
「第71回京都薪能」及び「能の世界へおこしやす」の開催について
あらかじめ御了承ください。
令和4年3月25日
文化市民局(文化芸術都市推進室文化芸術企画課)

「第71回京都薪能」及び「能の世界へおこしやす」の開催について
この度,京都市では2年連続で中止となりました「第71回京都薪能」及び「能の世界へおこしやす」を下記のとおり開催しますので,お知らせします。
「京都薪能」は,昭和25年に始まり,平安神宮の大極殿を背景に,篝(かがり)火(び)の焚かれる幻想的な雰囲気の中で,観世・金剛・大蔵と京都を代表する各流派の能や狂言をお楽しみいただける,薪能独自の演出で,今では,初夏の京都を彩る年中行事として定着しています。
昨年,京都能楽会が設立80年を迎えたことを受け,「京都能楽会80年」をテーマに,祝意性のある番組を選んで上演させていただきます。
さらに,平成28年度からは,京都薪能の開演前に,出演者が能楽を分かりやすく解説する公開レクチャー「能の世界へおこしやす」を,合わせて開催しています。皆様の御来場をお待ちしております。
なお,新型コロナウィルス感染症の状況によっては,変更・中止する場合がございます。
1 第71回 京都薪能 「京都能楽会80年」
(1) 日時
令和4年6月1日(水曜日),2日(木曜日)
午後6:00~午後8:10 ※開場は午後5:00
(2) 会場
平安神宮(左京区岡崎西天王町)※雨天時は,ロームシアター京都メインホール
(3) 番組 ※ 両日共,1曲目の上演後に「火入式」を行います。
ア 6月1日(水曜日)
金剛流能「淡路(あわじ)」観世流能「花筐(はながたみ)」大蔵流狂言「首引(くびびき)」,観世能「龍虎(りょうこ)」
イ 6月2日(木曜日)
観世流能「養老(ようろう)」,金剛流能「龍田(たつた)」大蔵流狂言「福の神(ふくのかみ)」,観世流能「小鍛冶(こかじ)」
(4) 入場券
前売 4,000円,当日5,000円
前売団体割引3,600円(15名以上)
前売学生 3,000円
※ 前売券は,4月16日(土曜日)から平安神宮,ロームシアター京都,
チケットぴあ(Pコード510-951),ローソンチケット
(Lコード52153)等で発売
※ ただし,前売団体割引券及び前売学生券は,京都薪能事務局(京都観世会館内)においてのみ発売
(5) 主催等
ア 主催 京都市,一般社団法人京都能楽会
イ 共催 ロームシアター京都(公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団)
ウ 協賛 平安神宮,京都中央信用金庫,月桂冠株式会社
2 能の世界へおこしやす ―京都薪能鑑賞のための公開講座―
(1) 日時
令和4年6月1日(水曜日),2日(木曜日)
午後2:00~午後2:45 ※開場は午後1:30
(2) 会場
ロームシアター京都メインホール(左京区岡崎最勝寺町13)
(3) 内容
能の謡や囃子,狂言の体験を交えた解説の後に,ダイジェスト版の能を鑑賞していただきます。京都薪能を御覧いただく方も,そうでない方も,気軽にお楽しみいただけます。
(4) 入場料
無料
(5) 主 催
京都市,一般社団法人京都能楽会,ロームシアター京都(公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団)
3 問合せ先
プレ公演の実施について
多くの市民や観光客の皆様に,本物の能や狂言を間近で御覧いただき,伝統芸能の魅力を身近に感じていただくとともに,京都薪能の更なる普及につなげるため,以下のとおり,京都薪能のプレ公演を開催します。観覧無料,事前申込不要ですので,お気軽に御参加ください。
○京都市役所前広場:令和4年5月7日(土曜日)午前・午後の2部公演(雨天中止)
○京都駅前地下街ポルタ内ポルタプラザ:令和4年5月14日(土曜日)午前・午後の2部公演
※各公演の詳細については,決まり次第お知らせします。
※新型コロナウィルス感染拡大防止のため,プレ公演の変更・中止等の可能性がありますので,あらかじめ御了承ください。
広報資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課
電話:075-222-3119、075-222-3128 (京都芸大担当)
ファックス:075-213-3181