【広報資料】制作スタジオ使用者の募集について
ページ番号294979
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2022年2月25日
制作スタジオ使用者の募集について~空き教室を利用した制作スタジオを若手芸術家へ提供します~
令和4年2月25日
京都市文化市民局(文化芸術企画課 電話:075-222-3119)
京都市では,若手芸術家を支援するために,東山 アーティスツ・プレイスメント・サービス実行委員会を設置しており,その事務局である一般社団法人HAPSを主体として様々な支援事業を実施しています。
支援事業の一つとして,元楽只小学校(北区)を活用した複合施設「ふれあい共生館」において全6室の「制作スタジオ」を提供しており,この度,京都を拠点に活動する若手芸術家を対象に,この制作スタジオのうち,1室の利用者を募集しますので,お知らせします。
1 制作スタジオの概要について
(1)施 設 「ふれあい共生館」北館3階 普通室(約65㎡)1室
(京都市北区紫野西舟岡町2/京都市営バス「千本北大路」から徒歩3分)
(2)使用期間 令和4年4月下旬~令和7年3月末
(3)使用時間 午前9時30分~午後9時(年末年始,HAPSが定める日を除く)
※ 新型コロナウィルス感染拡大防止や施設運営の都合等により,使用できない場合があります。
(4)使 用 料 無料
※ ただし,水道,電気代等の公共料金についての分担金を徴収します(月額1万5千円。使用実態により
変動することがあります。)。
(5)設 備 エアコン,インターネット回線,電気コンセント,照明
(6)使用条件 使用する部屋の清掃は各自で行うこと,必要な機材は各自で用意することなど,詳細はHAPSのホームページ
を参照してください。
(URL http://haps-kyoto.com/studio2022/)※令和4年2月26日(土曜日)から公開
2 応募方法等について
(1)応募期間 令和4年2月26日(土曜日)~3月19日(土曜日)必着(郵送又はメール)
(2)応募方法 提出資料・応募方法等の詳細は,HAPSのホームページを参照してください。
(URL http://haps-kyoto.com/studio2022/)※令和4年2月26日(土曜日)から公開
(3)審 査 1次審査は書類選考,2次審査は3月下旬から4月下旬に面接(対面又はオンライン)で実施。
審査結果は結果の如何に関わらず,応募者全員に都度通知します。
※ 新型コロナウィルス感染拡大防止のため,スタジオの見学はできません。仕様などの詳細は,HAPSまで
お問い合わせください。
3 問合せ先
(1)募集内容や制作スタジオの使用等の詳細について
一般社団法人HAPS
住 所:京都市東山区大和大路通五条上る山崎町339
Eメール:[email protected] 電話:075-525-7525
(2)その他の質問について
京都市文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課
住 所:京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488 分庁舎地下1階
Eメール:[email protected] 電話番号:075-222-3119
【参考:一般社団法人HAPSについて】
○ 代表理事 遠藤 水城(えんどう みずき)
○ 活動内容
若いアーティストたちが京都のまちなかに居住し,活動し続けることができる環境を整え,彼らの新しい創作の活力を,まちの活力につなげていくことを目指し,平成23年9月にHAPS実行委員会を設立,31年4月に事務局を法人化。
1 居住環境の整備
若手芸術家に適したしつらえ,価格の空き家情報を若手芸術家に提供。
2 制作環境の整備
閉校施設等を活用し,若手芸術家に制作スタジオとして提供。
3 発表支援
専門家のネットワークを軸に,プロの芸術家として必要不可欠な技術・知識を習得し,キャリアアップに繋げるためのサポート事業を実施。
4 「芸術家×仕事コーディネート事業
若手芸術家の社会的,経済的地位の向上に繋げるため,若手芸術家に向けた仕事情報を収集・紹介。
広報資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課
電話:075-222-3119、075-222-3128 (京都芸大担当)
ファックス:075-213-3181