【広報資料】京都市京セラ美術館 令和4年度展覧会について
ページ番号294104
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2022年2月1日
京都市京セラ美術館 令和4年度展覧会について
令和4年度に京都市京セラ美術館で開催する展覧会ラインナップが決定いたしましたので,下記のとおりお知らせします。
リニューアルオープン3年目となる令和4年度も,近代から現代まで,多様なジャンルの企画で京都らしい美術館体験をつくります。
1 令和4年度ラインナップの特徴について
本館では,「綺羅(きら)めく京の明治美術-世界が驚いた帝室技芸員の神業-」を開催します。帝室技芸員とは,皇室によって優れた美術工芸家を顕彰,保護するために明治23年に発足した制度で,昭和19年まで続く中,美術界のトップランナーというべき一握りの美術家が選ばれました。本展では,制度が発足した明治期を中心に,京都にゆかりのある19人の帝室技芸員を紹介します。最高峰とたたえられた名作を通して,明治期京都の技と美を御覧ください。
また,リニューアルオープン後,大変好評を博しているコレクションルームでは,竹内栖鳳,上村松園など京都を代表する人気作家の名作紹介や,テーマを設けた特集展示を通じて,京都美術の面白さをたっぷりと体感していただきます。
リニューアルオープンを機に,新進作家の育成・支援を目指して新設されたスペース「ザ・トライアングル」では,3人のアーティストを紹介します。
新館・東山キューブでは,「跳躍するつくり手たち展:人と自然の未来を見つめるアート,デザイン,テクノロジー」を開催します。デザイン分野でリサーチと思索を重ねてきた川上典李子氏を監修に迎え,現在の立ち位置から果敢に跳躍(ジャンプ)し,新たな視点を示す気鋭のアーティストやデザイナーといった「つくり手たち」約20人(組)の提案や表現に目を向けます。
2 スケジュール
展覧会名 | 会期 | |
綺羅めく京の明治美術 -世界が驚いた帝室技芸員の神業- | 令和4年7月23日(土曜日)~9月19日(月曜日・祝日) 前期:令和4年7月23日(土曜日)~8月21日(日曜日) 後期:令和4年8月23日(火曜日)~9月19日(月曜日・祝日) | |
コレクションルーム | ||
春期 「絵になる京都」 | 令和4年4月29日(金曜日・祝日)~7月10日(日曜日) | |
夏期 「幻想の系譜―西洋版画コレクションと近代京都の洋画」 | 令和4年7月16日(土曜日)~9月25日(日曜日) | |
秋期 「身体,装飾,ユーモラス」 | 令和4年9月30日(金曜日)~11月13日(日曜日) | |
冬期 「東アジアと近代京都の美術」 | 令和4年12月4日(日曜日)~令和5年3月5日(日曜日) | |
ザ・トライアングル | ||
彦坂敏昭(ひこさか としあき) | 令和4年5月31日(火曜日)~9月25日(日曜日) | |
藤田紗衣(ふじた さえ) | 令和4年10月8日(土曜日)~令和5年1月29日(日曜日) | |
八幡亜樹(やはた あき) | 令和5年2月14日(火曜日)~5月28日(日曜日) | |
第9回日展京都展 | 令和4年12月24日(土曜日)~令和5年1月21日(土曜日) | |
跳躍するつくり手たち展:人と自然の未来を 見つめるアート,デザイン,テクノロジー | 令和5年3月9日(木曜日)~6月4日(日曜日) |
展覧会名 | 会期 |
日中国交正常化50周年記念 兵馬俑と古代中国~秦漢文明の遺産~ | 令和4年3月25日(金曜日)~5月22日(日曜日) |
KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭2022 「アーヴィング・ペン」 | 令和4年4月9日(土曜日)~5月8日(日曜日) |
第3回 PATinKyoto 京都版画トリエンナーレ2022 | 令和4年4月12日(火曜日)~5月8日(日曜日) |
ポンペイ展 | 令和4年4月21日(木曜日)~7月3日(日曜日) |
アベンジャーズ展 | 令和4年7月~8月 ※詳細未定 |
アンディ・ウォーホル・キョウト/ ANDY WARHOL KYOTO | 令和4年9月17日(土曜日)~令和5年2月12日(日曜日) |
サンリオ展 ニッポンのカワイイ文化60年史 | 令和4年10月7日(金曜日)~12月11日(日曜日) |
ボテロ展 ふくよかな魔法 | 令和4年10月8日(土曜日)~12月11日(日曜日) |
各展覧会の詳細については,添付資料を御参照ください。
※ 展覧内容は,本事業に係る予算が議会で成立することを前提としています。
また,新型コロナウイルス感染症の拡大状況等の社会情勢によっては,会期等が変更になる可能性がありますので,
あらかじめ御了承ください。
広報発表
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 文化市民局文化芸術都市推進室美術館
電話:075‐771‐4107
ファックス:075-761-0444