【広報資料】Arts Aid KYOTO トークイベント『文化芸術支援の新しい形を考える』の開催について
ページ番号292746
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2021年12月15日
Arts Aid KYOTOトークイベント『文化芸術支援の新しい形を考える』の開催について
この度,京都市と京都信用金庫の共催により,Arts Aid KYOTOトークイベント『文化芸術支援の新しい形を考える』を下記のとおり開催しますので,お知らせします。
感染症拡大により,伝統行事や舞台公演など,京都の文化芸術も大きな影響を受けています。京都市では,「京都市文化芸術活動緊急奨励金」を創設するなど,大規模な文化芸術支援を実施してきましたが,これを持続可能な形で継続していくことが重要です。
今回のトークイベントでは,アート・文化財・金融・行政の第一線で活躍するゲストを招き,文化芸術を社会全体で支えること意義を考え,ポストコロナ社会を見据えた文化芸術と社会の新しい関係性についてディスカッションします。
1 日時
2 会場
QUESTION 4階 コミュニティステップス
(京都市中京区河原町通御池下る下丸屋町390-2)
3 出演者
(1)ゲスト
・岸本 吉博氏(公益財団法人 祇園祭山鉾連合会 前理事長)
・榊󠄀田 隆之氏(京都信用金庫 理事長)
・ジュリエット・礼子・ナップ氏(KYOTO EXPERIMENT 共同ディレクター)
・濱田 佳奈(京都市 文化市民局 文化芸術企画課 担当係長)
(2)モデレーター
・内山 幸子氏(京都市文化芸術総合相談窓口(KACCO)相談員)
※出演者のプロフィールについては,下記添付の広報資料を御参照ください。
4 参加費
5 申込定員 ☆どなたでも御参加いただけます☆
6 申込方法
令和4年1月5日(水曜日)~ 令和4年1月20日(木曜日)
電話,FAX,電子メールで「京都いつでもコール」へお申込みください。
その際に,「郵便番号・住所・氏名・電話番号・同伴人数(2 名まで)・同伴者の氏名」をお伝えください。
※定員以上の参加申込があった場合は抽選となります。後日郵送又は電子メールで結果をお知らせします。
京都いつでもコール 受付時間 午前8時~午後9時 年中無休
電話 : 075-6 61-3755 ※ おかけ間違いにご注意ください。
FAX : 075-661-5855
電子メール : 下記URLからイベント専用申込フォームにアクセスいただき,必要な情報を御登録くだ さい 。
URL https://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000012821.html
7 主催
京都市
京都信用金庫
8 その他
・感染拡大防止のため,会場参加者は,当日マスクの着用・会場に設置のアルコールによる手指の消毒をお願いいたします。
・当日検温の結果体温が37.5度以上の方は,入場をお断りさせていただきます。9 問合わせ先
京都市文化市民局 文化芸術都市推進室 文化芸術企画課(担当:松本,濱田)
電 話:075-222-3119(参考:Arts Aid KYOTOについて)
厳しい社会経済情勢のもとでチャレンジする,アーティストなど文化芸術関係者の意欲的な活動を社会全体で支え,持続的な文化芸術の発展を目指す新たな基金「Arts Aid KYOTO」を本年10月に創設した。
<基本的な仕組み>
個人・企業の皆様から御支援いただいた寄付金の7割を文化芸術関係者への支援に,3割を基金に積み立て,コロナ禍でダメージを受けた文化芸術活動の継続,活性化をはじめ,未来を担うアーティストの育成,子どもたちが文化芸術に触れる機会の創出など,京都市における文化芸術振興策にも活用する。

広報資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課
電話:075-222-3119,075-222-3128 (京都芸大担当)
ファックス:075-213-3181