【広報資料】京都市京セラ美術館開館1周年記念展「森村泰昌:ワタシの迷宮劇場」について
ページ番号291979
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2021年11月26日
京都市京セラ美術館開館1周年記念展「森村泰昌:ワタシの迷宮劇場」について
京都市京セラ美術館では,開館1周年記念展「森村泰昌:ワタシの迷宮劇場」を下記のとおり開催しますので,お知らせします。
※ 高校生料金が変更になりました。
※ 本展覧会は,新型コロナウイルス感染症対策を十分講じて開催します。
1 会期
令和4年3月12日土曜日~6月5日日曜日
月曜休館(祝日の場合は開館)
2 開場時間
午前10時~午後6時(入場は午後5時30分まで)
3 場所
京都市京セラ美術館 東山キューブ
(京都市左京区岡崎円勝寺町124番地)
4 概要
京都市京セラ美術館の開館1周年記念展のひとつとして,日本を代表する現代美術家の一人,森村泰昌(1951年大阪生まれ)の個展を開催します。本展は,森村の京都における1998年以来の大規模な個展であり,35年余り継続されてきた私的世界の全貌を公開する初の試みとなります。
<展覧会の特徴>
(1)十人十色のワタシに変化する! 現代美術とセルフィー
名画やファッション雑誌の登場人物,あるいは自由にカメラの前で何者かを演じ,様々な人格に変身して撮影された森村のポートレート作品。そこでは,ときに性別や国籍,年齢すらも曖昧となり,誰しもが持ちうる人間の流動的な多面性や様々な欲望が形になっています。セルフィーやSNSが生活の一部となった今,それは多様な生のあり方を認め合おうとする私たち現代人の姿をも表しているようです。
(2)秘蔵のインスタント写真を初公開
1985年から撮りためている秘蔵のインスタント写真を,約500点というボリュームで展示します。森村にとってインスタント写真は,アトリエなどの私的空間で行われる儀式の痕跡のようなものです。これまで撮影されてきたこの私的世界を総覧することで,森村作品をなす35年にわたるバックグラウンドの全貌を浮かび上がらせます。
(3)新たな空間で生まれ変わる朗読劇《顔》
1994年に森村が自作の小説を自ら朗読して制作したCD《顔》。今回これを発展させる形で,架空の京都の尼寺を舞台に展開される妖しくも叙情感溢れる世界を,展示室に特設の音響空間をしつらえ,朗読劇として再制作します。近年,精力的に舞台に取り組んでいる森村が,28年の時を経て,セルフポートレートとしての「声」の空間を立ち上げます。
(4)建築家西澤徹夫+森村泰昌のコラボレーションによる会場構成
青木淳とともに京都市京セラ美術館の大規模リニューアルプロジェクトを手がけた西澤は,現代美術展の会場構成も数多く手がけています。当館の建築空間を知り尽くした西澤と森村とのコラボレーションは,新館東山キューブを「迷宮劇場」へと変貌させます。
5 観覧料
(1)当日券
一般2,000円,大学生・専門学校生,高校生1,200円,小中学生800円,未就学児無料
(2)前売券・団体料金
一般1,800円,大学生・専門学校生,高校生1,000円,小中学生600円,未就学児無料
※令和3年11月19日から,当館ウェブサイトの公式オンラインチケットe-tixで販売予定
※会期中もe-tixからの購入で各当日料金から100円引き
※京都市内(在住・通学)の小中学生は無料
※障害者手帳等の提示により本人及び介護者1名無料
確認できるものを御持参ください。
6 森村泰昌プロフィール
1951年,大阪市生まれ。1985年,ゴッホに扮したセルフポートレート写真でデビューして以降,国内外で作品を発表。2014年,ヨコハマトリエンナーレのアーティスティックディレクターを務める。近年の個展に,「森村泰昌:自画像の美術史――「私」と「わたし」が出会うとき」(国立国際美術館,2016年),「森村泰昌:エゴオブスクラ東京2020――さまよえるニッポンの私」(原美術館,2020年),「ほんきであそぶとせかいはかわる」(富山県美術館,2020年),「M式『海の幸』――森村泰昌 ワタシガタリの神話」(アーティゾン美術館,2021年)等。2018年,大阪・北加賀屋に「モリムラ@ミュージアム」を開館。著書に,『自画像のゆくえ』(光文社新書)ほか多数。
7 主催
森村泰昌展実行委員会(京都市,毎日新聞社,京都新聞)
8 お問合せ先
京都市京セラ美術館広報担当
メールアドレス:[email protected]
お知らせ(変更)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 文化市民局文化芸術都市推進室美術館
電話:075‐771‐4107
ファックス:075-761-0444