【広報資料】Arts Aid KYOTO~京都市 連携・協働型文化芸術支援制度~の開始について
ページ番号290351
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2021年10月14日
【広報資料】Arts Aid KYOTO~京都市 連携・協働型文化芸術支援制度~の開始について
京都市では,現在の厳しい社会経済情勢の下でチャレンジする,アーティストなど文化芸術関係者の意欲的な活動を社会全体で支え,持続的な文化芸術の発展を目指す新たな基金「Arts Aid KYOTO~京都市 連携・協働型文化芸術支援制度~」を創設しました。
この度,個人寄付・企業版ふるさと納税等及び支援事業の募集をいたしますので,お知らせします。市民・事業者の方々の幅広い理解を得ながら事業を実施してまいります。
1 制度概要
寄付金等の7割を文化芸術事業実施者への支援に,3割を基金に積み立てます。
<本基金の仕組み>

2 寄付募集について
“コロナ禍からの社会や人々の心の回復に向け,京都の文化芸術の灯を支え,輝かせたい”。こうした趣旨に御賛同いただける皆様の御支援を受け付けます。御寄付は,個人寄付(クラウドファンディング含む),企業版ふるさと納税,協賛など,様々な方法で受け付け,御寄付の一部はクラウドファンディングの手数料など事務費にも充てさせていただきます。
(1)個人寄付,企業版ふるさと納税
ア 受付開始時期
令和3年10月14日(木曜日)~ ※随時受付
イ 寄付申出書(下記からダウンロードしてください。)
https://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/page/0000289848.html
(2)ふるさと納税型クラウドファンディング
上記2(1)通常支援型の事業の資金を獲得するため,ふるさと納税型クラウドファンディングを実施します(開始日時等の詳細は別途お知らせします。)。
ふるさと納税型クラウドファンディングは,地方自治体がプロジェクト実行者として,共感した人から寄付を募る仕組みで,寄付した人の所得税と住民税から寄付金額に応じて一部が軽減(控除)されます。
調達資金の具体的な使途を示すことで,返礼品目的ではない,真に社会的課題の解決のため,プロジェクトに共感した方々から広く寄付金を募ってまいります。
3 事業募集について
京都市内で実施し,持続可能な文化芸術の振興やSDGsの実現に資するもので,不特定多数に公開する目的で実施される事業を募集します。(対象事業等の概要については,別紙を参照。応募案内や申請書類等の詳細は10月18日の週にホームページ(https://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/page/0000289846.html)に掲載予定。)
⑴ 通常支援型
ア 概要
本市から個人・企業に対して文化芸術への支援・協力(個人寄付・ふるさと納税等)を依頼し,その資金を財源として支援する文化芸術活動を公募し,審査のうえ活動支援(補助金)を行うほか,一部をより広く文化芸術振興策に活用します。
イ 事業募集期間
令和3年10月18日(月曜日)~令和3年12月11日(土曜日)
ウ 採択件数
20~30件程度(クラウドファンディング終了時点の寄付金等の合計額の範囲内で採択件数を決定)
エ 補助額
上限50万円
⑵ 事業認定型
ア 概要
文化芸術関係者からの支援の相談・申請を本市が受け(随時),審査のうえ支援予定事業として認定。文化芸術関係者自らが個人・企業等に対して支援・協力を依頼し,支援の意向を獲得する。その後,支援者から本市が寄付(個人寄付,企業版ふるさと納税等)を受け,文化芸術関係者に活動支援(補助金)を行うほか,一部をより広く文化芸術振興策に活用します。
イ 事業募集期間
令和3年10月18日(月曜日)~ ※随時募集
ウ 補助額
上限なし
4 問合せ先
広報資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課
電話:075-222-3119、075-222-3128 (京都芸大担当)
ファックス:075-213-3181