【広報資料】文化庁京都移転の機運を醸成するための連続講座(第13回)『アート思考とこれからのビジネス』の開催について
ページ番号290146
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2021年10月12日
文化庁京都移転の機運を醸成するための連続講座(第13回)『アート思考とこれからのビジネス』の開催

この度,京都市では,文化庁の京都移転の機運を醸成していくための講座を下記のとおり開催しますので,お知らせします。
本事業は,文化庁の京都への全面的な移転を控え,その意義や効果について検証し,京都が引き受けるべき役割等を考えるトークシリーズとして,平成28年度から実施しています。
今回は,「アート思考(※)とこれからのビジネス」にスポットを当て,ファシリテーター1名+ゲスト2名の対談形式により,“アート思考でポストコロナ時代のビジネスは変わるか”といった,昨今の社会の変化をとらえながら,日本における文化政策の未来を探ります。
「アート思考」とは
「アート思考」とは「アーティストが作品を生み出す時の考え方,思考プロセス」のこと。アーティストが「自分の価値観」に基づいて試行錯誤を繰り返し,自分なりの答えを描き出すような「アーティスト的なものの考え方」が豊かな生活やビジネスの創造に活用できるとして,注目されている。
1 日時
令和3年11月26日(金曜日)午後6時30分~午後8時(開場午後6時)
2 実施形式
会場参加とオンライン参加でのハイブリッド形式
3 会場
TKPガーデンシティ京都
(京都市下京区烏丸通七条下ル東塩小路町721-1 京都タワーホテル2F「山吹」)
4 出演者
(1)ゲスト
佐藤守(さとうまもる)氏(アクセンチュア株式会社 インタラクティブ本部 シニア・マネジャー) ※オンライン出演
矢津吉隆(やづよしたか)氏(美術家,kumagusuku代表)
(2)ファシリテーター
5 参加費
6 申込定員 ☆どなたでも御参加いただけます☆
7 申込方法
令和3年10月13日(水曜日)~11月15日(月曜日)
電話,FAX,電子メールで「京都いつでもコール」へお申込みください。
その際に,「郵便番号・住所・氏名・電話番号・同伴人数・同伴者の氏名」をお伝えください。
※オンライン参加希望の方は必ず“イベント専用申込フォーム”から申込をお願い致します。(後日,メールでオンライン参加に必要な情報をお送りします。)
※会場参加について,定員以上の参加申込があった場合は抽選となります。当選者には後日「参加票(ハガキ)」を郵送しますので,当日御持参ください。
★京都いつでもコール 受付時間午前8時~午後9時(年中無休)★
電話 075-661-3755 ※おかけ間違いにご注意ください。
FAX 075-661-5855
電子メール 下記URLからイベント専用申込フォームにアクセスいただき,必要な情報を御登録ください。
URL https://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000012821.html
8 主催
9 その他
・感染拡大防止のため,会場参加者は,当日マスクの着用・会場に設置のアルコールによる手指の消毒をお願い致します。
・ 当日検温の結果体温が37.5度以上の方は,入場をお断りさせていただきます。
10 問合せ先
京都市文化市民局 文化芸術都市推進室 文化芸術企画課(担当:松山,濱田)
電 話:075-366-0033(令和3年11月4日以降は,075-222-3119)
(参考:出演者のプロフィール)

佐藤守(さとうまもる) 氏(アクセンチュア株式会社 インタラクティブ本部 シニア・マネジャー)
ポストデジタル時代の新規事業戦略,組織設計・変革推進,マーケティング改革といった幅広いプロジェクトをリード。ダイバーシティによるイノベーション創発に強い関心を持ち,NPO協業や資金調達,アート業界と連携した企画立案と多岐に渡り活動。アクセンチュア芸術部企画プロデューサー。

矢津吉隆(やづよしたか) 氏 (美術家,kumagusuku代表)
株式会社kumagusuku代表取締役。京都市立芸術大学彫刻卒業。京都芸術大学 非常勤講師。2013年からアートスペース「kumagusuku」の活動を開始し,瀬戸内国際芸術祭2013醤の郷+坂手港プロジェクトに参加。2017年からはアートの廃材を利活用するプロジェクト「副産物産店」を展開。主な展覧会に「青森EARTH2016根と路」青森県立美術館(2016)など。

森永泰史(もりながやすふみ) 氏 (京都産業大学経営学部 教授)
神戸大学 博士(経営学)。北海学園大学経営学部 専任講師,准教授,教授を経て,2016年より現職。専門はデザインマネジメント。著書に『デザイン重視の製品開発マネジメント』(白桃書房,2010年),『経営学者が書いたデザインマネジメントの教科書』(同文舘,2016年),『デザイン,アート,イノベーション』(同文舘,2021年)など。
広報資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課
電話:075-222-3119、075-222-3128 (京都芸大担当)
ファックス:075-213-3181