【広報資料】「生命のメッセージ展 in 京都」の開催について
ページ番号290113
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2021年10月15日
広報資料
令和3年10月15日
文化市民局(くらし安全推進部くらし安全推進課 電話222・3193)
「生命(いのち)のメッセージ展in京都」の開催について
京都市では,「犯罪被害者等支援条例(平成23年4月施行)」に基づき,社会全体で犯罪被害者を支え,安心して暮らせる地域社会の実現を目指して,各種の啓発事業に取り組んでいます。
この度,啓発事業の一環として,下記のとおり「生命(いのち)のメッセージ展 」を開催しますので,お知らせします。
1 日時
令和3年11月13日(土曜日) 午前10時30分 ~ 午後1時45分
2 会場
京都テルサ(東棟2階 セミナー室)
(京都市南区東九条下殿田町70番地)
※市バス九条車庫前徒歩1分,地下鉄九条駅徒歩約5分
3 内容
(1)生命(いのち)のメッセージ展
・メッセンジャー:殺人・悪質な交通事犯・いじめ・医療過誤・一気飲ませ等により,理不尽に生命を奪われた犠牲者が主役=メッセンジャーとなり,未来の命を守るためのメッセージを伝えるアート展を開催します。
・一行詩:犯罪被害者遺族講演を聴いた龍谷大付属平安中学高等学校の高校生が,その思いを込めて書いた「一行詩」を展示します。
(2)小谷(おだに) 真樹(まさき)氏による講演映像
京都交通事件被害者の会「古都の翼」において代表を務める,小谷真樹氏による講演(映像)を室内で常時上映していま す。
(3)電子紙芝居「まおちゃんの新しい靴」の上映
平成24年に京都府亀岡市で無免許運転の青年が運転する自動車が登校中の小学生の列に突っ込む事故により,当時7才の娘さんを亡くされた小谷真樹氏の講演を元に,山陽学園大学「ボランティアサークルあい」の学生が製作した,電子紙芝居「まおちゃんの新しい靴」を,展示とともに,室内で常時動画上映します。
(4)京都ホンデリング
京都ホンデリングとは,読み終わった本など不要になった書籍等を寄贈いただき,その売却代金を御寄附として,犯罪被害者支援活動に役立てる取組です。当日,会場に回収箱を設置しますので,寄贈可能な書籍等がございましたらお持ちください。
なお,寄贈可能な書籍等は,ISBN※1のついた本又は規格品番※2のついたCD・DVD・ゲームのみです。
また,マンガ雑誌,週刊誌,百科事典,破損のひどい本,起動できないCD・DVD・ゲームは対象外となります。
※1 本の裏表紙等に記載された10桁又は13桁の番号。
※2 CD・DVD・ゲームの背表紙等に記載された英数字4文字と1桁~5桁の数値の組合せ。

生命(いのち)のメッセージ展・メッセンジャーについて
小谷(おだに)真樹(まさき)氏のプロフィール
□交通事故被害者遺族
□京都交通事件被害者の会「古都の翼」代表
平成24年4月京都府亀岡市で登校中の児童ら10人の列に,無免許の少年が運転する自動車が突っ込み,3人が死亡,7人が重軽傷を負った事件で,長女が負傷し次女(当時7歳)を亡くされました。現在,京都交通事件被害者の会「古都の翼」の代表として講演活動などを行っています。
電子紙芝居【まおちゃんの新しい靴】について
京都府亀岡市で集団登校中に発生した交通事故※の御遺族による講演を聴いて,岡山市の山陽学園大学の学生たちによって作成された紙芝居を,作成に携わった学生が読み手となり,電子紙芝居として上演します。
※平成24年4月23日,無免許運転の軽乗用車が集団登校中の小学生及び引率の保護者の列に突っ込み,児童2人と保護者1名が死亡,児童7人が負傷した事故。
4 主催
京都市,京都府,京都府警察本部,NPO法人いのちのミュージアム,公益社団法人京都犯罪被害者支援センター,京都府犯罪被害者支援連絡協議会
広報資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 文化市民局くらし安全推進部くらし安全推進課
電話:075-222-3193
ファックス:075-213-5539