スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

ご寄付のお願い~京都の文化財を守るために~

ページ番号289563

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

2022年6月13日

ご寄付のお願い~京都の文化財を守るために~

 

京都文化遺産を後世につなぐため,京都市ふるさと納税基金(文化遺産・文化芸術を守りたい!)へ,ご寄付をお願いします。

1 申込方法

(1-1)インターネットによる申込

以下の申込サイトから必要事項を入力,送信いただくことで,ふるさと納税寄付金の申込が完了します。

 ふるさとチョイス外部サイトへリンクします

 ANA外部サイトへリンクします

 楽天外部サイトへリンクします

 ふるなび外部サイトへリンクします

 さとふる外部サイトへリンクします

 G-Call外部サイトへリンクします

(1-2)寄付申出書による申込

寄付申出書の送付によりお申し込みいただけます。

必要事項を記入いただき,郵便,ファックス又はメールにより下記に送付してください。

(2)寄付申出書受付/問合せ先

住所:〒604-8571(郵送の場合は住所不要)

   行財政局総務部 総務課 ふるさと納税担当

電話:075-222-3044

FAX:075-222-3838

メール:[email protected]

※詳しくは「京都市ふるさと納税寄付金について」をご覧ください。

 

2 税金の取扱い(寄付金控除)について

(1)個人の場合

都道府県・市区町村に対してふるさと納税(寄付)をすると,確定申告を行うことで,その納税額のうち2,000円を超える部分について,原則として所得税及び個人住民税から全額が控除されます。

詳しくは,「京都市ふるさと納税寄付金について」をご覧ください。

(2)法人の場合

企業版ふるさと納税では,企業が寄付を行った場合に,法人関係税から税額控除されます。最大で寄付額の約9割が軽減され,実質的な企業の負担が約1割まで圧縮されます。

詳しくは,「企業版ふるさと納税について」をご覧ください。

 

3 寄付金の使い道について

文化遺産・文化芸術を守りたい!(文化財の保存修理等)へご寄付いただいた場合,以下のような様々な取組に活用させていただきます。

○ 京都市指定・登録文化財等への修理等助成

  令和2年度は,「瀧尾神社 絵馬舎」や「鞍馬火祭 一本鉾」など,83件の修理等に,総額4,999万円を補助しています。

○ 祇園祭外部サイトへリンクします京都五山送り火外部サイトへリンクしますへの支援

○ 史跡等の管理/史跡の整備

  雙ヶ岡,平安宮跡,西寺跡,御土居,方広寺大仏殿跡など,古代~近世の貴重な文化財を管理しています。

  また,「山科本願寺跡及び南殿跡」を史跡公園として公開するなど,史跡の整備を進めています。

○ 名勝無鄰菴外部サイトへリンクしますの本格修理

○ 特別天然記念物オオサンショウウオの保護

○ 埋蔵文化財の発掘調査

○ 京都市考古資料館外部サイトへリンクしますの運営  など

 


名勝 無鄰菴


重要文化財 旧三井家下鴨別邸

4 その他

「寄付者様の氏名等の公表」,「寄付金の活用状況」,「本市のふるさと納税寄付金の現状」については,「京都市ふるさと納税寄付金について」及び「企業版ふるさと納税について」をご覧ください。

 

寄付募集チラシ

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 文化市民局文化芸術都市推進室文化財保護課

電話:075-222-3130

ファックス:075-213-3366

フッターナビゲーション