【広報資料】京都文化力プロジェクト2016ー2020 『京都の文化・芸術の魅力』発信事業について
ページ番号287305
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2021年7月20日
広報資料
京都文化力プロジェクト実行委員会
京都市文化市民局(文化芸術都市推進室 文化芸術企画課 TEL075-366-0033)
京都文化力プロジェクト2016-2020 『京都の文化・芸術の魅力』発信事業について
京都文化力プロジェクト実行委員会(構成:京都市,京都府,京都商工会議所等)では,東京2020オリンピック・パラリンピック等に向けて,国内外に京都の文化を発信する,多彩な事業を展開してきました。
この度,東京2020オリンピック・パラリンピックが,新型コロナウイルスの感染状況により,国内外から多くの観客を招かない形での開催となったことを踏まえ,本プロジェクトでは,京都の文化・芸術の魅力を国内外に向けてオンラインで発信する『京都の文化・芸術の魅力』発信事業を実施することとしましたので,お知らせします。
オリンピック等を契機に,世界中から日本に注目が集まるこの時期に,京都が誇る多彩な魅力を発信することにより,将来にわたって,京都の文化・芸術が継承され,愛され続けるよう,新たなファン層の獲得に努めます。
1 ポータルサイト「京都の文化・芸術の魅力~京都文化力プロジェクト2021~」の開設
京都の文化・芸術の魅力を国内外に発信します。伝統芸能・伝統工芸から最新のアートフェスティバル,障害者アート,地域の方が日々実践されている「くらしの文化」まで,京都が有する多彩な文化・芸術の魅力を紹介します。
ア 公開日 令和3年7月20日火曜日
イ URL http://www.culture-project.kyoto/project2021/
ウ 言 語 日本語,英語,中国語(繁体字・簡体字),ハングル
エ 掲載内容等
「京都文化力プロジェクト2016-2020 」において,これまで取り組んできた分野ごとに,京都の文化・芸術が持つ,多彩な魅力を紹介します。
(ポータルサイトイメージ)


舞台芸術 | 能楽 | 薪能ダイジェスト動画 |
日本舞踊と花街の文化 | 京都の五花街 | |
融合(伝統×革新) | 東京キャラバンin京都 | |
美術工芸 | 障害者アート | 天才アートKYOTOの取組紹介ほか |
伝統工芸 | 京都伝統産業ミュージアム紹介 ほか | |
フェスティバル | Artists’ Fairほか芸術祭情報 | |
くらしの文化 | 茶道・華道・書道 | まちじゅうお稽古 |
食文化 | 京の食文化の魅力 | |
お祭り・郷土芸能 | 地域のお祭り,郷土芸能紹介 | |
暮らすように旅する | 京都のまちと暮らしの魅力 |
※ 美術工芸,くらしの文化は,8月下旬公開予定
※ 多言語サイトは,一部情報が異なります。
2 SNSを活用した広報・広告
京都の文化芸術に興味・関心を有する層,オリンピック等を契機に,日本文化に関心を寄せた層などを対象に,SNS(Twitter, Facebook/Instagram)広告を展開し,1のポータルサイトに誘導します(実施期間:7月20日~9月20日(予定))。
(SNS広告イメージ)



(参考)「京都文化力プロジェクト」とは
「京都文化力プロジェクト」は,2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会等を契機として,日本の文化首都・京都を舞台に行われる文化と芸術の祭典として企画・準備を進めてきました。
京都では,2014(平成26)年8月,日本を代表する文化的リーダーから「京都文化フェアの呼びかけ」が行われ,それに応えて,同年10月,オール京都で推進委員会が結成されました。推進委員会での議論や府民市民の皆さまからご応募いただいたアイデアを参考に,2016(平成28)年3月「京都文化力プロジェクト 2016-2020 基本構想」を策定。続いて,同年5月には実行委員会が設置され,同年10月には実施計画(総論)を策定しました。
本プロジェクトでは,当該実施計画に基づき,京都から文化・芸術を世界に発信するとともに,国内外の人々と交流・協働し,熱気と興奮の坩堝(るつぼ)から,新たな創造の潮流を起こしていくことを目指してまいりました。
広報資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課
電話:075-222-3119,075-222-3128 (京都芸大担当)
ファックス:075-213-3181