【広報資料】【変更】令和2年度第3回京都市文化財保護審議会の開催について
ページ番号279151
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2021年1月22日
広報資料
令和3年1月8日
文化市民局(文化芸術都市推進室 文化財保護課 電話:075-366-1498)
令和2年度第3回京都市文化財保護審議会の開催について
京都市では,京都市における文化財の保存及び活用に関する重要事項について諮問し,調査,審議いただくため,京都市文化財保護条例第51条に基づき,京都市文化財保護審議会を設置しています。
この度,京都市指定・登録文化財候補物件等について御審議いただくため,審議会を下記のとおり開催しますので,お知らせします。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,職員会館かもがわに参集しての会議は中止とし,開催方法を書面決議に変更いたします。
1 日時
令和3年1月25日(月曜日)午前10時~正午
2 場所
職員会館かもがわ 2階 大会議室
(京都市中京区土手町通夷川上る末丸町284)
3 審議事項
(1)京都市指定・登録文化財候補物件の答申
(2)京都市文化財保存活用地域計画(案)について
4 傍聴
(1)定員
5名(申込み先着順) ※記者席については,別途設けます。
(2)申込方法
電話又はメールによる申込み
電話:氏名及び電話番号をお伝えください。
メール:件名に「文化財保護審議会傍聴希望」,本文に氏名及び電話番号を明記してください。
(3)申込先
京都市文化市民局文化芸術都市推進室文化財保護課
電話:075-366-1498
メール:bunka-hogo@city.kyoto.lg.jp
(4)申込締切
令和3年1月21日(木曜日)
5 委員
氏名 | 職名 | 専門 |
尼﨑 博正 | 京都芸術大学(旧名称:京都造形芸術大学)教授 | 庭園史 |
石田 潤一郎 | 武庫川女子大学客員教授 | 建築史 |
泉 万里 | 公益財団法人大和文華館学芸部長 | 美術史 |
井上 満郎 | 京都市歴史資料館館長 | 日本史 |
上原 真人 | 辰馬考古資料館館長 | 考古学 |
小椋 純一 | 京都精華大学教授 | 植生史 |
黒田 慶子 | 神戸大学大学院教授 | 森林学 |
下坂 守 | 京都国立博物館名誉館員 | 日本史 |
関根 俊一 | 奈良大学教授 | 工芸史 |
髙橋 康夫 | 京都大学名誉教授 | 建築史 |
瀧浪 貞子 | 京都女子大学名誉教授 | 日本史 |
伊達 仁美 | 京都芸術大学(旧名称:京都造形芸術大学)教授 | 民俗学 |
西岡 陽子 | 大阪芸術大学教授 | 民俗学 |
根立 研介 | 京都大学大学院教授 | 美術史 |
日向 進 | 京都工芸繊維大学名誉教授 | 建築史 |
村上 忠喜 | 京都産業大学教授 | 民俗学 |
八木 透 | 佛教大学教授 | 民俗学 |
吉田 高子 | 元近畿大学教授 | 建築史 |
和田 晴吾 | 兵庫県立考古博物館館長 | 考古学 |
広報資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 文化市民局文化芸術都市推進室文化財保護課
〒604-8006 京都市中京区河原町通御池下る下丸屋町394 Y・J・Kビル 2階
電話:075-366-1498
ファックス:075-213-3366