【広報資料】京都市歴史資料館 令和2年度特別展 京都市文化財保護課発足50周年記念「京都市指定の文化財」の開催
ページ番号278873
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2020年12月23日
お知らせ
令和2年12月23日
文化市民局(歴史資料館 241-4312)
京都市歴史資料館 令和2年度特別展 京都市文化財保護課発足50周年記念「京都市指定の文化財」の開催
京都市では,市内に所在する多くの文化財の中でも,京都の文化や歴史を知るうえで欠くことのできない,特に重要な文化財を,毎年「京都市の文化財」として指定・登録しています。
本展ではその中から,平安時代から江戸時代初期にかけての美術工芸品の名品を中心に御覧いただきます。
また,今年度は本市文化財保護体制確立(文化財保護課発足)50年の節目にあたることから,本市の文化財保護の取組についても取り上げます。近年,本市文化財等修理事業で修理された文化財について,その修復の過程や方法を紹介します。
記
1 日時 令和3年1月22日(金曜日)~令和3年3月7日(日曜日) 午前9時~午後5時
※ 休館日:月曜日
※ 祝日の令和3年2月11日(木曜日)及び同月23日(火曜日)は特別開館いたします。
2 会場 京都市歴史資料館 1階展示室(京都市上京区寺町通丸太町上る)
3 主催 京都市歴史資料館
4 入館料 無料
5 主な展示品 ・土佐光茂筆「車争図屏風」 (仁和寺)
・長谷川等伯筆「萩芒図屏風」(相国寺承天閣美術館)
・「木造地蔵菩薩坐像」(薬師寺)
・「公家町遺跡出土品」(京都市)
6 イベント ⑴ しずかなナイトミュージアム
令和3年3月3日(水曜日)は午後8時まで開館。
帰り道に立ち寄りたい,一夜限りの夜間開館
⑵ ギャラリートーク
ア 令和3年2月 5日(金曜日)午後2時から
イ 令和3年2月19日(金曜日)午後2時から
ウ 令和3年3月 5日(金曜日)午後2時から
※1 いずれも20分程度
※2 いずれも参加費無料,先着20名
⑶ 修理技術者による絵画の修理解説
令和3年1月30日(土曜日)午後2時から20分程度
参加費無料,先着20名
講師:森田健介氏(株式会社 松鶴堂修理技術部修理室長)
絵画修理の担当技術者が,展示品を前に修理方法やエピソードを語ります。
7 子供向けイベント
⑴ サンちゃんがやってくる!-オオサンショウウオを観察しよう-
令和3年2月14日(日曜日)午前11時から午後3時まで
館入口前の屋外スペースにて,参加費無料
オオサンショウウオ(交雑種の実物)を近くで観察して,クイズに挑戦しよう!骨格標本やパネル解説も展示。
来場者には図鑑風オリジナルポストカードをプレゼント!
協力:兵庫県自然保護協会,京都大学大学院人間・環境学研究科
⑵ わくわく!しりょうかん-子供向けギャラリートーク-
令和3年2月14日(日曜日)午後2時から15分程度
参加費無料,先着20名
展示担当者が展覧会の見どころを分かりやすく解説します。
8 その他 ⑴ 記者向け内覧会について
今回の展覧会に当たっては,内覧会は実施いたしません。
ただし,1月22日(金曜日)以降,お申し出いただきましたら,日程調整の上,展示案内をさせていただきます。
⑵ 感染症対策について
・マスクを着用するなど咳エチケット等を心がけていただくとともに,当日の体調に御配慮いただき,咳や発熱など
の症状がある方は入館を御遠慮いただきますようお願いします。
・新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,人数制限やイベントの中止等,内容を変更する場合があります
9 お問い合わせ
⑴ 展示品について
京都市文化市民局文化芸術都市推進室文化財保護課
TEL075-366-1498/FAX075-213-3366
⑵ 運営について
京都市歴史資料館
TEL075-241-4312/FAX075-241-4012

車争図屏風 土佐光茂筆(仁和寺)

薬師如来立像(神光院)山崎兼慈撮影
広報資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 文化市民局文化芸術都市推進室歴史資料館
電話:075-241-4312
ファックス:075-241-4012