【広報資料】小・中学生向け茶道体験教室の開催について
ページ番号277602
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2020年11月17日
広報資料
令和2年11月17日
文化市民局(文化芸術都市推進室文化財保護課 075-366-1498)
小・中学生向け茶道体験教室の開催について
この度,無鄰菴において,子どもたちに文化財に親しんでもらい,また,暮らしに息づいてきた文化である茶道を楽しく学んでもらうため,小・中学生向けの茶道を通じて日本文化を学ぶ講座(体験学習又はオンライン)を開催しますので,下記のとおりお知らせいたします。
記
1 開催概要
無鄰菴母屋2階等での茶道講師による茶道に親しむ体験学習又は自宅でのオンライン座学
2 開催日程
⑴無鄰菴母屋2階等での茶道講師による茶道に親しむ体験学習(5回)
令和3年1月24日(日曜日):テーマ「茶道ではカラダが大切!」
2月 7日(日曜日):テーマ「茶会に必要なアイテムを知る【道具】」
2月28日(日曜日):テーマ「茶会のテーマについて」
3月14日(日曜日):テーマ「茶会を企画してみよう!」
3月28日(日曜日):テーマ「水屋仕事を学ぶ」
⑵オンライン座学(5回)
令和3年1月17日(日曜日):テーマ「茶道ってナニ?席主ってだれ?」
1月31日(日曜日):テーマ「茶会に必要なアイテムを知る【床飾り(とこかざり)】」
2月14日(日曜日):テーマ「茶会に必要なアイテムを知る【菓子とお茶・銘(めい)】」
3月 7日(日曜日):テーマ「席主の事例を紹介する・テーマに沿ったしつらえをする」
3月21日(日曜日):テーマ「茶会を支える職人の世界を知る」
⑶茶会
令和3年3月30日(火曜日)又は3月31日(水曜日)
※ 全回に御参加いただいた方が対象です。
3 開催時間
⑴体験学習 :各日午前10時~午後2時30分(うち約2時間程度)
⑵オンライン座学:各日午前10時~午前11時
⑶茶会 :午前9時30分~午後4時30分(うち約2時間程度)
4 対象
京都市在住の小学4年生から中学3年生まで
※ 保護者は,オンライン座学のみ参加が可能です。
5 定員
各回20名(多数抽選)
6 参加費
1,500円/1回
15,000円/全回(茶会含む)
※ 必要な道具をお持ちでない場合は,貸し出し(1回500円)させていただきます。
7 申込先・問合せ先
名勝無鄰菴庭園(指定管理者:植彌加藤造園株式会社)
ホームページ:https://murin-an.jp/20210117-0328/
電話番号 :075-771-3909
8 会場
名勝無鄰菴庭園母屋2階,茶室又はオンライン
住所:京都市左京区南禅寺草川町31番地
開場時間:午前9時~午後5時
※ 受付終了:午後4時30分
9 備考
・新型コロナウイルス感染症の感染防止策を徹底したうえで,実施します。
・本教室の実施風景は,写真等の撮影を行うとともに,ホームページ等の広報に活用させていただきますので,
あらかじめ御承知おきください。
・そのほかの詳細については,無鄰菴ホームページ(https://murin-an.jp/20210117-0328/)
にて御確認ください。




広報資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 文化市民局文化芸術都市推進室文化財保護課
〒604-8006 京都市中京区河原町通御池下る下丸屋町394 Y・J・Kビル 2階
電話:075-366-1498
ファックス:075-213-3366