【広報資料】京都市文化財保護課50周年記念シンポジウム「文化財保護の新たな挑戦」の開催について
ページ番号275421
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2020年10月15日
お知らせ(教育同時)
令和2年10月15日
文化市民局(文化芸術都市推進室文化財保護課 075-366-1498)
京都市文化財保護課50周年記念シンポジウム「文化財保護の新たな挑戦」の開催について
現在,京都市において作成中の改正文化財保護法に位置付けられた「文化財保存活用地域計画」について,市民の皆様に幅広く知っていただき,より多くの方からの御意見をいただくことを目的としてシンポジウムを開催します。
開催内容
1 日時・開催方法
開催日:令和2年12月4日(金曜日)
開場:午後6時00分
開催時間:午後6時30分~午後8時30分
開催方法:会場及びオンライン配信にて開催
2 会場
キャンパスプラザ京都 第1講義室(5階)
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下る東塩小路町939
3 定員
会場:100名(受講無料,事前申込制,申込先着順)
オンライン:制限なし(事前申込制)
4 内容
(1)第1部 基調講演
講師: 小説家 澤田 瞳子氏
文化財の多様な味わい方,小説執筆動機,御自身の体験談及び過去の人々がどのように文化財を味わったか等についてお話しいただきます。
(2)第2部 パネルディスカッション
パネリスト: 小説家 澤田 瞳子氏
京都大学教授 岩﨑奈緒子氏
京都大学名誉教授 髙橋 康夫氏
コーディネーター: 京都府立大学教授 宗田 好史氏
京都市におけるこれからの文化財保護について,司会から登壇者へ質問を投げかけ,登壇者から様々な意見を述べてもらいます。
5 申込方法・期間等について
(1)会場への参加
募集期間:令和2年11月5日(木曜日)~11月20日(金曜日)
・ 「京都いつでもコール」WEBサイトの申込フォームから,氏名(ふりがな),電話番号(同行される方がいる場合はそれぞれの参加者の氏名(ふりがな),電話番号)を記入のうえ,お申し込みください。
・ WEBにアクセスできない場合は,「京都いつでもコール」へお電話又はFAXでお申し込みください。その場合,氏名(ふりがな),電話番号(同行される方がいる場合はそれぞれの参加者の氏名(ふりがな),電話番号)をお知らせください。
・ お申込はWEB,電話,FAX合わせて1名様につき1回限りとさせていただきます。
応募先:京都いつでもコール
https://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000012821.html
電話:075-661-3755
FAX:075-661-5855
※電話のおかけ間違いに御注意ください。
(2)オンライン配信への参加
募集期間:令和2年10月15日(木曜日)~11月20日(金曜日)
・下記URL又は別添資料記載のQRコードを読み取っていただき,参加登録してください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSexVqY6ZNs8zZvRWeEEQ-pu-Ob4gwcCYlldvK5yBZZkeK4Lhg/viewform?usp=sf_link
6 その他
文化財保護課50周年記念シンポジウム「文化財保護の新たな挑戦」の開催について
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 文化市民局文化芸術都市推進室文化財保護課
〒604-8006 京都市中京区河原町通御池下る下丸屋町394 Y・J・Kビル 2階
電話:075-366-1498
ファックス:075-213-3366