スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

特別定額給付金(一律10万円)の申請方法及び区役所・支所マイナンバーカード窓口の預かり対応について

ページ番号269731

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

2020年5月15日

本市では,特別定額給付金について,マイナンバーカードを活用したオンライン申請を5月15日から開始したうえで,郵送申請は6月上旬に申請書類を各世帯に発送する予定としています。
ついては,市民の皆様に少しでも早く,正確に給付金をお届けするため,下記のとおり,オンライン申請・郵送申請それぞれの特長等をお知らせします。

郵送申請とオンライン申請の特長

郵送申請 6月上旬~

簡単・正確!

  • マイナンバーカードをお持ちの方もお持ちでない方も申請できます!
  • 京都市から,世帯主に給付対象者が印刷された申請書を送付します。
  • 申請書に口座番号を記入,本人確認書類や通帳等の写しとともに,同封の返信用封筒(切手不要)で返送いただきます。
  • 内容を確認し,給付金を振込みます。

オンライン申請が心配な方には郵送申請がオススメ!

オンライン申請 5月15日~

誤った内容でも受け付けてしまうので,時間がかかることも…
パスワード再設定等は区役所・支所の窓口でのみ対応

  • 世帯主のマイナンバーカードが必要。新規取得に1月半~2月程度かかります。
  • パソコンとカードリーダ,又は対応可能なスマートフォンが必要
  • 専用サイトにアクセスし,対象者,口座番号等を正しく入力,通帳等の口座番号確認ができる書類をアップロード
  • マイナンバーカード「署名用電子証明書」の暗証番号(6~16字)が必要。5回間違えると申請できません。入力は慎重に!

区役所・支所マイナンバーカード窓口での預かり対応について

オンライン申請に必要なマイナンバーカードのパスワード再設定等のため,区役所・支所マイナンバーカード窓口への来庁者の増加が見込まれることに加え,オンライン申請が全国で本格化する中,地方公共団体情報システム機構(J-LIS)へのアクセス集中により,システム処理に遅延が生じています。
窓口での待ち時間短縮と,混雑による新型コロナウイルス感染予防の観点から,混雑時にはカードを一旦お預かりし,閉庁時間等に集中的に処理したうえで,後日郵送でお届けする対応を行っています。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

フッターナビゲーション