(お知らせ)京都市特別定額給付金の今後のスケジュール
ページ番号269351
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2020年5月3日
本市では,「特別定額給付金」について,現在以下のとおりのスケジュールで進めておりますので,お知らせします。
コールセンターの設置について
京都市コールセンター
京都市においては,京都市特別定額給付金の制度等に関するコールセンターを設置しています。
- 電話番号 0570-074-428
- 応対時間 平日9時~18時
総務省コールセンター
総務省においても,コールセンターを設置しています。
また,ホームページ等において説明資料を掲載していますので,給付金の概要など,詳しくは下記にて御確認ください。
- 電話番号 0120-260020
- 応対時間 9時~20時
- ポータルサイト
今後のスケジュール
- 令和2年5月15日:オンライン申請受付開始
- 6月上旬:申請書送付・受付開始,以降順次,給付開始(予定)
- 9月頃:申請期限(受付開始から3か月後)
参考
1 制度概要
目的
「新型コロナウイルス感染症経済対策」(令和2年4月20日閣議決定)において,「新型インフルエンザ等対策特別措置法の緊急事態宣言の下,生活の維持に必要な場合を除き,外出を自粛し,人と人との接触を最大限削減する必要がある。医療現場をはじめとして全国各地のあらゆる現場で取り組んでおられる方々への敬意と感謝の気持ち,人々が連帯して一致団結し,見えざる敵との闘いという国難を克服しなければならない」と示され,このため,感染拡大防止に留意しつつ,簡素な仕組みで迅速かつ的確に家計への支援を行うもの。 「新型コロナウイルス感染症経済対策」(令和2年4月20日閣議決定)において,「新型インフルエンザ等対策特別措置法の緊急事態宣言の下,生活の維持に必要な場合を除き,外出を自粛し,人と人との接触を最大限削減する必要がある。医療現場をはじめとして全国各地のあらゆる現場で取り組んでおられる方々への敬意と感謝の気持ち,人々が連帯して一致団結し,見えざる敵との闘いという国難を克服しなければならない」と示され,このため,感染拡大防止に留意しつつ,簡素な仕組みで迅速かつ的確に家計への支援を行うもの。
給付対象者及び受給権者
- 給付対象者は基準日(令和2年4月27日)において,住民基本台帳に記録されている者
- 受給権者は,その者の属する世帯の世帯主 (本市約72万世帯)
給付額
給付対象者1人につき10万円
給付金の申請及び給付の方法
感染拡大防止の観点から,給付金の申請は次のア及びイを基本とし,給付は,原則として申請者の本人名義の銀行口座への振込みにより行う。
なお,やむを得ない場合に限り,感染拡大防止策の徹底を図ったうえで現金による給付を行う。
- 郵送申請方式
京都市文化市民局から受給権者宛てに郵送した申請書に振込先口座を記入し,振込口座の確認書類と本人確認書類の写しとともに返送 - オンライン申請方式(マイナンバーカード所持者が利用可能)
マイナポータルから振込先口座を入力した上で,振込先口座の確認書類をアップロードし,電子申請(電子署名により本人確認を実施し,本人確認書類は不要)
2 本市事務局体制(令和2年5月1日付け)
文化市民局に総勢10名の特別定額給付金事務局を設置し,制度構築と相談・給付事務を一体的に実施