区役所・支所における新型コロナウイルス感染予防について~郵送による手続きを御活用ください~
ページ番号266613
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2020年6月12日
3月から4月にかけては,引っ越しに伴う住所異動の手続き等により,区役所・支所の窓口が大変混雑することが予想されます。
新型コロナウイルス感染症の感染予防のため,郵送による手続きを御活用ください。
転入・転居等の住民票の異動に関するお手続きについては,本来,お引越しされた日から14日以内のお手続きが必要ですが, 新型コロナウイルス感染拡大防止のために外出を自粛されている場合等の取扱い(総務省の通知による取扱い)として, 当分の間,14日経過後でも通常どおりお手続きをいただけます。
なお,児童手当,児童扶養手当,特別児童扶養手当等に係る認定請求書等の提出については,個別に各窓口までご相談ください。
郵送による手続きが可能なもの
転出届
京都市内から京都市外に住所を変更される方は,転出届の提出が必要です。
郵送による届出が可能ですので,以下のページから様式をダウンロードしていただき,必要書類を添えて,お引っ越し前の住所地を管轄する区役所,支所の市民窓口課又は出張所までお送りください。
詳しくは,以下のページを御確認ください。
https://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/page/0000145229.html
お問い合わせ先
https://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/page/0000003123.html
証明書の請求
詳しくは,以下のページを御確認ください。
お問い合わせ先
証明郵送サービスセンター
電話:075-406-5454(個人,法人,特定事務受任者の方)
075-406-5960(行政機関の方)
国民健康保険
以下の申請等について,各区役所・支所の保険年金課において,郵送で受付します。
届出・申請名 | 届出・申請先 | 申請に必要な書類 |
・国民健康保険の加入・脱退に関する届出(住民登録の異動を伴う届出除く) ・国民健康保険被保険者証の再交付申請 ・国民健康保険料の減免申請 | 住所地の区役所・支所保険年金課資格担当まで(京北地域にお住まいの方は,京北出張所保健福祉第一担当まで) | 次のページからダウンロードできます。 https://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0000267759.html |
・限度額適用・標準負担額減額認定証,限度額適用認定証,特定疾病療養受療証の交付申請 ・上記各証の再交付申請 ・療養費,葬祭費,出産育児一時金等の支給申請 | 住所地の区役所・支所保険年金課保険給付・年金担当まで(京北地域にお住まいの方は,京北出張所保健福祉第一担当まで) | 次のページからダウンロードできます。 https://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0000270628.html |
お問い合わせ先
電話:075-213-5861
後期高齢者医療制度
以下の申請等について,各区役所・支所の保険年金課において,郵送で受付します。
届出・申請名 | 届出・申請先 | 申請に必要な書類 |
・後期高齢者医療制度の加入・脱退に関する届出(住民登録の異動を伴う届出除く) ・後期高齢者医療被保険者証の再交付申請 ・後期高齢者医療保険料の減免申請 | 住所地の区役所・支所保険年金課資格担当まで(京北地域にお住まいの方は,京北出張所保健福祉第一担当まで) | 次のページからダウンロードできます。 https://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0000263185.html |
・療養費・葬祭費等支給申請 ・食事・生活療養標準負担額差額支給申請 ・限度額適用・標準負担額減額認定証,限度額適用認定証,特定疾病療養受療証の交付申請 ・上記各証の再交付申請 | 住所地の区役所・支所保険年金課保険給付・年金担当まで(京北地域にお住まいの方は,京北出張所保健福祉第一担当まで) | 次のページからダウンロードできます。 https://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0000263185.html |
お問い合わせ先
電話:075-213-5861
国民年金
以下の申請等について,各区役所・支所の保険年金課において,郵送で受付します。
届出・申請名 | 届出・申請先 | 申請に必要な書類 |
・国民年金加入・種別変更届 ・国民年金保険料免除・納付猶予申請 ・国民年金保険料学生納付特例申請,産前産後免除 ・国民年金保険料法定免除 ・国民年金保険料付加保険料納付申出 ・年金手帳再発行申請 | 住所地の区役所・支所保険年金課保険給付・年金担当まで(京北地域にお住まいの方は,京北出張所保健福祉第一担当まで) | 次のページからダウンロードできます。 https://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0000267759.html |
お問い合わせ先
保険年金課
電話:075-213-5861
児童手当,子ども医療,高校進学・修学支援金事業
各種申請書は,以下のページからダウンロードしていただき,京都市子ども家庭支援課分室まで郵送してください。
なお,受付及び一般的な制度内容のお問い合わせは,各区役所・支所の子どもはぐくみ室,京北出張所,神川出張所でも承ります。
児童手当 https://www.city.kyoto.lg.jp/hagukumi/page/0000182951.html
子ども医療 https://www.city.kyoto.lg.jp/hagukumi/page/0000067393.html
高校進学・修学支援金事業 https://www.city.kyoto.lg.jp/hagukumi/page/0000264198.htmlお問い合わせ先
電話:075-251-1123
その他の子育て支援事業
5月1日以降,次の業務について,順次郵送での受付けを開始しています。
なお,お問い合わせは,各区役所・支所の子どもはぐくみ室,京北出張所までお願いします。
詳細:https://www.city.kyoto.lg.jp/hagukumi/page/0000269243.html
(郵送での受付けを実施している手続き)
保育利用の申込等,不妊治療費等助成金交付申請,小児慢性特定疾病医療費助成に係る受給者証交付申請,各種変更申請等,自立支援医療(育成医療)給付に係る受給者証交付申請,各種変更申請等,未熟児養育医療給付に係る養育医療券交付申請,各種変更申請等,児童扶養手当に係る認定請求(額改定を含む),各種異動届等,ひとり親家庭等医療支給制度に係る受給者証交付申請,現況届,医療費支給申請,異動届
自立支援教育訓練給付金事業に係る講座指定申請,支給申請,
高等職業訓練促進給付金等事業に係る支給申請,ひとり親家庭高等学校卒業程度認定試験合格支援事業に係る講座指定申請,支給申請,入院助産制度に係る入所申込
敬老乗車証交付申請
敬老乗車証の交付申請については,お住まいの区の区役所・支所健康長寿推進課から御案内(申請書等)を郵送しますので,御案内が届きましたら,申請書に御記入等いただき御返送ください。 後日,納入通知書又は引換券を郵送しますので,郵便局において敬老乗車証をお受け取りください(※納付書の場合は,負担金額を郵便局でお支払いください)。
なお,これまで郵送の他に窓口での受付対応もおこなっておりましたが,新型コロナウイルス感染症の感染予防のため,郵送による手続きに御協力願います。お問い合わせ先
介護ケア推進課
電話:075-213-5871
介護保険認定給付
以下の申請等について,京都市介護認定給付事務センターにおいて,郵送で受付します。
詳細につきましては,京都市介護認定給付事務センター(電話:075-708-7711)にお問い合わせください。・認定申請(代行申請)[第1号被保険者で介護扶助者の認定申請を含む]
・事業対象者の申請受付(地域包括支援センターで実施する場合)
・認定決定前の申請取下げ
・認定決定後の認定取消し
・適用除外施設退所予定者の認定申請受付
・被災地の避難者等の認定申請受付
・事業者からの資料提供依頼
・被保険者からの個人情報開示請求
・手話通訳者の派遣依頼
・サービス計画作成依頼(変更)届出
・高額介護サービス費の申請
・高額医療合算介護サービス費の申請
・高額医療合算介護予防サービス費相当事業費の申請
・軽度者福祉用具貸与の確認申出
・福祉用具購入費の申請
・住宅改修費(事前・事後)の申請
・住宅改修支援費の申請
・特別養護老人ホーム旧措置入所者の負担軽減申請
・過誤申立届出
・無低老健事業対象者に関する書類提出(本市から対象施設に個別にお知らせします)