【広報資料】若者のための「京都・和の文化体験の日」の実施について
ページ番号259909
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2019年11月15日
若者のための「京都・和の文化体験の日」の実施について
令和元年11月15日
京都市文化市民局(文化芸術企画課 075-366-0033)
京都市では,東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会をはじめ,令和元年~令和3年の間に世界的なスポーツ大会が日本で開催されること,さらに,文化庁が京都へ全面的に移転することを踏まえ,日本文化の真髄である京都の文化芸術を次世代に伝えていくことが重要であると考えております。
この度,大学生をはじめとする若者が,「和の文化(今年度のテーマは,日本舞踊)」に触れる「京都・和の文化体験の日」を,以下のとおり開催しますので,お知らせします。
1 はじめまして日本舞踊(日本舞踊を実際に見て,楽しもう!)
(1)日時
令和2年1月25日(土曜日)
(第1部,第2部)午後1時~午後2時30分(開場:午後0時30分)
(第3部)午後3時~午後4時(集合:午後2時45分)
(2)場所
京都芸術劇場 春秋座(京都市左京区北白川瓜生山2-116 京都造形芸術大学内)
(3)内容(敬称略,順不同)
第1部 日本舞踊の披露
出演
井上安寿子(京舞井上流)
司会 桂吉坊(落語家)
内容
日本舞踊(京舞)って?
初心者のための日本舞踊の 簡単な解説や演目についての紹介
日本舞踊を見よう!
井上安寿子による京舞 地歌「珠取海女」の披露
第2部 トークショー
出演
井上安寿子(京舞井上流)
TAKAHIRO(ダンサー,振付家)
司 会 桂吉坊(落語家)
内容
日本舞踊の魅力や,ダンスとの共通点や違いなど,それぞれのジャンルのトップランナーのトークをお見逃しなく!
第3部 ワークショップ
講師
井上安寿子(京舞井上流)
対象
小学4年生~35歳までの方(小学生要保護者同伴)
内容
日本舞踊を体験してみよう!
一流の講師から,挨拶,足の運び方,姿勢,扇の使い方等の基本的な所作を稽古していただきます。
※ 白足袋あるいは白靴下要持参
同時開催 日本舞踊と伝統産業「日本舞踊を彩るものたち」展
場所
京都芸術劇場春秋座ロビー
※ 「はじめまして日本舞踊」参加者のみ,観覧可能
(4)定員 ※ 要事前申込
第1部及び第2部 600名
第3部 30名
2 申込方法
京都いつでもコール(電話,FAX,電子メール)にて以下のお申込み事項をお伝えの上,お申し込みください。
【注意事項】
第1部及び第2部
・あわせての申込みとなります。
・申込多数の場合は,35歳以下優先で抽選します。募集締切後,当選者にのみ,郵送で参加票を送付します。
第3部
・申込多数の場合は,抽選となります。募集締切後,当選者にのみ,郵送で参加票を送付します。
・小学生は,必ず保護者の方が,同伴してください。
・同伴の保護者の方(申し込まれた方以外)は体験できません。
【お申込み事項】
(1)催し名(「はじめまして日本舞踊」)
(2)参加を希望するセクション(第1部及び第2部のみ,第3部のみ,全て)
(3)氏名(ふりがな)
(4)郵便番号・住所
(5)電話番号
(6)同伴者の氏名(2名まで)
(7)参加希望者全員の年齢(申込者,同伴者とも)
【申込受付期間】
令和元年11月26日(火曜日)~12月25日(水曜日)
【京都いつでもコール】
TEL: 075-661-3755(午前8時~午後9時)※ おかけ間違いに御注意ください。
FAX: 075-661-5855 URL: https://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000012821.html
3 情報冊子「日本舞踊入門の入門」
初心者の方でも楽しく日本舞踊について知ることができる冊子を制作し,無料で市内の文化施設等にて配布します。日本舞踊家や著名人へのインタビュー,はじめての日本舞踊体験(マンガ)等,盛り沢山な内容です。
(1)発行部数・時期 10,000部 令和元年12月上旬(予定)
(2)配布先 京都市内の市役所,区役所,文化施設,大学,書店,カフェ等
4 問合せ先
京都市文化市民局文化芸術都市推進室 文化芸術企画課(担当:三原,神﨑)
TEL:075-366-0033 FAX:075-213-3181

井上安寿子

TAKAHIRO

桂 吉坊
広報資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課
〒604-8006 京都市中京区河原町通御池下る下丸屋町394番地 Y・J・Kビル2階
電話:075-366-0033
ファックス:075-213-3181