スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

「2019年春の全国交通安全運動」の実施について~新元号 無事故で迎える 京の春~

ページ番号250964

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

2019年4月16日

広報資料

平成31年4月16日

文化市民局(くらし安全推進部くらし安全推進課 電話:222-3193)

「2019年春の全国交通安全運動」の実施について~新元号 無事故で迎える 京の春~

 京都市では,交通安全意識の普及及び浸透を図り,交通事故防止を徹底することを目的として,市民の皆様一人一人に交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けていただくための呼掛けなどを行う「2019年春の全国交通安全運動」を,下記のとおり実施しますので,お知らせします。

                                       記

1 実施期間

(1)運動期間

 令和元年5月11日(土曜日)~20日(月曜日)

(2)交通事故死ゼロを目指す日

 令和元年5月20日(月曜日)

2 スローガン

新元号 無事故で迎える 京の春

3 運動の重点

(1)子どもと高齢者の安全な通行の確保と高齢運転者の交通事故防止
(2)自転車の安全利用の推進
(3)全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
(4)飲酒運転の根絶
(5)二輪車の交通事故防止

4 取組内容

 各区において,交通安全対策協議会等の団体や警察等の関係機関が連携を密にし,街頭啓発活動や交通安全イベント等を実施することで,地域住民に対して交通安全運動の周知啓発を図り,交通安全への関心を高めます。
 また,5月10日(金曜日)の運動前日には,京都府交通対策協議会の主催の下,島津アリーナ京都(京都府立体育館)にて「2019年春の全国交通安全運動スタート式」が開催されます。

5 交通事故の概況

 京都市内では,平成31年1月から4月14日時点において12人の方が交通事故で尊い命を亡くされており,昨年の同時期の死者数と比較して8人増加するなど,大変憂慮すべき状況となっています。
 また,亡くなられた12人のうち7人は自動二輪車又は自転車の乗車中に事故にあっており,その対策が喫緊の課題となっています。
 本市としては,2019年春の全国交通安全運動において,「自転車の安全利用の推進」及び「二輪車の交通事故防止」を運動重点の一つに掲げ,各区において街頭啓発活動や交通安全イベント等を実施することで,市民に広く注意喚起を行ってまいります。

京都市の交通事故発生状況(平成31年は2月末時点(死者数のみ4月14日時点))

平成27年

平成28年

平成29年

平成30年

平成31年

発生件数(件)

5,750

4,909

4,397

3,888

605

死者数(人)

35

24

27

15

12

負傷者数(人)

6,851

5,792

5,139

4,537

695

広報資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 文化市民局くらし安全推進部くらし安全推進課

電話:075-222-3193

ファックス:075-213-5539

フッターナビゲーション