スポーツリエゾン京都
ページ番号159267
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2017年10月5日
京都市スポーツの絆が生きるまち推進会議(スポーツリエゾン京都)
京都市では,市民スポーツ振興のための総合的な仕組みづくりを目指すため,平成22年度末に,「京都市市民スポーツ振興計画(スポーツの絆が生きるまち推進プラン)」を策定致しました。
そして,平成23年度には,同計画推進のための重点戦略として掲げられております「京都市スポーツの絆が生きるまち推進会議」(以下,「スポーツリエゾン京都」という。)を創設し,年1回程度,会議を開催しています。
※リエゾン:「仲介,つなぎ,橋渡し」等の意味
スポーツリエゾン京都の概要
趣旨・目的
団体名 | 活動概要 |
高齢者が,生きがいと健康づくりのための「自らの生活を豊かにする楽しい活動」と,高齢社会の主人公として,高齢者の経験や知恵を生かし「地域を豊かにする社会活動」に取り組んでいる。 | |
京都市体育振興会 | 昭和28年に,地域の市民生活に根ざしたスポーツボランティア組織として発足。各区体育振興会連合会を総括し,市地域におけるスポーツ活動や京都市との共催事業を実施している。 |
京都市スポーツ少年団は,各スポーツ種目を通しての活動が中心に,少年スポーツの振興および青少年の健全育成を目的として,地域社会に密着した団体として活動を展開している。 | |
「障害のある人々にこそスポーツが必要」と考え,心身障害者のスポーツを振興し,スポーツを通じて心身障害者の健康の増進と豊かな生活の実現を図ることにより,京都における社会福祉の進展に寄与している。 | |
スポーツや野外活動,趣味,生涯学習活動など府民ひとりひとりの豊かで活力に満ちたライフスタイルを提案し,レクリエーション活動を通じて健康づくり,生きがいづくりのお手伝いや,地域社会に根付いたレクリエーション運動の指導者を養成している。 | |
スポーツに対する市民のニーズに応え,スポーツの普及・振興事業の推進を図るとともに,スポーツに関する市民の競技力向上を図るなど,市民の健全な心身の発達と明るく豊かな市民生活の形成に寄与している。 |
スポーツしたい!支えたい!つながりたい!事業
スポーツリエゾン京都では,「スポーツの絆が生きるまち」の実現を目指して,スポーツに携わるいろんな団体や市民の皆様が,スポーツを通じて楽しみながらお互いに交流し,スポーツの輪を広げていくことができるよう,皆様の活動,希望の実現を応援します。
例えば・・・
・プロスポーツチームの選手に地域のスポーツイベントに来てもらい,盛り上げてほしい。
・プロスポーツチームにスポーツ教室を開いてほしい。
・高齢者でも気軽に体を動かせるスポーツレクリエーションを教えてほしい。
・大学のゼミやサークルで,スポーツイベントにボランティアとして参加したい。
・地域のスポーツ大会で障害者や高齢者も一緒に楽しめる競技種目を企画したい。
・スポーツに関しておもしろい活動をしているチームがあり,ぜひたくさんの人に知ってもらいたい。
など,ぜひ,スポーツリエゾン京都事務局(京都市市民スポーツ振興室スポーツ企画担当)まで,お気軽にご相談ください!
協働型事業の様子
京都市を本拠地とするプロスポーツチームがスポーツを通じて子どもと地域・社会がつながる取組「サンガつながり隊」を実施
太秦体育振興会,3B体操協会及び京都障害者スポーツ振興会が協働して,太秦学区を対象に3B体操,卓球バレーの体験会を実施
相談
郵送,持参,FAX又は以下の相談フォームのいずれかの方法により提出してください。
<送付先等>
〒604-8006(住所の記載は不要です)
京都市文化市民局市民スポーツ振興室スポーツ企画担当
FAX番号 075-213-3303
<相談票入力フォーム>
SSL対応 https://sc.city.kyoto.lg.jp/multiform/multiform.php?form_id=1184
SSL非対応 http://sc.city.kyoto.lg.jp/multiform/multiform.php?form_id=1184
お問い合わせ先
京都市 文化市民局市民スポーツ振興室
電話:スポーツ企画担当(庶務担当):075-222-3134、スポーツ企画担当(施設担当):075-222-3135、スポーツ活動推進担当:075-222-3137、京都マラソン担当:075-222-3138
ファックス:075-213-3367