映像展示室の御案内
ページ番号3867
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2018年11月4日
-映像展示室のご案内-
京都の歴史や文化を構成する様々な事象を,モニターセット6台を使って, 親しみやすく理解できる映像展示をしています。
コンテンツには,当資料館以外では公開されていない貴重な映像も含まれています。
№ | タイトル | 内容 | 収録時間(分) |
---|---|---|---|
1 | 京のかたち | 京都が都市としてどのように発展してきたか,景観と構造の変遷に焦点を当てる。 | 12 |
2 | 京の水 | 染色,酒,茶の湯など,京都の産業や文化は水との関係が不可欠。水の果たしてきた役割をさまざまな角度から追う。 | 14 |
3 | 祇園御霊会 | 祇園祭の成り立ちや歴史,祭の運営や山鉾巡行などを総合的に見る。 | 13 |
4 | 五山送り火 | 五山の送り火の成り立ちや,この行事を支える人達の準備過程,更には点火から終了までの動きを追う。 | 13 |
5 | 久多の花笠踊 | 室町時代に流行した風流踊の面影を残す芸能。祭の運営や風流燈籠の製作過程なども紹介する。 | 15 |
6 | 賀茂競馬 | 平安時代から続く競馬の勝敗がその年の豊凶を占う京では珍しい勇壮な祭礼。 | 15 |
7 | 鞍馬の火祭 | 御霊会の系譜をひく鞍馬の火祭。篝火の点火から神輿渡御までを追う。 | 15 |
8 | やすらい花 | 御霊会の系譜をひく鎮花の祭礼。無病息災を祈って大唐傘を中心に赤熊の鬼の踊りなどを見る。 | 15 |
9 | ずいき祭 | 五穀豊穣を感謝する祭りで,野菜などを使って神輿を作り人気を呼ぶ。 | 15 |
10 | 八瀬赦免地踊 | 年貢免除を祝って始められた祭りの模様や切子燈篭の細工などを見る。 | 15 |
11 | 六斎念仏 | 京都の盆行事を代表する六斎念仏の,今も各地に伝わる踊りの様子やそれを支える人々を見る。 | 15 |
12 | 京都ニュース(昭和12年頃の下水工事) | 京都市が初めて着工した下水道工事の記録。 | 17 |
13 | 京都ニュース(昭和31年) | 京都市が制作した記録で,各年の主なできごとを10年ごとに紹介する。 | 8 |
14 | 京都ニュース(昭和41年) | 京都市が制作した記録で,各年の主なできごとを10年ごとに紹介する。 | 14 |
15 | 京都ニュース(昭和51年) | 京都市が制作した記録で,各年の主なできごとを10年ごとに紹介する。 | 15 |
16 | 京都ニュース(近代都市京都のいぶき) | 京都市が建都1200年(平成6年度)を市民にアピールする広報映画。 | 6 |
17 | 京のみち -七口と街道- | 京都と諸国を結ぶ街道の発達や役割など道の変遷について七口に焦点を当てる。 | 13 |
18 | 花背の松上げ | 高さ20メートルのトロ木の先の大笠目掛けて,松明を投げ入れ点火させる勇壮な火の祭典。 | 8 |
19 | 嵯峨大念仏狂言 | 清涼寺で行われ,仏教の教化活動のための宗教劇として始まったが,しだいに能狂言などを取り入れて芸能化していったもので,円覚上人の発願によるものと伝えられている。 | 14 |
20 | 京の職人 | 平安時代以来,日本文化を代表してきた京の職人に焦点を当て,各時代における職人の実態と技術的側面から個々の職種を取り上げる。 | 14 |
21 | 京の女性 -女性と生業- | 商工業を中心に歴史に大きな足跡を残してきた京の女性のたくましい姿を,古文書や絵画資料の中に見る。 | 13 |
22 | 京の運河 | 内陸都市京都が,他国との物資流通手段として建設した平安から明治に至る運河の実態を見る。 | 13 |
23 | 京の災害 -地震と火事- | 京都の歴史は災害に彩られる。都市の生命は,これをいかに克復するかにあった。平安から明治にわたる絵画記録類,瓦版などを通じて,災害の実態とそれに対処した市民の姿をみる。 | 10 |
24 | 藤森神社駈馬 | 菖蒲の節句発祥の地といわれる藤森神社に古くから伝わる駈馬。この勇壮な模様を見る。 | 13 |
25 | 京の商い | 日本経済の中心であった京都における商業活動の展開を,歴史の背景のなかに追い,京商人独自の商理念形成の軌跡を探る。 | 13 |
26 | 京の城 | 政治の中心であった京都は,さまざまな争乱を経験した。戦国時代には,100余の城があったという。二条城・伏見城・淀城・聚楽第などを中心に,京都における城の意義を考える。 | 12 |
27 | 世界の国ぐにと京都 | 京都での1200年に及ぶ国際交流の歩みを振り返り,海外交流の歴史とこれからを考える。 | 13 |
28 | 京の遊戯と競技 | 2巡目の国体を記念して,日本人と遊戯・競技の関わりを考え,現代アマスポーツの源流を探る。 | 13 |
29 | 京・自治の源流 | 応仁の乱のさなか,自衛のために組織された京の町組を,その成立から実際の運営の様子まで解説する。 | 14 |
30 | 平安京以前の京都 | 平安京が建都されるまでの京都盆地の様子や,そこで活動した人々を遺跡や資料で探る。 | 15 |
31 | 中世の京都 | 鎌倉末から南北朝・室町期の京都に焦点を当て,公家・武家・社寺・都市民の動向をかいまみる。 | 15 |
32 | 秀吉の京都 | 秀吉統治下の京都について,町の様子や生活・文化・風俗などを考察する。 | 15 |
33 | 京都1100年 -近代化へのうねり- | 明治維新以後の京都近代化への道。その集大成である遷都1100年に至る近代化の努力を探る。 | 14 |
34 | 平安京400年 | 現在の京都の基礎を作った平安京の全容を,模型等を交えて垣間見る。 | 15 |
35 | ありがとう春日校 | 春日小学校の閉校(平成7年)を記念し,春日小学校の歩みを学区住民自身で制作。 | 24 |
36 | 近世の京都 -学問と京都- | 近世(江戸時代)第1作。明治の小学校建設の基礎を作った江戸時代京都の学問と教育を概観する。 | 15 |
37 | 近世の京都 -名所と観光- | 近世(江戸時代)第2作。観光都市京都の基礎が作られた江戸時代に焦点を当て,名所の数々と観光の成立を見る。 | 15 |
38 | 近世の京都 -生活と環境- | 近世(江戸時代)第3作。ごみ処理や水質汚染など,都市の環境問題となる現象を,江戸時代の京都に見る。 | 15 |
39 | 近世の京都 -京の幕末維新- | 近世(江戸時代)第4作。京都が政争の中心となる幕末維新。市民は時代の嵐の中でどう生きたか,市民の視点で映像化。 | 15 |
40 | 自治100周年記念 情熱の京(みやこ) | 平成10年の京都市自治100周年を記念し,市民の情熱に支えられてきた京都の100年を振り返る。 | 11 |
41 | 平安京を歩く[日本語版] | 平安京を現在と過去の姿を重ね合わせながら,コンピュータグラフィックを駆使しつつ,平安京模型や空撮風景も取り入れて紹介する。 | 19 |
42 | 平安京を歩く[英語版] |
(映像の貸出しは行っていませんので御了承ください。)
お問い合わせ先
京都市歴史資料館
電話: 075-241-4312 ファックス: 075-241-4012