「平成29年度京都景観賞 建築部門」受賞作品の決定及び表彰式の開催について
ページ番号233108
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2018年3月1日
京都市では,50年後,100年後にも評価される景観の形成を目指し,伝統文化の継承と新たな創造が調和する創意工夫にあふれた景観づくりを表彰するため,平成24年度に「京都景観賞」を創設し,年度ごとに「屋外広告物部門」,「建築部門」,「景観づくり活動部門」を実施しています。
今年度は,「新景観政策10周年記念事業」(※)の一環として「建築部門」を実施し,「新景観政策」以降に新築または増改築等がなされた建築物を募集したころ,79件の御応募をいただきました。
この度,2回にわたる審査委員会を経て,市長賞3件を含む13件の受賞建築物を決定し,表彰式を開催いたしますので,お知らせします。
なお,表彰式では,受賞された建築物の紹介等も行いますので,皆様の御来場をお待ちしています。
※ 新景観政策10周年記念事業
京都市では,平成19年9月から,建物の高さ規制やデザイン規制,屋外広告物の規制等を全市的に見直した「新景観政策」を実施しており,今年度は10周年記念事業として,特別鼎談や連続講座等の各種事業を実施いたしました。
1 表彰式
(1) 日時
(2) 会場
京都祇園・弥栄会館 ギオンコーナー(東山区花見小路通四条下る)
※ 別紙「会場案内図」参照(3) 内容
京都景観賞 建築部門 表彰(13件)
併せて,受賞された建築の紹介を予定しております。(4) 入場
(5) その他
2 受賞建築物(行政区・五十音順)
(1) 市長賞 3件

・ NHK京都放送会館 (中京区)

・ 数研出版 関西本社ビル (中京区)

・ 三条しらかわ小路 (東山区)
(2) 優秀賞 2件
・ THE HOTEL KIYOMIZU 祇園 (東山区)
・ 宝ホールディングス歴史記念館 (伏見区)
(3) 審査委員奨励賞 8件
・ 中井工業本社ビル (上京区)
・ 北白川伊織町の家(小林邸) (左京区)
・ 京都市立八瀬小学校 (左京区)
・ ハレニワの家 (左京区)
・ お茶屋貴久政 (東山区)
・ 建仁寺の家 (東山区)
・ 京都市立京都工学院高等学校 (伏見区)
・ 龍馬通り壱番館 (伏見区)
<参考>
1 募集対象建築物
京都市内で平成19年9月以降に新築された建築物や,増築,改築,用途変更等による整備が行われた建築物
ただし,平成26年度京都景観賞建築部門で表彰されたものを除く
2 審査基準
次の観点から特に優れていること
・ 地域の自然・歴史・文化,周辺の町並み・コミュニティ等に配慮した建築物で,今後の京都の景観形成の指標と目されるもの
・ 独自の工夫や創造的な観点により,新たな京都の景観形成の可能性を示唆するもの
3 応募結果
応募件数(自薦・他薦問わず) 79件
うち,平成26年度に表彰をうけた2件を除き,77件が選考対象
4 京都景観賞審査委員会の開催
第1回審査委員会:平成30年1月12日(金曜日)…書類選考
第2回審査委員会:平成30年2月4日(日曜日)…現地審査及び最終選考
【京都景観賞審査委員会委員】※敬称略
竹山 聖 京都大学大学院教授(委員長代理)
中島 醇子 市民公募委員
中嶋 節子 京都大学大学院教授
藤井 秀昭 市民公募委員
堀木 エリ子 株式会社堀木エリ子&アソシエイツ代表取締役
宮城 俊作 設計組織PLACEMEDIAパートナー,宗教法人平等院代表役員
門内 輝行 京都大学名誉教授,大阪芸術大学教授 (委員長)
【会場案内図】
京都祇園・弥栄会館 ギオンコーナー
(東山区花見小路通四条下る)
・ JR「京都」駅より市バス206号「祇園」下車 徒歩5分
・ 京阪電車「祇園四条」駅より徒歩5分
・ 阪急電車「河原町」駅より徒歩10分
・ 弥栄会館敷地内に有料駐車場がありますが,数に限りがありますので,できるだけ公共交通機関を御利用ください。

会場案内図
広報資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 都市計画局都市景観部景観政策課
電話:(1)075-222-3397,(2)075-222-3474
ファックス:(1)075-222-3472,(2)075-213-0461