京の景観ガイドライン
ページ番号146248
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2016年11月7日
京の景観ガイドライン
「京の景観ガイドライン」では,景観政策で実施している建築物の高さやデザイン,屋外広告物の規制内容を,具体的な事例や写真を交えながら,分かりやすく解説しています。
【建築物の高さ編】(平成25年3月新規作成) ※お問合せは,景観政策課(075-222-3397)まで
建築物の高さ編(PDF形式, 3.65MB)
京の景観ガイドライン(建築物の高さ編)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
【建築デザイン編】(平成28年11月改訂,平成21年3月初版公開) ※お問合せは,景観政策課 都市デザイン担当(075-222-3474)まで
建築デザイン編(PDF形式, 8.30MB)
京の景観ガイドライン(建築デザイン編)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
【広告物編】(平成27年4月改訂,平成21年3月初版公開) ※お問合せは,広告景観づくり推進室(075-708-7690)まで
広告物編(PDF形式, 3.80MB)
京の景観ガイドライン
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
※お使いのパソコン環境によってはファイルが開かない場合があります。その場合は,以下の手順によりファイルをパソコンに保存したうえで,御利用ください。
1 PDFファイルを右クリックして,「対象をファイルに保存」を選び,デスクトップなどに保存する。
2 1で保存したファイルを開く。
参考
平成28年11月に,実際の運用にあわせるとともに,内容の充実を図るため,以下の点について「京の景観ガイドライン(建築デザイン編)」の改定を行いました。
◆改訂点
屋根の形式と勾配についての考え方を追記。(2-1頁)
屋根の基準の地区ごとの考え方をわかりやすく改訂。(2-3頁)
屋上緑化の留意点を追記。(2-6頁)
色彩の明度の区分についての注釈を追記。(2-18頁)
建具の色の取り扱いについて追記。(2-21頁)
インナーバルコニーの考え方を分かりやすく改訂。(2-25頁)
お問い合わせ先
京都市 都市計画局都市景観部景観政策課
電話:(1)075-222-3397,(2)075-222-3474
ファックス:(1)075-222-3472,(2)075-213-0461