スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

京都市市民参加推進フォーラム 第3回市政参加・情報提供部会

ページ番号138134

2010年8月9日

案件名

京都市市民参加推進フォーラム 第3回市政参加・情報提供部会

開催日時

平成22年8月10日(火曜日)10時00分~12時00分

開催場所

市民活動総合センター ミーティングルーム
(ひと・まち交流館 京都 2階)
http://shimin.hitomachi-kyoto.jp/

住所 京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83-1
  (河原町五条下る東側)   電話:354-8721


議題

「新たな市民参加推進計画」の策定について(市政参加)

公開・非公開の別

公開

議事内容

【出席者】
市民参加推進フォーラム委員 6名
 市政参加・情報提供部会委員(小林部会長,椹木委員,土山座長,松本委員)
 市民活動部会委員(谷口部会長,西田委員)

【傍聴者】
 1名

【内容】
◆議論の項目
○ 市政参加・情報提供に関する提言に向けて,市政への参加の5段階(課題の抽出,政策の検討,決断,実行,評価)における参加の仕組みとその課題についての検討
○ 市民公募委員サロンの振返り

◆部会で合意できたこと
○ 市政参加・情報提供に関する提言に向けて
 ・ 市政運営の各段階(「課題の発見」,「政策の検討」,「決断」,「実行」,「評価」の5段階)のうち,単に実行の段階だけ参加を求められて,市民にやらされ感が残るようでは,市民参加ではない。市民がある政策の課題の抽出から実行,評価のすべての段階に参加をすることができなくても,各段階のつながりや流れを市民に見えるようにして,一部の段階に参加した市民でもその満足度が高まるように工夫する必要がある。
 ・ 市政運営の段階ごとに,目的,手段,運用で留意する点を整理し,今後10年の京都市にふさわしい新たな市民参加の手段や制度等を盛り込んだものを作り上げ,フォーラムから京都市への提言につなげる。

○ 市民公募委員サロン
 ・ 同じ立場の市民公募委員同士で同じ悩みを出し合え,自分の委員としての存在意義が理解できたなど,当初の目的は達成できたと考えられ,今後も継続していく。

○ 次回の議論
  市政運営の段階ごとの,市民参加の目的,手段,運用で留意する点を整理して,そこへ他都市の例も含めて京都市で取り入れたらよいと思われる政策や手段などのアイデアを出し合って盛り込む作業を行う。
  事務局では,次回までに,これまでの議論で既に出されている段階ごとの参加の目的や手段,それらの現状と課題,運用で留意する点などを整理して,議論されていないことは空白にして,次回の議論で埋めていく。

○ 次回の部会は,8月26日(木曜日)午前10時~正午,市民活動総合センターミーティングルームで開催する。

◆主な発言
(市政への参加の仕組みの表(資料4)の記述について)
○ 参加の制度や手段には,ひとつの段階だけではなく,複数の段階で使える手段がある。
○ 「情報公開」は,単に「情報公開請求」にとどまらず,透明化,説明責任も含めた広い意味としておくべきである。
○ 決断に対する市民参加には,直接請求による条例制定・改廃や選挙も含まれると思う。
○ 実行には,クリーンキャンペーンなど市民を集めて行う実際の活動は入れるべきなのか。
  ⇒ 実行の監視という点に絞った方が,整理をしやすいし,市民には分りやすい。ボランティアで実行に参加することをここに入れると分りづらくなる。
○ 実行段階での市民参加は何だろうか。動員とは違うのではないかと思うが,動員と市民参加とを区別することは困難な気がする。五山の送り火のときのライトダウンや温暖化対策の打ち水などは実行の段階の市民参加だと思うが,クリーンキャンペーンでの目標の人数を達成するために来てくれという動員はここで議論する市民参加とは違う気がする。どう区別するべきなのか。
  ⇒ 動員ばかりではないと思うので,あまり深く考えなくても良いのではないか。
○ 制度と手段を分けて考えた方が良い。ワークショップは手段であって,制度ではない。
○ この表は,市政参加の課題等を検討することは分かりやすい図式だと思う。ただ,制度は分かりやすくコメントをつけるなどの工夫が必要だと思う。
○ 京都市では,この2年ほど,パブコメを2回行うなど,できるだけ早い段階で市民に参加していただけるよう取り組んでおり,この表を整理して,その位置付けが分かりやすくなった。ガイドブックの作成の過程や市民公募委員サロンの開催などを通じて,市民の満足度が高いのは政策形成の早い段階での参加であることが分かり,本市の取り組んできたことに自信を持った。

(課題やアイデアについて)
○ それぞれの段階で,現状と課題を明らかにして,目標を決める。これを計画に落としていく。また,各段階で市民参加の楽しさが出てくるように,それぞれの段階における参加について関連付けを行うべき。
○ 梅小路の件などでは,現在の仕組みに限界が来ているのではないかと思っており,弊害が出てきているのはどこかについて,向こう5年,10年を見据えて考えるべきでないないか。段階ごとのつながりがないと,実行の部分だけを求められると,やらされ感だけが残る。どういう過程でどう決まって,目標がどこなのかというプロセスが重要である。NPOや市民活動をされている人の話を聞いていると,課題の抽出での情報があまり入ってこないので,結局パブコメくらいしか参加ができず,知らないうちに決まってしまっているという話を聞く。
○ 市民活動側から見ると,市政への参加は実行段階だけ求められてもな,という気持ちになる。実行に至るまでの過程の中を入れられたらと思う。共汗サポーターが政策の検討に入っているのか。そもそも共汗とは何だろうか。
○ そのときの首長の意識によって,本来なら各段階の中で本来機能すれば次につながるものが,そこだけ切り出してやると,制度としては存在していても,参加している市民のやりがい感では尻すぼみ感になる。理念的にこの政策は次のここにつながるということを落とし込んでおく必要がある。
○ 各段階での参加の目的,参加の制度,制度が形骸化しない方法はどうすればよいのか,それを見える化する。政策の検討や実行の過程で,おかしいところがあれば異議申し立てができることを市民に見えるようにしなくてはならないと思う。
○ 課題の抽出では,社会の根本を支える中小零細企業の生活意見を生かすべき。しかし,現実は,課題の抽出などでは,参加者が,参加をしたい人や専門家に参加者が偏っている。他都市ではインターネットを活用して,「まちづくり情報メールネット」というものを行政がつくり,行政,市民,企業が一緒に運営している事例がある。企業のホームページに行政の広告を載せるなどの取組をすれば,今まで参加してなかった市民の関心を引き出すことができるのではないか。このままでは参加が偏ってしまう。
○ 既存の制度,枠組み以外にもこの5年,10年の視点でどのようなものがあるかを見つけることがこの議論での勝負どころだと思う。
○ 課題の抽出を市民参加で行う取組は,全国で始まり出したところだと思う。100人委員会やプラーヌンクス・ツェレなどもそう。制度としては一定出尽くしているのではないかと思っている。
○ 100人委員会は,市政への参加と市民活動とが交わるところにあると思う。行政と市民が対等な立場で議論するとともに,行政と委託を受けたNPOとが対等な立場で運営について議論をすることからスタートしたが,それがいかに難しいかを実感した。後者は,あくまで委託契約の関係でしかない。しかし,実際,現場では,行政とNPOとが,今までの委託契約とは全く違うやり方をお互いに模索しながら努力してやり取りをしている。NPOと行政とが協働で企画・立案・実施をしていくための「協働の契約」を制度化できたらいいと,100人委員会に関わって思った。

(市民参加の評価について)
○ 参加の評価を量で図ろうとすると,どうしても参加人数を増やすということになるので,そもそも行政は何をするべきかということを踏まえて,評価の仕方を検討しなければならない。
○ 各段階で掲げるすべての制度や取組をしようとすれば,逆に大変非効率なものとなる。他の取組との繋がりが整理できているのなら,パブコメは1回でよいこととする,など,効率面も含めて評価する視点を我々で持っておくことが重要だと思う。
○ 市民生活実感調査で市民参加の実感が低いというが,すべての人が参加しなくてはならない訳ではないので,市民参加の指標として適切なものをフォーラムで検討。

(市政参加全般について)
○ いつでもコールは,市民と行政との距離を縮めるいい役割を果たしていると思う。
○ 目標を達成するためにマネージメントツリーで表す方が市民に分りやすくないか。
○ 市民参加は,市政へのチェック機能から始まったと思う。選挙で選ばれた首長,議員に任せていたのに市民がチェックを入れるようになり,それが,評価や課題や政策の検討にも入るようになってきた。しかし,まだ成熟していない,発展過程の段階だと思う。
○ 政策を市民に考えろと言うのは市民に酷。政策目標に向かってどのようなやり方があるかを政策のプロが示してそれを市民が選ぶのが市民参加だと思う。
○ 権限を行使するのは選挙で選ばれた人達(首長,議会)が行うべきこと。一方,市民参加には,多くの意見を集約して,それを選挙で選ばれた人に対して伝え,決断を支える役割がある。選挙で選ばれた人と市民参加との関係はこのようなものではないか。 
○ 選挙で選ばれた人が決断をするまでの過程に市民の参加を促すことが必要である。一方で,利害関係者ばかりの参加になりかねないので,バランスを押さえておくべきであり,フォーラムでアイデア出しをして押さえる必要がある。今の制度がそれになりえているのか。
○ オンブズマン活動,政策提言などそれぞれの段階を得意とする活動をするNPOがあり,市政参加に市民活動が関わる要素がある。
○ 市政への参加は,市民が参加してすっきりすることが目的ではなく,まちがどのようにしたら良くなるかが目的。 
○ 審議会委員として参加したときには,会議後にレポートを提出させるくらい責任を持って関わらせるべきという意見のほか,会議の場で積極的に意見を交わす方を重視するべきという意見もあった。
○ 審議会については,ガイドブックのバージョンアップとして,まず初回の会議の前に,委員の温度差を埋めるための非公開のざっくばらんな場面を作ることを計画に書いてもいいかもしれない。座長に認識していただきたいことを盛り込んだ座長への手紙を作るなど。また,事前にこのようなことを議論するので,必ず当てるので事前に考えておいてと各委員に伝えておくというのもいいかも。

(市民公募委員サロンの振返りについて)
○ 参加者数は,テーブル当たりの人数は4~5人までに押さえることができれば,人数を増やしても問題はないのではないか。
○ 市民公募委員の皆さんが悩みを持っており,共有の場を持つことが大事だと分った。自分が審議会にいていいのだということが共有できたことは良かった。自信を持ってもらうとか,自分の役割は何かを考えてもらう場にしたい。
○ いろいろ指摘はあったが,目標とすることは達成できたと思う。分野別で議論をすれば,その分野の議論は深まるだろうが,他の審議会を知ることができなくなるので,どうかと思う。参加に当たって,事前に本を読んで勉強をして臨むことが自分のやりがいだと言う人がいてすごいなと思った。

資料

資料

担当課等

総合企画局 市民協働政策推進室 市民協働担当

お問い合わせ先

京都市 総合企画局総合政策室市民協働・公民連携担当

電話:075-222-3178

ファックス:075-212-2902

フッターナビゲーション