スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

きょうとこども情報館(たくさんあるよ 寺・神社・城(世界文化遺産))

ページ番号97197

2023年8月28日

きょうとこども情報館
たくさんあるよ寺・神社・城(世界文化遺産)
京都のまちを歩くと、色んなところにお寺や神社があるね。
そのなかでも、世界的にも高い価値があり、守らなければおけないものが、世界文化遺産「古都京都の文化財」として登録されているもの。
ことばの解説(かいせつ)

「文化財」:文化的、歴史的に見て価値があり、これからも守っていかなければいけないもの。

「国宝」:「文化財」の中で世界的にみてもとくに価値が高いもの。

 

1.賀茂別雷神社(上賀茂神社)

賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)(上賀茂神社(かみがもじんじゃ))

毎年5月に、賀茂御祖神社(下鴨神社)と合同で行われる「葵祭」で知られます。「葵祭」は、祇園祭・時代祭と合わせて、「京都の三大祭」といわれる有名なおまつりです。また、烏の鳴きまねと子どものすもうが行われる「烏ずもう」という神事があります。

2.賀茂御祖神社 (下鴨神社)

賀茂御祖神社(下鴨神社)

毎年5月に、賀茂別雷神社(上賀茂神社)と合同で行われる「葵祭」で知られます。また、1月には「蹴鞠」といって「鞠(ボールのようなもの)」を落とさないようにけりあう貴族の遊びが行われます。

3.教王護国寺(東寺)

教王護国寺(東寺)

平安京が作られたときに、国の平和を願って建てられました。高さ55メートルの五重塔(国宝)で知られます。毎月21日には、「弘法さん(弘法=弘法大師空海のこと)」と呼ばれる縁日が開かれ、たくさんのお店と人でにぎわいます。

4.清水寺

清水寺(きよみずでら)

「清水の舞台から飛び降りる(死ぬつもりで大きな決心をすること)」とは、この清水寺の舞台のことです。舞台の下に音羽の滝があり、坂上田村麻呂が、ここにお堂を作って観音をまつったことがはじまりです。

5.醍醐寺

醍醐寺(だいごじ)

五重塔(国宝)は、今の京都府内で、いちばん古い建物です。毎年4月には、豊臣秀吉が開いたごうかな花見をまねした「豊太閤花見行列」が行われ、桃山時代の衣装を付けた人々がねりあるきます。

5.仁和寺

仁和寺

宇多天皇により建てられ、その後、天皇自身が住んだことから、「御室御所」と呼ばれます。金堂(国宝)は、御所にあった建物を移してきたものです。春にはおそざきの「御室桜」が美しくさきます。

7.高山寺

高山寺(こうざんじ)

日本で初めてお茶が作られた場所として知られています。また、うさぎやかえるなどの動物を人間のようにえがいた「鳥獣人物戯画(国宝)」という絵巻物があることでも有名です。

8.西芳寺 (苔寺)

西芳寺(苔寺)





 奈良時代に、行基が開いたのが始まりです。その後、多くの庭づくりを手がけた夢窓疎石が美しく再建しました。苔が庭全体を、まるでじゅうたんのようにおおっているため、「苔寺」と呼ばれています。

9.天龍寺

天龍寺(てんりゅうじ)

後醍醐天皇の霊をしずめるために建てられました。建物からのながめを考えた庭の作り方は、その後の庭づくりに影響を与えました。また、「天龍寺船」を使って、中国「元(げん)」と貿易をし、この寺を作るお金を出しました。

10.鹿苑寺 (金閣寺)

鹿苑寺(ろくおんじ)(金閣寺(きんかくじ))

足利義満が建てた山荘「北山殿」が、後に寺となったのが、はじまりです。黄金の「金閣」の部分は昭和25年(1950年)に焼けてしまったので、今は作り直された後のものです。ごうかな「北山文化」の代表です。

11.慈照寺(銀閣寺)

慈照寺(じしょうじ)(銀閣寺(ぎんかくじ))

足利義政の別荘「東山殿」を、後に寺としたものがはじまりです。庭に白い砂を盛り上げた銀沙灘と、円すいの形をした向月台の庭で知られています。静かで味わい深い「東山文化」の代表です。

12龍安寺

龍安寺(りょうあんじ)

自然の風景を石と砂だけであらわす「枯山水」の庭が有名です。また、「水戸黄門」で知られる水戸光圀がおくったといわれる手水鉢(手や顔を洗うための水を入れる器のこと)があります。

13.本願寺 (西本願寺)

本願寺(ほんがんじ)(西本願寺(にしほんがんじ))

親鸞聖人のお墓(廟堂といいます)が、東山に開かれたのが本願寺のはじまりです。お寺の場所は、いろいろなところに移りましたが、豊臣秀吉が土地を寄進(=お寺に寄付すること)したことで、今の場所となりました。多くの建物や庭に桃山時代のごうかさを見ることができます。

14.二条城

二条城

御所を守る目的と、京都に来た将軍がとまるために建てられました。大政奉還(江戸幕府が朝廷に国を治める権利を返したこと)が発表された場所として知られています。狩野一族の障壁画があることでも有名です。

上にもどる
トップページへもどる

フッターナビゲーション