スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市消防局

言語選択を表示する

検索を表示する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

平成29年1月号 予防タイムズ・リターンズ

ページ番号212807

2017年1月8日


後輩: あけましておめでとうございます!本年もよろしくお願いいたします!!

先輩: こちらこそ。昨年は,君もよく頑張って,火災予防に関する知識や防火指導のスキル 

    を身に着けたね。今年も切磋琢磨して,更に技能を高めていこうじゃないか。

後輩: そのつもりです!元日には実家近くの神社に初詣に行って,健康祈願,交通安全,

    恋愛成就……その他諸々に併せて,職務能力のアップもお願いしてきましたから,

    大丈夫です!

先輩: おいおい,年始早々神頼みかよ。優先順位もビミョーだな。まあ,いい。初詣は欧米に

    はあまりなじみのない日本特有の文化だ。このような伝統や慣習が,これからも長く続

    けばいいと,私は思っているよ。

後輩: 同感です。年の初めにお参りすることで決意も新たになります。また,それだけでな

    く,神社仏閣の建造物や御神体,御本尊を身近に感じて,「ああ,日本人でよかった

    ~」としみじみ感じる機会でもあります。

先輩: そうだな。神社仏閣をはじめ,京都市にはたくさんの文化財がある。その数は国宝建

    造物だけでも42件,全国の実に2割に迫る国宝建造物が,京都市に集中している。ま

    さに日本の文化首都だ。京都市で火災予防の仕事をしている私たちにとって,文化財

    防火はとても重要な使命だな。



先輩: 京都市では,消防法施行令(以下「令」という。)別表第1(17)項に掲げるものはもち

    ろん,それ以外の文化財についても独自に「京都市火災予防規程」に基づいて「特定

    文化財対象物」として指定し,それらの対象物に対して防火指導を行っていることは

    知っているね?

後輩: もちろんです。令別表第1(17)項対象物はいわゆる「指定建造物」※1だけですが,

    京都市ではそれだけでなく,指定美術工芸品等※2や登録文化財※3が所在する防火

    対象物,その他未指定,未登録の文化財についても必要なものは「特定文化財対象物」

    として,防火指導を行っています。


先輩: 御名答。ひとまとめに「文化財」といっても,その規模や態様によって,いろいろあると

    いうことだね。

後輩: はい。それぞれの実情に応じた,きめの細かい防火指導が必要だと感じています。

先輩: そのとおり。しかし一方で,多くの文化財社寺に共通する課題も見えてくるだろう?

後輩: そうなんです。多くの文化財社寺は敷地が広大で,多くの人が自由に出入りできま

    す。さらに,そのほとんどが大規模木造建築物で,万一出火すると大火災につながり

    やすいと言えます。しかしながら,文化財社寺の関係者は高齢の方も多く,そもそも

    人数も少ないため,敷地の監視や非常時の初動活動が満足にできないのではないか

    というのが,多くの文化財社寺に共通する課題と捉えています。

先輩: そうだな。それをカバーしようとするのが?

後輩: 文化財市民レスキュー体制です!


先輩: よし。今日は最後に「文化財市民レスキュー体制」について確認しておこう。

後輩: はい!文化財市民レスキュー体制とは,文化財社寺関係者と近隣住民等による,文

    化財を守るための協力体制です。文化財保護法が制定されて50周年の節目であった

    平成12年度に事業化されました。

先輩: うむ。消防署員が「文化財市民レスキュー体制」づくりを推進する社寺とは,どんな社

    寺だったかな?

後輩: 当該社寺等の状況から判断して,

    1 周辺地域住民等が,災害時における消火,通報及び文化財の搬出等の初動活動

     を支援する必要があるもの

    2 周辺地域住民等が,日常における防火管理を支援する必要があるもの

    以上のうち,いずれかに該当するものに対し,指導を行います。


先輩: どんな指導をするんだい?

後輩: 文化財社寺等の関係者に対しては,

      ・ 周辺地域住民等との連携

      ・ 自衛消防隊と周辺地域住民等との連携

      ・ 土地,建物,防災施設等を活用した地域住民等への避難場所の提供その他の 

       支援

      ・ その他必要と認める事項

     周辺地域住民等に対しては,

      ・ 文化財社寺等との連携

        ・ 文化財社寺等の防火管理の支援

        ・ その他必要と認める事項

    について,指導します。

先輩: どのような活動をするんだい?

後輩: 具体的な活動や協力の内容は,文化財社寺の関係者や周辺地域住民等との間で話し合

    いにより決めていきますが,大きく分けると,災害発生時の活動(119番通報,初期消

    火,避難誘導,搬出活動等)と,平常時の活動(境内や周囲の巡回,伝統行事の際の

    活動,連絡体制の確認,研修会や訓練の実施等)に分けることができます。

先輩: 消防署はどんな支援をするんだい?

後輩: 確立された文化財市民レスキュー体制に対し,活動に必要なレスキュー器材を,構

    成員の召集のために用いるものを優先して選択していただき,配備しています。また,

    署員の中からレスキュー担当者を指名し,レスキュー器材の取扱訓練をはじめ,定期

    的かつ段階的な防火防災教育訓練を行い,その活動を支援します。

先輩: よし!十分だ。今年も文化財防火,頑張っていこうな!

  • 目次

お問い合わせ先

京都市 消防局消防学校教育管理課

電話:075-682-0119

ファックス:075-671-1195