スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市消防局

言語選択を表示する

検索を表示する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

平成28年9月号 あの日あの頃

ページ番号204177

2016年9月1日



 伏見区深草にあった消防学校の門をくぐってから34年が過ぎました。月日の過ぎる早さを実感しています。振り返りますと,私の消防人生は,消防隊(指揮隊を含む。)が15年半,消防指令センター(以下「指令センター」という。)が14年半,毎日勤務が4年(5年目に突入!)となりますが,やはり指令センターでの勤務が非常に印象的でした。二度の指令システムの更新時期に指令センターに勤務していましたが,二度共,新しい機能を搭載した新指令システムへの期待よりも最大限に機能を発揮できるよう操作しなければならない不安とプレッシャーで押し潰されそうになっていたことが思い出されます。

 指令センターの業務は,経験されたことのない人にとっては特殊に感じられる方もおられると思いますが,現場活動そのものです。全ての災害は受信から始まります。ただし,受信のときに判断を誤ると災害現場活動全体に影響を及ぼしますので,その責任はとても重大となります。同じ内容の災害はないように,通報にあっても同じことが言えると思います。様々なプレッシャーと緊張の中で迅速・的確に判断を下さなければならないのが指令センターです。何があっても決して失敗は許されないのです。100%うまくやって,当たり前の世界なのです。


 私が初めて指令センター勤務を命ぜられたのは,33歳のときでした。2つ以上のことを同時に平然とこなしておられた先輩指令員の迅速・的確な119番対応が,本当に神様のように見えたのを鮮明に覚えています。その頃の指令システムは,1台の指令台に800個以上の操作キーがあり,それをベテラン指令員は魔法使いのように操作しておられ,次元の違いと自分がその域に到達できるかがとても心配でした。

 新米指令員から5年ぐらいが過ぎた頃に指令システムが更新され(一度目),指令画面は液晶タッチパネルになり,操作も画期的に改善され,中堅の指令員としてようやく一人前の対応ができるようになったと思った矢先のことでした。私はそれまで何千件もの119番通報の対応をしてきましたが,その通報のことは今でも忘れられません。指令員は119番通報を受けたときは,常に災害現場の状況を頭に思い描きながらその現場に対応できる消防隊や救急隊などを選定しますが,その通報では,災害現場の状況が思い描けませんでした。

 初めは無言電話かと思ったのですが,通報者は若い女性でした。何度か「火事ですか?救急ですか?」と私が繰り返すと,やっとの思いだったのでしょうか,絞り出すような声で「子供が・・・,子供が・・・。」とのことでした。「子供がどうしたの?」と子供の様子を確認するこちらからの問い掛けにも応じられず,ただただ絶望と悲しみに打ちひしがれた様子で,住所もまともに言えない状態でした。受話器の向こうで子供の身に大変な事態が起きている,何か分からないが緊急性を要する事態が発生していることが推測され,救急隊を指令することを即座に選択しました。救急指令までに要した時間は十数秒でした。この頃の指令システムには発信地表示システム(固定電話で通報した場合,通報者の住所等が表示されるシステム)が設けられており,通報者にこちらから住所を読み上げて住所の確認をしてから指令をしていました。これで一段落。子供の状況を詳しく聴き始めたところ,突然,通報者が高齢男性に変わり,いきなり,「何をごちゃごちゃ聴いてんねん!はよ(早く),救急車来い!!」と怒鳴り出してきました。救急車を出動させたことを伝えて何とか落ち着かせ,子供の様子を聞くと,ストーブで布団に火が着き,子供がやけどをして負傷しているとのことでした。火は消したとのことでしたが,「火事やないか!」と私は叫び,私の予想を超えた事態に,一瞬,頭の中が真っ白になりました。更に,負傷者の乳児は双子で,2名共,やけどをしており,かなり重篤な状態でした。母親はあまりの惨事に言葉を失い,一緒にいた祖父はかなりの興奮状態で,こちらから指導する応急処置にも聞く耳を持たれませんでした。


 このような混乱した状況でどのようにしたらうまく災害状況を聞き出せるのか,心底,考えさせられました。そして,改めて,指令センターの仕事の困難さを痛感した瞬間でもありましたが,当時の指令センター全員で災害対応に当たり,不測の事態に発展しないようチームワークで乗り切りました。当時の指令センターのチームワークの良さに,今でも感謝の気持ちを忘れたことはありません。厳しい環境での業務でしたが,心の支えとなったのは,「電話機のすぐ向こうで助けを求める人々を何とか救いたい」という使命感とその志をバックアップするかけがえのないチームワークだったと思います。

 今回の「あの日あの頃」の投稿で,よい思い出とはいきませんが私の消防人生も残すところ3年を切り,去りゆく身です。最後に申し上げたいのは,困難を乗り越えられるのはやはりチームワークです。皆様は,それぞれの部署で最強のチームワークを築いてください。それには,一人一人が努力をし,最高の職場環境を作り上げることだと思います。


  • 目次

お問い合わせ先

京都市 消防局消防学校教育管理課

電話:075-682-0119

ファックス:075-671-1195