スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市左京区

言語選択を表示する

検索を表示する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

松ヶ崎題目踊・さし踊

ページ番号24265

2007年12月17日

月日:8月15日,16日   場所:涌泉寺

松ヶ崎題目踊・さし踊

 

 13世紀末,天台宗派の強かった松ヶ崎に,法華宗が伝えられ,僧実眼(じつげん)は,自ら住職を務める寺を法華宗に改宗し,松ヶ崎の住人たちに法華経のありがたさを説きました。そして,1306年,村人たちが一人残らず改宗したのを見た実眼は,歓喜のあまり飛びはねて自ら太鼓を打ち鳴らし,南無妙法蓮華経と音頭を取り始めたと伝わっています。居合わせた村人たちもお題目を唱え,日本最古の盆踊りといわれる「松ヶ崎題目踊」が始まりました。

 男女とも背中に妙法と染め抜かれた浴衣,男性は角帯,腰に手拭い,女性は三幅(みはば)前垂れに赤襷(あかたすき)の衣装で,右手に扇子を持ち,題目音頭に合わせて踊ります。

 さし踊は,楽器を用いず,男性の音頭取り衆の音頭に合わせ,櫓(やぐら)の周りを輪になって踊ります。

 

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。