スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市左京区

言語選択を表示する

検索を表示する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

一乗寺八大神社の剣鉾差し

ページ番号23930

2007年12月17日

月日:5月5日   場所:一乗寺八大神社

一乗寺八大神社の剣鉾差し

 

 一乗寺八大神社では,5月5日に勇壮な剣鉾(けんぼこ)を先駆けに,御輿(みこし)が街中を練り歩く神幸祭が行われます。

 御輿の先を行く剣鉾は,神が渡る道筋を剣と鈴によって祓(はら)い清め,悪霊を鎮(しず)めるための祭具です。しなやかにしなる剣先は,神を招く意味で「まねき」と呼ばれ,鈴の音は霊魂を鎮める音といわれています。

 剣鉾の巡行は「鉾差し」と呼ばれ,差し手が腰につけた差袋(さしぶくろ)に鉾を直立させ,長さ6~7メートル,重さ数十キロの剣鉾を前後や上下に揺らし,鈴を鳴らしながら歩きます。

 京都には剣鉾が数多く残されていますが,差し手が少なく,技の継承は困難になりつつあります。八大神社には次代を担う若手も育ち,今や貴重な存在です。

 

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。