スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市中京区

言語選択を表示する

検索を表示する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

語りつがれるわがまち

ページ番号38847

2012年9月25日

 このページは,中京しんぶん平成19年4月15日号から平成21年3月15日号にかけて連載した,各学区の現況や取り組みを紹介している記事です。

 

語りつがれるわがまち 

 中京区は昭和4年4月に上京・下京より分区し,文字どおり京都市の中心として誕生しました。以来,先人から引き継がれた町衆の心意気と高い自治の意識に支えられ,政治・経済・文化の機能が集積した素晴らしいまちに発展してきました。

 しかしながら今日,マンションやビルの増加により町並みが変容するとともに,高齢化や核家族化が進み,地域社会のあり方が問われています。

 このような時代にこそ,思いやりの「心」,人と人との「和」が今までにも増して必要とされています。

日本の小学校の先駆け 番組小学校

 京都では,明治に入ると町組改正が行われました。同時に町組ごとに小学校を建設するという構想が立てられ,国の学制発布(明治5年)に先立ち64の番組小学校が誕生しました。その際,小学校の建設費用の多くは地元有志の寄付金などで賄われました。京の町衆の教育にかける熱意をうかがい知る事ができます。

 ところで,中京区の元学区は,日本の小学校の先駆けとなった15の番組小学校と朱雀8学区の23学区で構成されています。

 

 

元学区概図

元学区概図

中京区の変遷

● 明治元年,自治組織としての番組が成立
● 明治2年,町組が改正され,三条通を境に,北が上京,南が下京となる。
● 明治12年,上京・下京の両区域に「区」の名称が付される。
● 明治22年,京都に市制が施行される。壬生,西京,聚楽廻の各村統合により葛野郡朱雀野村となる。
● 大正7年,大規模な市域拡大が目指され隣接市町村の京都市編入が相次ぎ,朱雀野村を下京に編入する。
● 昭和4年,上京区・下京区から分区して中京区が誕生する。
● 昭和16年,朱雀学区が8学区に分かれる。

各学区の紹介

お問い合わせ先

京都市 中京区役所地域力推進室総務・防災担当

電話:庶務担当075-812-2420 地域防災担当、調査担当、企画担当075-812-2421

ファックス:075-812-0408