地球温暖化対策室が所管する要綱等
ページ番号127434
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2018年11月9日
地球温暖化対策室が所管する要綱等は,次のとおりです。
注 条例及び規則につきましては,京都市例規集のページをご参照ください。
地球温暖化対策条例に規定するもの
事業者排出量削減計画書制度に関するもの
事業者排出量削減指針(PDF形式, 766.67KB)
京都市地球温暖化対策条例第26条第1項の規定により,条例第27条第1項に規定する事業者排出量削減計画書の作成等に関して必要な事項を定めるものです。
温室効果ガスの排出の量を自ら削減したものとみなすことができる手段の細則を定める要綱(PDF形式, 118.58KB)
京都市地球温暖化対策条例施行規則第15条に規定する,温室効果ガスの排出の量を自ら削減したものとみなすことができる手段に関し,必要な事項を定めるものです。
環境マネジメントシステムの指定に関する要綱(PDF形式, 99.58KB)
京都市地球温暖化対策条例施行規則第5条第3号に規定する環境マネジメントシステムに関し,必要な事項を定めるものです。
揮発油等を内燃機関の燃料として用いる自動車の燃料消費効率の基準を定める要綱(PDF形式, 99.46KB)
京都市地球温暖化対策条例施行規則第8条第5項第3号の規定に基づき,揮発油,液化石油ガス又は軽油を内燃機関の燃料として用いる自動車の燃料消費効率の基準に関し必要な事項を定めるものです。
京都市地球温暖化対策条例に基づく事業者排出量削減計画書等の様式を定める要綱(PDF形式, 694.84KB)
京都市地球温暖化対策条例第27条第1項に規定する,事業者排出量削減計画書等の必要な様式を定めるものです。
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
森林の保全及び整備による温室効果ガスの吸収量の算定に関するもの
森林の保全及び整備による温室効果ガスの吸収量の算定に関する要綱
京都市地球温暖化対策条例施行規則第4条に規定する,本市の区域内における森林の保全及び整備による温室効果ガスの吸収量の算定に関し必要な事項を定めるものです。
特定排出機器規定に関するもの
特定排出機器規定要綱
京都市地球温暖化対策条例施行規則第10条の規定に基づき,エネルギー消費効率に関する情報について書面に表示する事項に関し必要な事項を定めるものです。
補助金等に関するもの
すまいの創エネ・省エネ応援事業に関するもの
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
制度詳細や様式等は,平成30年度京都市すまいの創エネ・省エネ応援事業のページをご覧ください。
DO YOU KYOTO?クレジット制度に関するもの
DO YOU KYOTO?クレジット制度実施要領
DO YOU KYOTO?クレジット制度実施要領(様式)
DO YOU KYOTO?クレジット制度創出奨励金交付要綱
DO YOU KYOTO?クレジット制度実施要領に基づき,DO YOU KYOTO?クレジットの認証を受けたものに対し,本市が支出するDO YOU KYOTO?クレジット創出奨励金の交付手続きに関し,必要な事項を定めるものです。
低炭素化支援パートナー事業者制度の実施に関する要領(PDF形式, 252.45KB)
DO YOU KYOTO?クレジット制度を効果的に推進し,本市と共に市内中小事業者等の低炭素化促進に取り組んでいただく低炭素化支援パートナー事業者の登録に関し,必要な事項を定めるものです。
会議等に関するもの
地球温暖化対策室が所管する会議等に関するもの
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 環境政策局地球温暖化対策室
電話:075-222-4555
ファックス:075-211-9286