平成29年度上京区民まちづくり活動支援事業交付対象事業の決定について
ページ番号222270
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2018年7月4日
広報資料
平成29年6月29日
京都市上京区役所
(担当:地域力推進室総務・防災担当,電話:(075)441-5029)
平成29年度上京区民まちづくり活動支援事業交付対象事業の決定について
上京区役所では,「絆で織りなす住みよいまち上京」を築くため,地域の課題解決やまちの魅力の向上等に向けた区民の皆様の主体的なまちづくり活動を応援する「上京区民まちづくり活動支援事業」を行っています。
この度,平成29年度上京区民まちづくり活動支援事業審査会の結果を踏まえ,応募のあった22事業のうち21事業を補助対象事業に決定しましたので,お知らせします。
事業名 | 提案団体名 | 交付 予定額 | 事業概要 |
---|---|---|---|
地域団体と協働し健康長寿を目指す健康づくり活動 | ジョイ健活上京 | 150,000円 | 区民の安心・安全・健康な町づくりのため,運動習慣の継続普及を行う。また,身近な場所で,学区や大学のゼミ,商店街等の団体と連携・協同し,地域コミュニティを活性化する。 |
デジタルアーカイブで区民参加のまちづくり | be京都エデュケーションプロジェクト | 200,000円 | 100年先に残したい上京の魅力(文化・歴史資産)を,保存・再現性に優れたデジタルデータで記録する。区民から持ち寄られる昔の写真だけではなく,軸や茶碗等の生活文化も保存対象とし,撮影会,パネル展,上映会を開催する。 |
障害や国籍に関係なく,誰もが暮らしやすいまち京都を目指して~ユニバーサル・エンターテインメント事業~ | 特定非営利活動法人ALIZE | 350,000円 | 福祉に,音楽やスポーツの要素を掛け合わせて,これまで関わりの少なかった立場の人たちの「接点」を作ることにより,多様な住民が地域活動を担うまちの実現の足掛けにしていく。 |
オレンジカフェ上京(認知症カフェ) | オレンジカフェ上京実行委員会 | 200,000円 | 「上京区における認知症の疾病観を変える」という目的を達成するため,公開講座,オレンジカフェ上京スタッフ養成講座を開催するとともに,スタッフの継続育成のために「プリセプターシップマニュアル(仮称)」を作成する。 |
日本人区民向けのガイドブック「となりの外国人との付き合い方共にin Kamigyo」,京都マナー講座のビデオ撮影 | 外国人女性の会パルヨン | 300,000円 | 上京区で暮らす外国人の隣人の日本人を対象として,やさしい日本語の話し方,町内会への誘い方,近所トラブルの解決方法等を記載したガイドブックや,京都マナー講座のビデオ映像を作成する。 |
みんなで守り,支え合う町内会の防災まちづくり | 成逸住民福祉協議会 | 300,000円 | 防災心得集の発行・配布,各種避難行動マニュアル等の見直し・点検を行う。また,防災まちづくり大賞消防庁長官賞の受賞報告会,成逸学区の活動を紹介するパンフレットの作成等により,区民の防災意識の向上に貢献する。 |
はればれ音楽プログラム研修会とコンサート実施事業 | 音楽福祉工房はればれ | 150,000円 | 高齢者,障害者,児童の福祉分野で,聴き手に応じた音楽プログラムの開発研究を進める。各分野の専門家との意見交換,音楽プログラムを検証する研修会を経て,訪問型コンサートを区内の福祉施設で開催する。 |
防災×世代間交流「つながる防災プロジェクト」 | 京極住民福祉連合会 | 300,000円 | 京極学区において,防災と世代間交流を掛け合わせたプロジェクトを通じて,災害時の地域力を高める活動を行う。具体的には,コミュニティ防災パンフレットの作成,防災まち歩きや地域の交流事業を実施する。 |
上京幕末~『大政奉還』その前夜~ | 特定非営利活動法人NPO平安京 | 180,000円 | 二条城「大政奉還」をキーワードに,上京区内の幕末の歴史を語るゆかりの地である観光資源を掘り起こし,新たな観光の創造を目的に,まち歩き,パネル展,講演会を実施する。 |
京都上京KOTO-継(ことつぐ)プロジェクト | 京都上京KOTO-継(ことつぐ)の会 | 120,000円 | 昔から受け継がれてきた言葉や習わし,文化的な行事について,アンケート調査により,今残っている事物を確認し,ワークショップ等により,継承すべき「京都らしさ」を若い世代に伝える活動をする。 |
BBSとの協働による防犯啓発活動 | 上京保護司会 | 100,000円 | 非行防止活動等を行う青年ボランティア団体と協働で,西陣中央小学校にて防犯啓発イベントを開催する。また,上京区総合庁舎にて当該イベントの様子を写真パネルで展示し,青少年の非行防止を考えるシンポジウムを開催する。 |
区民ものづくり体験カフェ | 西陣・町ミュージアム構想検討委員会 | 80,000円 | 小中学校の子ども達を対象に,京の伝統産業である陶芸,染織,手織りなどの京都のものづくり体験を通じて,後継者育成の刺激にもなる取り組みを実施するとともに,成人者には,専門家のレベルの高い体験の場を提供する。 |
京都 古来自生種 藤袴の保護と育成 | 御所藤袴の会 | 100,000円 | 春日学区,銅駝学区を中心に,京都府絶滅危惧種である藤袴の保護と育成を通じて,地域住民が京都への関心を深め,住民同士の交流を生み出す。また,地域と外部(他学区等)との交流・発信を図る。 |
上京の魅力,固有の文化・歴史ふれあい体験 | 特定非営利活動法人京・ものづくり塾和らいふ | 180,000円 | 上京区の貴重な資源を再認識してもらうため,書道の源となった世尊寺流に触れ,西陣織物の歴史・体験,東陣・西陣の歴史探訪を実施する。 |
転ばぬ先の知恵~エビデンスのある転倒予防・認知機能向上エクササイズの展開 | 上京でスクエアステップを広める会 | 250,000円 | 転倒防止に効果的であるスクエアステップエクササイズのイベントを定期的に実施し,参加者間の交流を図り,その中で,指導・運営側に関心のある人を募り,活動頻度や活動場所を増やしていき,市民の健康増進・交流を図る。 |
堀商キッズチャレンジ:地域のキッズリーダー育成@堀川商店街基地プロジェクト | 特定非営利活動法人アントレプレナーシップ開発センター | 100,000円 | 堀川商店街にて,子ども達が主体となり,イベントの実施や出店して起業に挑戦する。その中で,子どものリーダー育成と育成に関わる大人のネットワーク作りを行う。 |
藤袴薫る歴史・文化・伝統の町づくり | 源氏藤袴会 | 100,000円 | 藤袴の保全と育成を仲立ちにして,展示会や講演会を実施し,各所の歴史・文化・伝統の伝承をつなぎ,春日学区に新しい地域文化を作り出していく。 |
健康福祉と防災のまちづくり推進事業 | 元真如堂町健康福祉と防災のまちづくりを考える会 | 120,000円 | 昨年度実施した「中立学区健康福祉と防災のまちづくりアンケート調査」の結果について,本格的な分析作業を行い,今後の防災やまちづくりの計画づくりの作業につなげていく。 |
名水「滋野井」を地域の宝に!! | 滋野団体連合会 | 150,000円 | 京洛7名水に数えられている「滋野井」を生んだ滋野地域の豊かな水環境等を題材とし,住民が歴史に向き合い,記録や記憶を掘り起こし,整理・保存する。また,取組を通じて,地元への愛着を高め,住民自治の活性化を図る。 |
災害から園児・児童・高齢者を守る「防災まちづくり」プロジェクト~ハードの「防災まちづくり」と連携した避難行動マニュアルづくり~ | 正親住民福祉協議会 | 300,000円 | 昼間に災害が発生した場合を想定し,地域が園や小学校,行政と連携した園児・児童・高齢者の避難や救出救護活動の方針や具体的な行動を避難行動マニュアルとして整理する。 |
上京の新たなコミュニティカフェ開設講座 | 特定非営利活動法人つながるKYOTOプロジェクト | 100,000円 | 近年,大きな注目を集めている「社会的孤立」を解消するための取り組みとして,「コミュニティカフェ」に着目し,コミュニティカフェの運営を希望する地域住民を対象とした開設講座を実施する。 |
<参考>上京区民まちづくり活動支援事業について
1 事業期間
平成29年4月1日(土曜)~平成30年3月31日(土曜)
2 対象団体
上京区内で,企画した事業を主体的に実施し,活動できる団体・実行組織
※ 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第2条に定められた暴力団又は暴力団と
密接な関係のある団体等を除く。
3 事業の限度額
補助の上限は50万円で,事業にかかる経費の2分の1までを補助。
※ 無償ボランティアの人件費を補助金の計算に反映できるマッチングファンドの制度を取り
入れています(支出に充てることはできません。)。
4 募集期間
平成29年4月10日(月曜)~平成29年5月15日(月曜)
広報資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 上京区役所地域力推進室企画担当
電話:075-441-5029
ファックス:075-432-0566