スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市上京区

言語選択を表示する

検索を表示する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

京・上京探訪 ~語り部と歩く1200年~

ページ番号101208

2023年12月25日

 上京区役所では、長い歴史の中で培われてきた上京の古くからある建物や町並みの魅力を体感していただくため、地域にお住まいの方やNPO等と協働で、上京区の魅力を再発見するまち歩きツアーを行いました。

 このページでは、まち歩きツアーで使用したマップを掲載しております。

 このマップを使って、いつもの景色と違う上京のまち歩きを楽しみませんか?上京区の新たな魅力が見つかるかも知れません。

 

注意事項

東陣コース

  • 応仁の乱,東陣の地を歩く

★ ルート紹介

 区総合庁舎 → 白峯神宮 → 本法寺 → 妙覚寺 → 上御霊神社 → 相国寺 → 同志社大学寒梅館

 ・東の起点  地下鉄最寄り駅 烏丸線「今出川」駅,「鞍馬口」駅

          市バス最寄り駅 「烏丸今出川」駅 

          51・59・201・203・102系統

 ・西の起点  市バス最寄り駅 「堀川今出川」駅

          9・12・51・59・67・201・203・101・102系統 

出水コース

  • 平安京-大内裏の中心部を歩く

★ ルート紹介

 平安宮跡関連  (造酒司跡、朝堂院大極殿跡、鵺池碑、朱雀門址ほか)

 源氏物語ゆかりの地関連 (弘徽殿跡、昭陽舎(梨壺)跡、蔵人町屋跡、紫宸殿跡ほか)

 聚楽第跡関連 (聚楽第本丸南堀石垣、聚楽城鵲橋旧、聚楽第南外濠跡ほか)

 その他  (金明水跡、銀明水跡ほか)

 ・西の起点(朝堂院跡)最寄りのバス停…「千本丸太町」

  市バス 6・10・15・46・55・93・201・202・204・206系統

成逸コース

  • 成逸コース

★ ルート紹介

 紫式部墓所 → 玄武神社 → 雲林院 → 大徳寺 → 今宮神社 → 船岡山 → 上品蓮台寺 → 引接寺 → 妙蓮寺 → 宝鏡寺 → 本法寺 → 水火天満宮 → 興聖寺

 ・スタート地点最寄りのバス停…「北大路堀川」

  地下鉄「北大路」駅より 市バス 1・37・101・102・204・205・206系統

春日コース

  • 春日コース

★ ルート紹介

 下御霊神社 → 新島襄 旧邸 → 清荒神 → 法成寺址 → 土御門殿址 → 盧山寺 → 立命館広小路学舎址 → 京都府立医科大学付属図書館 → 香淳皇后歌碑 → 荒神橋 → 京都牧畜場址 → 吉田屋址 → 山紫水明処 → 女紅場址 → 旧京都中央電話局上京分局 → 元春日小学校

 

 ・ スタート地点の最寄りのバス停…「河原町丸太町」

  地下鉄「丸太町駅」より市バス202・204・10・93系統

千本コース

  • 千本

★ ルート紹介

 上品蓮台寺(十二坊) → 引接寺(千本ゑんま堂) → 西陣の町家 → 石像寺(釘抜地蔵) → 大報恩寺(千本釈迦堂) → 本隆寺(西陣やけずの寺) → 雨宝院 → 櫟谷七野神社 → 西法寺

 

 ・ スタート地点の最寄りのバス停…「千本北大路」

  地下鉄「北大路」駅より市バス101・102・204・205・206系統

北野・上七軒コース

  • 北野・上七軒コース

 

 平安京外西北に広がる原野だった北野。その姿を大きく変えたのが北野天満宮です。室町幕府歴代将軍や豊臣氏の篤い庇護を受けて興隆し、京の最大行事「北野経会」や、全国の数奇者を集めた大茶会「北野大茶湯」には、貴賎上下男女奴婢問わず多くの人々が群集しました。賑わう参詣者を相手に京都最古の花街・上七軒が起こり、諸芸能の中心地となり歌舞伎が発祥します。松風吹かば梅花薫ずる翔鸞学区を歩いてみましょう。

★ ルート紹介

 大報恩寺(千本釈迦堂) → 北野経王堂願成就寺 → 地獄辻子(突抜町) → 上七軒 → 西方尼寺(真盛町) → 北野天満宮 → 大杉社 → 御土居(もみじ苑) → 観音寺(東向観音)

 ・ スタート地点の最寄りのバス停…「上七軒」

  地下鉄「今出川駅」下車,「烏丸今出川」から市バス51・203系統

   

西陣コース

  • 西陣コース

 

 「ガチャン、ガチャン」と織り機の音が鳴り響く、世界に誇る織のまち・西陣。平安遷都より1,200余年、権力者、権威者、匠、町衆が絶えることなく、雅な文化を織り成してきました。安倍晴明が、紫式部が、牛若丸が、観阿弥世阿弥が、豊臣秀吉が、千利休が、大奥・桂昌院が、時代の寵児たちが彩る、百花繚乱極彩色の西陣絵巻を辿ります。

★ ルート紹介

 今宮鉾「葵鉾」 → 山名宗全邸宅跡 → 船橋 → 観世稲荷社 → 紋屋町 → 雨宝院 → 本隆寺 → 桜井公園・首途八幡宮 → 千両が辻 → 聚楽第外堀石垣跡 → 一条大宮 → 晴明神社・千利休屋敷跡 → 西陣織会館

 ・ スタート地点の最寄りのバス停…「今出川大宮」

  地下鉄「今出川駅」下車,「烏丸今出川」から市バス51・59・102・201・203系統

 

洛中洛外図コース

  • 洛中洛外図コース

 

 米沢藩主上杉家に伝わった、国宝「上杉本洛中洛外図屏風」。豪華絢爛な金泥の合間には、京都とその郊外の風景、四季の風物や祭礼、様々な生業や生活風俗、そしてそこに暮らす公家や武家から名もなき一般の庶民までの姿が描かれ、戦国時代の京都を詳しく知ることができます。織田信長が狩野永徳に描かせ、天正2年(1574)に上杉謙信に贈ったとされる、この洛中洛外図をたよりに、戦国時代の上京を歩いてみましょう。

★ ルート紹介

 公方様 → 近衛殿 → 光照院殿 → 典厩 → 法鏡寺殿 → 百々橋 → 細川殿 → 水おちのぢざう(水落の地蔵) → あすかい殿(飛鳥井殿) → こかは(小川) →  武者小路

 ・ スタート地点の最寄りの駅…「今出川」

  地下鉄「今出川駅」下車,2番出入口から北へ徒歩1分

 

京都府庁界隈コース

  • 京都府庁界隈コース

 

 この地域は平安期、大内裏に近接する官衙町で、しばしば里内裏となった貴族の高級邸宅地が並ぶ、王朝政治の舞台でした。室町期の戦乱により武家の陣所へと変貌。武衛陣が足利義輝の御所となり、更に織田信長によって改築され、最後の将軍・義昭の御所となります。江戸期には特権的御用町人が数多く軒を並べ、幕末期に設置された京都守護職邸の跡地に、明治期京都府庁が竣工。現在も周辺に官公庁街が広がります。古代より連なる政治の舞台、滋野学区を歩きます。

 ★ ルート紹介

 京都府庁旧本館 → 茶屋四郎次郎邸址 → 滋野井 → 斯波氏武衞陣・足利義輝邸遺址 → 旧二条城 → 菅原院天満宮 → 平安女学院 → 護王神社

 ・ スタート地点の最寄りの駅…「今出川」

  地下鉄「丸太町駅」下車、2番出入口から徒歩10分

 

聚楽第コース

  • 聚楽第

 

 天下統一を目前に控えた豊臣秀吉が、本拠として築いた政庁兼邸宅、それが聚楽第です。西陣の南に位置し、深い堀と石垣に囲まれ、内外はことごとく金色に輝く豪華絢爛な城郭でしたが、わずか8年で破却。短命ゆえ、その正確な位置すら、長く不明でした。堀跡の大高低差、名水の井戸、町名、伝承…、幻の城・聚楽第を訪ねます。

★ ルート紹介

 一条戻橋 → 堀川第一橋(旧戻橋・聚楽大橋・中立売橋) → 中立売通(御幸道通・旧正親町通) → 本丸東濠跡(金箔瓦出土地)→ 梅雨の井 → 外郭西濠の落ち込み → 豊臣秀勝邸跡伝承地 → 松林寺(外郭南濠跡の窪地)

・ スタート地点の最寄りのバス停…「一条戻橋」

 地下鉄「今出川駅」下車、「烏丸今出川」から市バス51・59・102・201・203系統

 

出町コース

  • 出町

 

 若狭街道(さば街道)、鞍馬街道、山中越の三つの街道が集う交通の要衝であり、都の内と外の境界の、町である、出町。洛北、若狭、近江の産物が集まり、また都の文物が出町を通って各地に運ばれました。人や物資の交流で栄えた、昭和の匂い満載のにぎやかな商店街を歩いてみましょう。

★ ルート紹介

出町橋・鯖(さば)街道口 → 妙音弁財天→ 幸神社(さいのかみのやしろ) → 大正マンホール → 大原口道標 → 大久保利通邸跡 → 北村美術館 → 加茂大橋 → 出町三角州(鴨川デルタ)

スタート地点の最寄りの駅…「出町柳」

京阪「出町柳」駅下車、徒歩5分

 

 

 ※ 各地までの市バス・地下鉄のご利用には、「バス・鉄道の達人外部サイトへリンクします」が便利です。

  • バス・鉄道の達人

関連コンテンツ

「京・上京探訪」事業等について

  • 京・上京探訪 ~語り部と歩く1200年~