スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市上京区

言語選択を表示する

検索を表示する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

学区案内/桃薗学区(とうえん) ※上京区120周年記念誌(平成12年3月31日発行)から抜粋

ページ番号29019

2013年5月21日

桃薗学区

今出川大宮界隈,かつては糸問屋が軒を連ねた西陣織の中心街区

 

■学区の概要と歴史

桃薗学区 区域図

 桃薗学区のほぼ中央に今出川大宮の交差点が位置し,東は堀川通,西は浄福寺通,南は一条通,北は五辻通に囲まれた「西陣」の中心区域。学区名は,平安中期,現在の大宮一条付近に営まれた源保光の邸宅「桃薗宮」に依ったものです。
 堀川一条付近は,古来「村雲」という地名で呼ばれていました。平安時代の陰陽家,安倍晴明の邸跡と伝えられ,晴明神社は1000年余の歴史を誇ります。また室町時代には,この辺りに細川勝元の邸宅があったので,応仁の乱では西軍の猛攻にさらされました。
 江戸時代に門跡寺院「瑞龍寺」が創建され,村雲御所と呼ばれました。この頃の西陣では大宮通がメインストリートで,五辻大宮を中心に「糸屋八町」と呼ばれた糸問屋の町並が南北に連なって活況を呈しました。
 明治末には今出川通が拡幅整備され,大正元年には市電が開通。今出川大宮の停留所もでき,区域は一躍西陣の中心地となりました。区域に初めて小学校が開校したのは明治2年のこと。地元民の負担だけで建設されたという逸話は当時のこの地域の隆盛ぶりを伝えています。
 昭和9年に完成した鉄筋コンクリートの桃薗小学校も,学区民の寄付により外壁は瀟洒なタイル張となり,平成7年の廃校まで,学区のシンボルとして長く親しまれました。

桃薗点描

 

■首途八幡宮
道中祈願の神様。奥州商人金売吉次邸の鎮守社だったともいわれ,牛若丸が奥州へ旅立つ際に道中の安全を祈願したことから,首途八幡宮とよばれるようになった

首途八幡宮

 

■考古資料館
大正期に建てられた洋風建築。かつては西陣織物館

考古資料館

 

■西陣碑
西陣織の伝統を伝える西浦周行博士の撰文になる西陣の碑

西陣の碑

 

■西陣織会館
西陣織の歴史と今を伝える総合的なミュージアム。西陣織の製織実演のほか,「きものショー」も連日上演。手織り体験,舞妓・芸妓・十二単の着付体験や「きものショー」への参加などもできる。

西陣織会館

 

■観世稲荷
能楽宗家の観世家の屋敷跡。傍らの観世水の井戸は名水としても知られ,井戸の底にはいつも渦が巻いていたことから,この波紋を観世水といい,能楽観世流の紋様となっている

観世稲荷

桃薗小学校

 

■校舎の思い出/西沢信一さん

 昭和5年4月,桃薗尋常小学校入学。校門は冠木門という立派なものでした。北側の2階建木造校舎に教室があり,朝会や式典は雨天体操場で行っていました。湯呑場の傍に鐘が下っていて,用務員さんが授業の合図に鳴らしておられました。
 昭和7年,学区民・学校関係者の熱意により新校舎建設工事が起工されました。昭和9年秋,室戸台風が襲い,物凄い風が吹き荒れましたが,鉄筋コンクリートの新校舎はピクリともしませんでした。教室の窓から民家の屋根瓦が木の葉のように飛ぶのを見て驚きました。
 翌年全工事が終了し,竣工記念式が行われました。近代的な施設の整ったすばらしい学校となりました。当時は付近に高いビルもなく,毎夏の五山の送り火も屋上から見ることができました。
 平成7年,小規模校統合により桃薗の歴史は閉じることになりました。このとき孫も卒業しました。3代にわたってお世話になった校舎の思い出は尽きません。

創立50年頃の正門

創立50年頃の正門

雨天体操場

雨天体操場

 

■桃薗小学校時代の思い出/谷川孝造さん

 大正と昭和生まれの混じる学年の私。幼時の第一の思い出は,舗装されていない地道を野菜や肥桶をつんだ牛車が通り,登校前の子供たちと冬の「どんど」の赤い炎で暖まったことです。
 現在の堀川通の西端に瑞龍寺がありました。石垣の上の枳殻の生垣に囲まれた広大な寺で,人々は村雲御所とか村雲さんと呼んでいました。開門されて門番もいないのに,学区内の隅々まで遊び回るヤンチャでも寺内に入った者はいませんでした。皇室や摂関家からの尼僧の住む格式の高い門跡寺院として地域住民から敬遠されていたのだろうか。滋賀県へ移転のあとは西陣織会館や公団住宅などになっています。
 村雲さんの西南にイチョウの巨木がありました。晴明神社のギンナンのなる木と雄雌の対です。昭和9年9月,京阪神を直撃した室戸台風。新築鉄筋校舎にいた私たちは無事でしたが,近くの小学校が倒壊して死者と負傷者が多数出ました。倒れた小学校から,白布に包んだ天皇の写真を運ぶ先生たちの緊張した顔。豊かな緑の葉を吹きとばされ無残な姿になった村雲さんのイチョウの大木。桃薗小学校時代の最も印象に残る二つのできごとです。

元桃薗小学校正面玄関

 

■桃薗校と水道管/村山昌雄さん

 「お天道さんと水は何処へ行ってもついて廻ると怒られました」と松尾校長先生は苦笑いをしながら話されます。そのときは,蛇口から流れ出る水は赤錆びて,とても飲めたものではなかったので,学校側は児童に水筒を持参するように指導されていました。創立100周年の記念事業として,校舎の外壁の塗り直しや,各所の手直しをして外面は一応綺麗になりましたが,水道管・瓦斯管・電気の配線などは鉄筋コンクリートだけに頑丈で手が付けられていませんでした。
 父兄から叱られるまでもなく,学校で子供が水に不自由するようなことではと,校長先生と相談の上,役所へ行ってもらいましたが,「それくらいのことは桃薗さんだけでやれるでしょう」と取り合ってもらえませんでした。仕方なく水道管を屋上へ一旦上げて,そこから下へ配管することとし,その費用は育友会で募金をすることにして,役員が手分けをして募金に廻り,やっと子供たちは水道管から水が飲めるようになりました。
 それも遠い思い出となり,今は学校の統廃合によって校名も変わり「まなびや」というより,ホテルと見間違うばかりの,立派な校舎が建ちました。「あれ程立派な建物をなぜ壊した」と言う声も聞きます。私も消え去った学舎を惜しむ感情は人一倍のものがありますが,これも時の流れ,建て替えざるを得ない時期にきていました。新校舎には多少の違和感を感じながらも,その内に新校舎からの卒業生は「母校」として大切にしてくれることだろうと思っています。

元桃薗小学校 校舎と校庭

元桃薗小学校 校舎と校庭

 

■私の小学校時代/川越澄子さん

 私が桃薗小学校(現西陣中央小学校)に入学したのは昭和8年でした。翌9年,室戸台風が突然襲い,お隣の西陣校が倒れ大勢の友達が亡くなりました。桃薗校の新校舎は9年3月末に竣工していました。校舎はスロープが3階まで続き,音楽室は最新の階段式になっていました。作法室は広く豪華な格天井で,西陣中央小学校の天井に面影をとどめています。
 学校では毎日歴代天皇の名を九九算と同じように暗唱したことなど,今でもはっきりと覚えています。学校から帰ると,仲良しの友達宅の糸屋町のおじい様の裏庭で縄とびやかくれんぼをして遊びました。
 私の家の前通りからは,村雲御所の大銀杏が聳えているのが見えました。現在の堀川通も,疎開前は西堀川と東堀川との狭い通りに別れていて,西堀川通に村雲御所の大きい門がありました。あれから70年近く経ちましたが,瓦屋根が軒を並べていたこの辺りも次々大きいビルやマンションが建ち,幼いあの頃の面影がなくなり残念でなりません。

傾斜路

傾斜路

作法室

作法室

桃薗今昔

 

■晴明さんの夜店/山口喜堂さん

 毎月11日と26日は晴明さんの夜店。元誓願寺大宮を中心に,最盛期は東は堀川,西は千本,北はあぐい商店街,南は一条辺りまでの範囲に400~500軒の店が賑やかに軒を並べ,西陣の風物詩のひとつでした。
 夏は夕涼みかたがた,年末は正月用品の安売りと娯楽の乏しかった時代の遊びの場となり,コンビニ的な買物の場であったり,旦那様は植木の品定め,丁稚さんはコッソリ買い喰い,夜の外出禁止の娘様もこの日だけは。その後をつけ廻す軟派学生など,まことに多彩な楽しい宵でした。
 バナナの叩き売り,団子に冷し飴,ミカン水も魅力のひとつ。「ヨリドリ十銭」の古本屋,アブリ出しの紙,蛇の薬売りも興味あるもの。11日には大根おろし器を宣伝していたオバサンが,26日には白い布を被って尼様になりすまし御大師様のお守りを売っていたなど,懐かしい想い出ばかり。この大きな夜店も戦中の物資不足,灯火管制などで消滅してしまったのは,まことに惜しむべきです。

一条戻橋

一条戻橋

晴明神社

晴明神社

晴明桔梗紋

晴明桔梗紋

 

■60年前の千両が辻/布下善一さん

 大宮今出川の東南角に「千両が辻」の碑があります。江戸時代に西陣の中心として,日に千両の商があったといわれています。
 60年前,そこは只木耳鼻科,その東に和菓子の玉壽軒,郵便局・銀行。東北角は交番,東へうどんの尾張屋,銀行・銀行・西陣織物館。西南角も銀行,西に運送屋。西北角も銀行,北に生糸の検定所。錦あや織る西陣の空にそびえる,ひときわ高い3階建の桃薗校と続き,その学校を支えた西陣の業種の一つの糸屋さんが,千両が辻近辺に軒を連ね,重厚な糸屋格子が通りに面していました。
 江戸時代に優る繁栄をしていたことは,銀行の数からもわかります。糸屋格子,今出川の市電,大宮通の市バス,リヤカー,大八車,着物,下駄ばき姿は,今いずこ。

現在の今出川大宮

現在の今出川大宮

 

■西陣の集散地として賑わったあの頃/塩尻良市さん

 あの頃を振り返って,懐かしく思うのは糸屋町の賑わいです。
 私が桃薗小学校に通っていた昭和初年頃,桃薗校区は西陣機業の集散地として大きな役割を果たしていました。糸屋に機屋に織屋に組紐屋,金襴屋に帯屋,染屋,産地問屋(当時は買継商といいました)などが,業種ごとにそれぞれ棲み分けていて,糸屋だと北は上立売,南は一条,東は黒門,西は智恵光院までの範囲内にかたまっていました。同業種がかたまっていると取引に便利だったのでしょう。
 自転車やリヤカーが行き交い,商いの人で賑わう町でしたから,私たち小学生は通りを避けて,学校や堀川の河川敷で遊んだものです。メンコ遊びにコマ遊び。夏は植物園のプールまで泳ぎにいったり。大宮通を北へ歩いていくと焼き芋屋さんがあって,そこでヘタだけ買って食べました。あの時代,おやつといえばそんな程度ですから,毎年春秋の2回,校内の南にあった観世稲荷さんのお祭りで配られるパンは子ども心に楽しみでした。
 紅殻格子の店屋の続く町並みも思い出深いもので,糸屋格子と織屋格子とでは格子の間隔が違っていました。糸屋は粗くて,織屋は細かいのが特徴です。糸屋では通りを歩くお客さんの様子が中から見えるように工夫されていました。桟の上から顔がちょっとのぞくだけの空間があけてあって,知ったお客さんが通るとそこから首を出して「まあい」と声をかけます。「まあい」というのは「まあ,お入りやす」というぐらいの意味でしょう。その「まあい」という威勢のよいかけ声が,あの頃の西陣の活気の象徴のようで,いまも耳について残っています。
(談)

関連コンテンツ

学区案内トップページ