スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市上京区

言語選択を表示する

検索を表示する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

学区案内/室町学区(むろまち) ※上京区120周年記念誌(平成12年3月31日発行)から抜粋

ページ番号29009

2013年5月21日

室町学区

文化と歴史遺産が現在に生き,福祉・環境を大切に未来をめざす町

 

■学区の概要と歴史

 私達の学区には,地下鉄烏丸線の鞍馬口駅と今出川駅があり,室町小学校(烏丸通寺之内)がほぼ中心で,東西及び南北約1キロの範囲にあります。
 烏丸通の今出川を東に足を運べば,小倉百人一首の選者として知られる藤原定家を祖にもつ,現存する最古で唯一の公家建築である冷泉家住宅,足利3代将軍義満が幕府の安定後,参禅弁道の道場として自身を鍛えるために建てたとされる相国寺があります。その北には,平安遷都にあたり,長岡京で犠牲になった早良親王らの怨霊の鎮めが創祀と伝えられる上御霊神社が鎮座し,寺町通には秀吉により集められた各寺があり賀茂川に至ります。
 西に向かえば,京都で最初の日蓮宗道場で三具足山の一つ十六本山を総括する妙顕寺や妙覚寺,本法寺など日蓮宗の中心地域に連なり,さらに,日本文化の心を伝承する茶道の中心である表千家と裏千家が続いています。
 このように現在も活き活きと使われている史跡を朝夕の散歩,散策で楽しめる環境が,私達の室町学区にはあります。
 かつて天明の大火(1788)でこの町も大きな被害を受けましたが,先人達の努力で復興し,維新以後も幾多の苦難を乗り越え,現在を迎えています。(文責 山田 正夫)

 

冷泉家住宅の南側

冷泉家住宅の南側を今出川通から見る
後ろの建物は同志社大学

上御霊神社

御霊神社(上御霊神社)
上京区,北区に跨がる京の東部の氏神社。応仁の乱勃発地、東陣

相国寺総門から境内を見る

相国寺総門から境内を見る
(臨済宗相国寺派大本山)

室町今昔

 

■町の昔を思い出して/広瀬敏雄さん

 大正の末期から昭和の初め,約70年前には,道路は土のままで,凸凹があり,天気の時は土ほこりがたち,雨降りにはすぐに水溜まりができ歩きにくくなるので,晴れた時は,草履や下駄を履き,雨では向こう掛けのついた高下駄を履くのが常で,服装は洋服の人は珍しく,男女とも9割が着物を着た生活をしていましたが大変でした。
 家の建て方も,町内では,ほとんどが平屋建で2階建の家は1,2軒でした。乗り物も,3軒に1軒程に,自転車がある程度で自動車のあるお宅などはありませんでした。したがって,道路は子供たちのよい遊び場所になっていました。ご近所には多くの織屋さんがあり,一日中機織りの音が聞こえました。
 その頃は,今のような織機でなく手織でした。仕事は,朝は午前8時頃から夜は夕食をはさんで午後9時頃までしていました。終われば銭湯に行き温まり10時頃には寝ていました。テレビは無くラジオも珍しく,照明も白熱灯の頃ですから,それがあたり前でした。
 お金には,1銭・2銭銅貨,5銭・10銭・50銭銀貨の貨幣と,1円以上の紙幣があり,貨幣が良く使われました。子供の小遣いは1銭で,1文菓子屋で菓子が買えました。煙草が10本入り1箱が7銭,市電が乗り換えても7銭でした。
 今,思い出して見ると隔世の大きな変化に驚くばかりです。

 

表千家「不審菴」

表千家「不審菴」
表門と門前の小川通を南から見た町並み

裏千家「今日庵」

裏千家「今日庵」
表門を小川通西から見る

室町通今出川東北角の「室町幕府跡碑」から北を見た室町通の町並み

室町通今出川東北角の「室町幕府跡碑」から北を見た室町通の町並み

さくら公園

「さくら公園」
「三角公園」ともいわれ住民が常に維持・管理している公園(寺之内通衣棚)

大聖寺

大聖寺
足利義満の室町第岡松殿が没後寺に改められた、御寺御所と呼ばれる臨済宗の尼門跡寺として知られている(烏丸今出川上ル西側)

室町の教育

室町小学校正門(昭和2年)

室町小学校(昭和2年)
昔の正門と本館,校舎を室町通から見る

室町小学校旧鉄筋コンクリート校舎

室町小学校旧鉄筋コンクリート校舎を烏丸通から見た竣工直後の写真。昭和9年の室戸台風で倒壊した木造校舎跡に改築された。当時では最新のスチーム暖房が全教室に完備していた。(昭和12年~平成3年)

昭和26年開校時の烏丸中学校正門

昭和26年開校時の烏丸中学校正門

室町小学校現校舎

室町小学校
平成4年竣工の現校舎を烏丸通の同位置から見る

室町児童館

室町児童館
午前は幼児の親子連れ,午後は小学生が集まり終日にぎわっている

現在の烏丸中学校の正門付近

現在の烏丸中学校の正門付近
烏丸通側はグリーンベルトになっている

 

■老人クラブに参加して/佛円清さん

 私は上京区に生まれ在住して76年,軍隊時代4年程離れた以外住み続けている。
 今,お世話になっている老人クラブも昭和43年に現在の上京区老人クラブ連合会が再編成され,室町学区も参加し今日に至っている。
 平成6,7年頃までは1000名以上の会員を確保していたが,ここ数年は年々減少が続いている。市内全区でこの現象があるようである。
 60歳より入会ができ,今日ではまだ現役バリバリで老人クラブというネーミングが受けいれられないのではと思いながらも,熟年の私たちはいろいろと考えクラブ活動に励んでいる。
 研修旅行をはじめ早起き会,囲碁,将棋,謡曲,俳句,民謡,園芸,あるこう会,ゲートボール等各部を設けて,それぞれの部で,週1回,月2回と,室町小学校などを会場に借用して,自分に合った部で活動していただいている。
 2年前よりレクリエーションダンス部,舞踊の新しい部を設けることができ若い年代の参加がいただけた。
 毎年11月3日に「演芸大会」を催し,23回になった。会員の「おはこ」の発表会でカラオケ,大正琴,舞踊等,日頃の成果の発表があり,年々精進された成果に目を見張るものもあり,喝采をあびて参加者共に満足感を味わっている。「自主と共生」を合言葉に。

 

室町児童館でゲームをしてふれあう子供達と保護者

室町児童館でゲームをしてふれあう
子供達と保護者

老人クラブ女性会員のレクリエーションダンス

老人クラブ女性会員のレクリエーションダンス

室町社協

 

■室町の福祉活動と自治(文責 桐口竹雄)

 京都市の中でも屈指の文化と歴史遺産がある中で庶民の生活が続けられ,住民の諸活動も続けられている。
 その歴史の一こまのうち福祉,自治で今の活動に関連した一部分を要約して述べる。
 昭和27年3月に任意団体の上京区社会福祉協議会が発足し,各学区にも「学区社協」が組織されることになり,「室町社協」もその頃に他学区と同様に組織ができた。それから,平成6年の組織変更まで約42年の間,その活動は続いてきた。
 平成5年6月に「学区社協」を内包団体とした「上京区社協」の法人設立が認可されて,「学区社協」も任意団体から脱皮を迫られ,平成6年11月に新組織で再発足した。

 

 

■任意団体「室町社協」の活動

 「室町社協」は学区内諸団体代表で組織され,諸団体への助成と取り纏め,区内の主な行事を担う民生児童委員の推薦など,自治連合会と同様の活動が再編の平成6年まで続けられた。
 主なものは,毎年の敬老会,慰霊祭,ふれあい広場の実施運営,区内諸団体への助成金の配分を決めること,小学校に対する後援協力等多岐にわたり市政協力委員会と表裏一体で活動した。
 昭和55年頃から会長は置かず木野伊三男氏,加藤長次郎氏,菅生光子氏の複数代表制であった。
 そのなかで,昭和52年頃に学区内諸団体の活動が充実し活発になることを願い,活動に助成することを目的に室町地域福祉協力会が区内の有志で組織された。これは,区内から協力会員を募集して,協力金を頂き,諸活動の実績に応じて助成してきた。これは,室町独自の活動で後の,社協の賛助会員に匹敵するもので先鞭をつけたものといえる。このために,区内の諸活動は活発になった。しかし,一部団体は資金を集めているという理由で助成していない団体もあった。
 平成5年に「上京区社協」で賛助会員の募集が始まり,この会の存続が問題になったが続けることになり,平成10年に「室町地域活動後援会」に名称を変更して新組織になり運営され区内の諸活動の支援をしている。
 「室町ふれあい広場」は,昭和62年11月15日に上御霊神社を会場にした室町学区園遊会が始まりで,63年,平成元年は「ふれあいの庭」の名称で5月に同所で開催,平成2年から室町小学校に会場を変えて,名称も「室町ふれあい広場」になり,11月に開催した。現在は文字通り学区民のふれあう場所となっている。これも,「上京区ふれあいまつり」に先鞭をつけて催されたものである。今は,室町自治連合会が運営に当たっている。
 このように,他に先がけた活動は特色のひとつに上げられる。

 

 

■区社協法人化後の「室町社協」活動

・平成6年9月から組織改組準備会を経て区内で独居高齢者を対象にアンケートを行い,活動の資料収集等を整え11月に新組織で発足して,区内他学区に合わせて福祉サービスを始めた。年度内に,申込者に月1回の配食サービスを108人に5回,寝具クリーニングサービスを21名に実施し,ふれあい広場,もちつき大会に協賛した。
・平成7年度は,より活動を充実することに努め実施し,ふれあい料理教室を春日学区と合同で行った。
・平成8年度は役員任期満了の改選があり,会長は広瀬敏雄氏,副会長に桐口竹雄氏,藤木康男氏,藤原悦子氏を,役員,理事には区内諸団体よりの推薦候補から選出した体制で平成9年度まで2年間の運営に当たった。
 評議員,運営委員は各町内からの選出で,任期は1年になった。
 この年から「ふれあい銭湯」が「花の湯」店主村谷茂信氏の好意から始められ,理事会&ボランティア有志の会も始まり徐々に輪が拡がってきた。
 福祉活動には他に,民生児童委員協議会がある。戦後間もなくから総務の末吉啓宜氏を中心に民生福祉の活動が続けられてきた。しかし,定年制が布かれた若返りで織田英夫氏は総務を扶け民生活動に専念することになった。その後,総務を2期6年勤め下村陽一氏がその後を受け継いだ。

 

ふれあい料理教室

ふれあい料理教室
栄養士先生の指導で料理を作り, 会食会の準備

ふれあい銭湯 衣棚・花の湯

ふれあい銭湯 衣棚・花の湯
少補モチツキ大会のポスターも

会食会で手作り料理の賞味

会食会で手作り料理の賞味と
ふれあい懇談を楽しむ(小学校・和室)

ふれあい銭湯の利用者を車椅子で送迎

ふれあい銭湯を利用する人を
車椅子で迎えてきた。衣棚通の町並み

区民活動

 

■女性会活動に思う/石井奈美子さん

 室町地域婦人会が結成されたのは昭和23年5月23日でした。戦後で社会が物心共に苦しく不安定な時期に情熱をもち第一歩を踏み出しました。目標は社会参加,民主社会における婦人の自覚,戦争で破滅した世界から脱し住み良い世界を開拓することでした。
 発会当初より力強い理想に燃え歩んでこられた諸先輩の精神力は絶えることなく親睦,福祉,婦人の地位向上,会員相互扶助にと継承されています。
 また「社会教育関連団体として,国連婦人の10年を機会に平和,発展,平等と婦人学級に取り組み,能力を生かし男女平等への努力をしましょう。知り考え行動する婦人になりましょう」と学ぶことの大切さが問われ教育,家庭,福祉,労働,社会参加と5つの分野で60回の研究集会が会員の努力と協力により実践達成され,地域に根ざした活動の原点となりました。
 平成10年8月に,社会の少子,核家族化とコミュニティーの希薄化に対応して,実践活動「温もりの電話」隣のおばちゃんが復活し開設された。室町から2名が養成講座を終え相談員になり,生涯学習を実践すべく子育て,人間関係など市民の皆さんとの心のキャッチボールを展開し活躍しています。
 また,地域の中でパートナーシップを組み,男女共同参画社会を目指し,温もりのある人づくり,町づくりを願っています。

 

室町小学校の子供達と保護者のワイワイカーニバル

室町小学校の子供達と保護者の
ワイワイカーニバル

小学校の「いきいきサタデー」で子供達と折り紙をする女性会員

小学校の「いきいきサタデー」で
子供達と折り紙をする女性会員

 

■少年補導活動を進めて/高橋茂春さん

 室町少年補導委員会は今年で55年目になります。その間まさしく時代が移り変わり,人々の世相が変わり,生活習慣が変わる中で当委員会の活動自体も変化し続けております。過去,物が豊かでなかった時代,親が子供に充分かまってやれなかった時代,やたらに周りに子供が多く,芋の子を洗うがごとく育まれた私達の時代から,それらの事柄が対照的に逆に転じた現在の状況へと変化していく間に,多くの先輩諸氏の努力によって他の学区に比類のない活動を行ってまいりました。
 現在,当委員会は時代の要請に応えて「学校・家庭・地域」の中の地域を代表する諸団体の一員として,子供達の健全育成の1つの柱に組み込まれております。
 私たちは,少子化,核家族化が進むなかで,子供達が異年齢,異世代の人達と交わり,その中で自分自身の身の置き所を見つける事が,将来の社会生活において重要であるという観点から,夏には,1000人余りの老若男女が参加する盆踊り大会を催し,冬には,地域のお年寄りとも交流できるもちつき大会を年間行事として行っています。また,春・秋にはレクリエーションとして芋掘り,ぶどう狩り,ハイキング,社会見学等を実施して参りましたが,当委員会のあり方,未来を考えますと,委員だけでなく地域の全ての大人が全ての子供達を育てて行く意識をもって貰えるようにすることが,今後の活動を理解して頂くうえで最大の要素だと思っています。

 

恒例の少補のもちつき大会

恒例の少補のもちつき大会
小学校の校庭に老若男女が集う

 

■室町区民体育祭の変移/中村陽さん

 第1回大会は昭和29年10月24日,学区62カ町のうち32カ町の参加で開催された。その後,昭和39年の第11回オリンピック記念大会を経て徐々に参加町も増え,昭和50年の22回では44カ町の参加をみた。
 しばらくその状態が続いたが,区内の人口はドーナツ化及び少子化が始まり,昭和56年の28回より減少の兆しが出てきたので,翌年不参加町の子供達にも参加できるように小学校PTA校外補導委員会に協力を求め,面倒をみてもらうことになった。
 昭和63年の35回(京都国体記念大会)以降,一段と不参加,減少が進み,ついに,平成8年の43回では参加町が30カ町を切るまでになった。その対応として隣接町との合併を認めることにしたが歯止めにならず,老齢化も加わり45回では参加28カ町まで減少した。
 今年は,年初より町内体育委員と体振役員が何回も討議を重ね,子供や若者だけでなく,一人でも多くの区民が参加できる種目を取り入れ,年齢制限も大幅に緩和した。そして,個人参加用のテントを設け1チームを作り,個人が参加しやすいように考慮した。
 しかし,まだ反省点も多くあり,考えられる事はどんどん取り入れ,区民参加の体育祭づくりに努力する必要を感じる。

 

体振主催の区民体育祭

体振主催の区民体育祭
小学校校庭で開催

 

 

■終わりにあたって

 室町学区では,平成6年に区内の各種団体で構成された自治連合会が結成されて6年になります。現在は3代目の粟津道雄会長のもとに運営されています。
 加盟団体は24団体あり,毎月1回例会を開き,それぞれの活動状況の報告や協力を呼びかけたりしています。
 また,年に1度すべての団体が協力して「ふれあい広場」を開き,大勢の区民が集い,模擬店やイベントを楽しみ,皆さんに喜んで頂いています。
 それぞれの各種団体が活発に活動をされていますが,誌面の都合で掲載が一部分より出来ず,構成団体名の紹介になりましたがご容赦お願いします。

 

 

[室町自治連合会構成団体名]※順不同 (文責 藤木康男)

 市政協力委員会
社会福祉協議会
体育振興会
民生児童委員会
地域女性会
老人クラブ連合会 少年補導委員会
更正保護協会
更正保護婦人会
交通安全会
保健協議会
保護司会 自主防災会
共同募金会
日赤奉仕団
消防分団
母子寡婦福祉会
傷痍軍人会防犯推進委員会
遺族会
小学校PTA
中学校PTA
出雲路地区
地域活動後援会

 

編集担当者
 藤木康男・広瀬賢治・河本寿豪・山田正夫・桐口竹雄

 

 

区民が集う「室町ふれあい広場」

区民が集う「室町ふれあい広場」
小学校校庭で開催

関連コンテンツ

学区案内トップページ