スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市東山区

言語選択を表示する

検索を表示する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

市民しんぶん東山区版「こちら東山」(平成25年2月15日号)

ページ番号135789

2013年2月15日

東山で受け継がれる職人の技!

手しごと職人のまち東山再発見プロジェクト

京都造形芸術大学の学生と協働で推進中!


 古くから京都の文化や暮らしを支えてきた伝統的な手しごとを継承する職人の技術は、今日もなお私たちの暮らしの中に息づいています。
 大量生産により、安価で「もの」が供給され、その価値が見失われがちな今日、手しごとの値打ちや味わいを再発見し、「匠の技」が集積する東山区の魅力を広く発信し、伝統的な手しごとの活性化と継承を目指します。
 今年度は、これまでから取り組んできた区内の職人さんの情報調査を進めるとともに、普段見ることのない工房を探訪するイベントなどを企画しました。

東山職人弾丸ツアー2 実施!(11月17日)

京都造形芸術大学 3回生 河西祐介さん
 昨年11月に実施した「東山職人弾丸ツアー2」では、これまで行ってきた区内で活躍されている職人さんへのヒアリング調査をもとに、工房を探訪する機会を地域の皆さんに提供しました。
 最近お弟子になられた竹細工職人さんや、他には滅多におられないはく製職人さんなど、仕事内容や現状、課題について、直接お話をうかがい、理解を深めることができました。

職人サミット

入場無料!
未来を見据える職人さんが集結!

 日時=3月17日(日曜日)午後2時~4時

 場所=区総合庁舎3階大会議室

 職人サミットでは、主に東山区内のさまざまな職人たちが集まり、伝統産業の現状や課題、それらを踏まえた上での今後の展望などについて意見を交わしながら、参加者の皆さんとともに職人の未来、ひいては日本の「手しごと」産業の未来を考えます。

■ナビゲーター
京都造形芸術大学 プロジェクトセンター  副センター長/芸術学部教授 関本 徹生

■職人
金箔職人 岡田 武さん(岡田萬治金箔美術)
陶器職人 土渕 善亜貴さん(株式会社 陶葊)
桶職人 山本 大輔さん(おけ庄)
建築家 岡山 泰士さん、他、塗り師を予定


プロジェクトリーダー 京都造形芸術大学 関本徹生教授

 世界に類のない誇れる職人の、ものづくりの技術がここにある。ここにあるにもかかわらず、知られていない、知らせない、使っていないなどなど、ないないづくしである。「ないない」を「あるある」にするために、調べ、発信する。 そして伝統の技術を継承するだけでなく、今にあったものづくりを考える。そんなつわものが集まり、職人の未来を構築する宣言を行う。その目撃者になる事から一歩が始まる。
 いざ職人サミットへ。

※詳しくは,【お知らせ】職人サミットの開催についてでご紹介しています。

 

音楽の祭典スマイルミュージックフェスティバルを開催

 音楽を通して障害のある人もない人も楽しく交流しながら、自分を表現するコンサートです。ゲストには関西を基盤に活動するパーカッショングループ「Beat JACK」を招き、出演者もお客さんもスタッフも、みんなが一体となって音楽を楽しみ、笑顔になれる祭典です。

 日時=3月3日(日曜日)午後1時~4時30分(開場:午後0時30分)

 場所=区総合庁舎3階大会議室

 定員=先着100名(申し込み不要)

 参加費=無料

 主催=特定非営利活動法人音の風、東山区社会福祉協議会、東山区ボランティアセンター、東部障害者地域生活支援センターらくとう、東山青少年活動センター、東山区地域啓発推進協議会(事務局:東山区役所)

※駐車場は用意しておりませんので、公共交通機関をご利用ください。

「笑顔(えがお)」のポスター展 

スマイルミュージックフェスティバルの開催に合わせ、子どもたちが描いた家族や友だちの笑顔の絵を展示します。

 日時=2月12日(火曜日)~3月1日(金曜日)午前8時30分~午後5時(土曜日・日曜日除く)

 場所=区総合庁舎1階展示ホール

 問合せ 音の風事務局(電話・FAX 525-0600)

 

東山区民ふれあいこどものまち

開催まであとわずか!こどもスタッフただいま奮闘中♪

 日時 2月23日(土曜日)午前10時~午後4時

 場所 区総合庁舎3階大会議室

 「こどものまち」開催に向けて、こどもスタッフたちが「こども会議でどんなまちにしようか考えています。
 会議を重ねるにつれて、それぞれが自主性を発揮し、みんなの成長とともにこどものまちづくりが進んでいます。

○第1回こども会議(12月2日開催)
・まち歩きでお店を探そう!

○第2回こども会議(12月23日開催)
・お店と店長を決めよう!
・スローガンを考えよう!
・模型づくりでレイアウトを考えよう!

○第3回こども会議(1月20日開催)
・まちづくりのお話を聞こう!
・お店のメニューを考えよう!
※こども会議の内容は、区地域力推進室窓口などで配布中の「こども会議ニュース」で詳しく紹介しています。

問合せ 区地域力推進室(電話561-9114 )

 

「住民が築く町・新門前通西之町のまちづくり 『景観づくり計画書』」を認定!

 東山区新門前通西之町(有済学区)では、西之町まちづくり協議会が平成24年7月17日付で「地域景観づくり協議会」として本市の認定を受けました。この度、同協議会で作成された「地域景観づくり計画書」が1月10日に本市の認定を受けました。
 この計画書には、長い歴史の中で培われ、洗練され、優れた意匠・形態を有する京町家や整然とした建物の並ぶまちとしての将来像や将来子孫たちが町のルールを守って安心して住めるようにするための協議会の取り組みについて書かれています。
 認定日以降、東山区新門前通西之町で建築行為を行う建築主は、景観に関する手続きの前に同協議会との意見交換が必要となります。

問合せ
 市景観政策課(電話222-3397)

 

東山区地域福祉シンポジウム

「ヒト・モノ・コトがゆるやかにつながり合う地域の居場所『まちの縁側』

 昨今、地域コミュニティの希薄化が問題となっており、地域の中で誰もが気軽に立ち寄り、人と人とがつながり合える「居場所」が求められています。以前、それは「縁側」と呼ばれる多くの人たちの憩いの場でした。現在、その縁側は、「まちの縁側」という名称で、日本中のあちらこちらで再び息を吹き返しはじめています。
 今後、区民の皆様と力を合わせながら「まちの縁側」づくりを進めていくにあたり、シンポジウムを実施します。この機会に、地域の人々が気軽に集える場所について一緒に考えてみませんか。

 日時 2月25日(月曜日)午後2時~4時30分

 場所 区総合庁舎3階大会議室

○内容
 ・「幻燈会 まちの縁側とは(仮題)」
  前愛知産業大学大学院教授・まちの縁側育み隊代表理事 延藤安弘氏

 ・「長野市でのまちの縁側の取組み(仮題)」
  長野市ボランティアセンター 西沢淑恵氏

 定員=150名(申し込み不要)

 参加費=無料

※手話通訳・要約筆記が必要な方は事前にお申し出ください。

 主催=東山区地域福祉推進委員会(事務局:東山区社会福祉協議会、区支援保護課)

問合せ
 東山区社会福祉協議会(電話551-4849 )、区支援保護課(電話561-9350)

○地域でもスタート!
 貞教学区では、人と人とがつながり合える居場所として、学区の誰もが出入り自由な喫茶型サロンを4月から始めます。
 このサロンは、貞教自治連合会が主催し、各種団体が協力して運営します。去る1月14日には、学区社協の運営で試行を行いました。参加者は焼きたてのトーストをほおばりながら、楽しいおしゃべりに花を咲かせていました。

 

復活!人きらり 技きらり

京・地張り提灯

昔ながらの方法で丈夫で温もりのある提灯を製作
小嶋 護さん(一橋学区)

提燈の写真
小嶋 護さん

―「地張り提灯」とはどのようなものでしょうか。

 竹を薄く割って作った「平骨」を一本ずつ輪っかにして、何本もの麻糸で固定し、その上から和紙を貼って作ります。厚い和紙を貼ることができ、丈夫で独特の趣を醸し出しますが、すべての工程が手作業であり、最近では一般的な「巻骨式」という手法に比べ、時間も手間もかかるため、全国的にも数が少なくなっています。
 私たちは、これまで続いてきた伝統文化や伝統技術の灯を消してはいけない、という思いでこの提灯を作っています。


2人の息子さんも一緒に制作

―京都の冬の風物詩である南座の「まねき上げ」の大提灯もこちらで製作されたと聞きました。

 そうです。高さが180センチ、幅が120センチと大変大きなもので、作業場がいっぱいになりましたね。「南座」の筆入れも私がしました。同じものが2つ並ぶので、文字の大きさや形には特に気を使います。

―これまでに製作されたもので印象に残っているものはありますか。

 滋賀県長浜市の長浜八幡宮には、「蛇の舞」という神事があります。地張り提灯の手法を生かして、その神事で使われる体長7メートルもの蛇の胴体を作ったことですね。

息子さんにもお聞きしました!
―今後やってみたいことはありますか。

 今は、神社やお祭り用の提灯の製作がほとんどですが、今後は普段の生活でも使えるものも作っていきたいと思っています。
 私は、地張り提灯の独特の風情が大好きです。この良さを生かして、フロアランプやお店の看板、また結婚式などのイベントのディスプレイなど、さまざまなことにチャレンジしていきたいと思ています。

フロアランプ

ほんのりと幻想的な明かりが暗闇に浮かび上がる

問合せ 区地域力推進室(電話561-9105)

 

税のおはなし

固定資産税について

Q. 私は、1月に土地・家屋を売却して転居しました。平成25年度の固定資産税は話し合いで買主が支払うことになっているので、買主に納付書を送ってもらえませんか?

A. 固定資産税は毎年1月1日現在の所有者にその年度分が課税されます。そのため、平成25年度分の税金はあなたに課税されますが、「第三者納付申出書」を平成25年3月21日までに提出していただくと納付書は買主に送付することができます。ただし、所有物件の一部のみや買主が複数に分かれる場合はこの取扱いはできません。なお、納期限までに納付がないときは、あなたに納税の督促や催告が行われますのでご了承ください。

問合せ
 区課税課固定資産税担当(電話561-9378)

 

119番消防です!

火事のない東山を目指して

 昨年京都市内で発生した火災は270件で、前年に比べて55件増加しました。また、15人の大切な命が火災により失われました。
 一方、東山区内で発生した火災は10件で、前年よりも2件減少し、火災で亡くなられた方は、おられませんでした。
 市内で発生した火災を原因別に見てみると、放火(疑いを含む)が57件と最も多く、次いでたばこ30件、天ぷらなべ23件、こんろ20件となっています。
 今一度、身の周りの火の元点検を行い、火事を出さないようにしましょう。

●放火を防ぐポイント ~放火防止五カ条の実践~
 ・家の周りには、燃えやすい物を置かないようにしましょう。
 ・夜間、建物の周囲や駐車場は、照明を点灯して明るくしましょう。
 ・空き家、物置にはカギをかけましょう。
 ・車やバイクなどのボディカバーは燃えにくいものを使いましょう。
 ・地域ぐるみで放火防止に取り組みましょう。

●たばこ火災を防ぐポイント
 ・吸い殻は確実に消す。
 ・寝たばこはしない。
 ・外出・就寝前は喫煙場所を確認する。

●暖房器具火災を防ぐポイント
 ・暖房器具の周りに燃えやすい物を置かない。
 ・洗濯物を乾かさない。
 ・給油は火を消してから。
 ・壁・カーテンからは十分な距離をとる。

春の火災予防運動3月1日~7日

「消すまでは出ない行かない離れない」

☆消防・救急に関するお問い合わせ・ご質問などは、東山消防署(電話541-0191)へ

 

ちゃれんじ☆キッズクッキング

ふれあいファミリー食セミナーわんぱくコース

 虫歯になりにくい手作りおやつをみんなで作って食べましょう♪
 お父さんやお母さんはもちろん、おじいちゃんやおばあちゃんとのご参加も大歓迎です!皆さんのチャレンジをお待ちしています☆

 日時 3月22日(金曜日)午後1時30分~3時30分

○内容
 ・お話「どんなおやつがいいのかな?」
 ・クッキング「つくって食べよう♪手作りおやつ」
 ・試食、交流

 場所 東山保健センター栄養調理室

 対象 就学前の5~6歳児(年長児)とその保護者

 参加費 1組500円

 持ち物 エプロン、三角巾(バンダナなど)、手拭きタオル、お子様用の上履きと箸

 定員 12組(先着順)

 申込み 3月8日(金曜日)までに電話または直接窓口でお申し込みください。

 問合せ 区健康づくり推進課成人保健・医療担当(電話561-9128)

 

すこやかさんの健康教室

ネズミにご用心!

 ネズミは、食中毒や感染症の原因となる病原体を運ぶだけでなく、ダニやノミをまき散らします。被害を受けないようにするためには、 ネズミの住みにくい環境を整えることが大切です。

〇ネズミの習性
 ・何でも食べる雑食性です。
 ・物陰や壁をつたって移動しますが、通り道は一定しています。   
 ・夜行性で明るさの変化に敏感です。
 ・警戒心が強く、学習能力を持っています。

〇対策
 その1「えさとなるものは放置しない」
 ・食品はフタ付きの容器に保存し、残飯などは速やかに処理したあと、フタ付きのごみ容器に入れ、そのままの状態で夜間放置しないようにしましょう。
 ・ペットの食べ残したえさも放置せずに片付けましょう。

 その2「通り道をふさぐ」
 ・流しや洗面などの排水管と床との間や、クーラーの配管と壁との間にはすき間をあけないようにしましょう。
 ・浴室の床や土間の排水口に格子状のフタなどをしましょう。
 ・床下や屋根裏の通気口は、網などにより侵入できないようにしましょう。
 ・扉や窓、換気扇(停止時)は完全に閉めましょう。
 ・屋外の壁沿いは、整理・整頓しましょう。

 その3「巣を作らせない」
 ・衣類などは丈夫なプラスチック製の収納ケースなどに入れ、不要な紙や布類は整理して放置しないようにしましょう。

問合せ
 区衛生課(電話561-9176)

 

それゆけ子ども

子育て講演会

「東山開睛館(かいせいかん)がめざすもの~夢と志を育む~」

 平成23年4月、東山区の北部、歴史と伝統のある5つの小学校と2つの中学校が統合し、小中一貫校である開睛小中学校(東山開睛館)が誕生しました。
 皆さんは、東山開睛館の校章をご存知でしょうか?「開睛」の校名を取り巻くように、八葉の花弁が配されており、その8枚の花弁は、元学区である8つの地域を表しています。校章からもイメージできるように、「開睛」は地域と共にある学校であり、地域との関係は密接であると言えるでしょう。

 今回は、初代校長の初田幸隆氏に「東山開睛館がめざすもの」と題し、統合後の子どもたちの様子、地域との連携についてお話しいただきます。
 この機会に、地域で子どもたちを見守ることについて一緒に考えてみませんか。

講師
京都市立開睛小中学校  校長 初田幸隆氏

○講師プロフィール
 昭和31年京都市伏見区生まれ。中学校理科教員を経て平成15年度より京都市教育委員会地域教育専門主事室専門主事、学校指導課首席指導主事などを歴任。同21年度より開睛小中学校教育企画推進室長を兼任し、同23年度より現職。

 

 日時 3月4日(月曜日)午後2時~4時(開場:午後1時30分)

 場所 区総合庁舎3階大会議室

 参加費 無料

 定員 200名(事前申し込み不要)

※お車でのご来場は、ご遠慮ください。

問合せ 東山子ども支援センター(電話561-9349)

 

はじめまして、「きよの」です!

東山区選挙啓発キャラクター

 皆さんの「清き」一票で選ばれた東山区の選挙啓発キャラクターの愛称が「きよの」ちゃんに決定しました。
 今後、選挙啓発活動を通じて皆さんに親しまれ、愛されるキャラクターになるよう頑張りますので、よろしくお願いします。

問合せ
 東山区選挙管理委員会(電話561-9105)

 

区内の主な催し

(2月15日~3月14日)

〈3月〉

◆京都・東山花灯路-2013=8日(金曜日)~17日(日曜日)

◆涅槃会=14日(木曜日)~16日(土曜日)(泉涌寺・東福寺)

 

東山広報板

東山区役所
〒605-8511 清水5丁目130-6
電話561-1191 (代表)FAX541-9104

総務

農業委員会委員選挙人名簿の縦覧について

 1月1日現在の京都市農業委員会委員(第3区選挙区)の選挙人名簿を縦覧することができます。

 期間 2月23 日(土曜日)~3月9日(土曜日)午前8時30 分~午後5時

 場所 伏見区選挙管理委員会(伏見区役所内)

 問い合わせ先=市選挙管理委員会(電話241-9250)

 

保険年金

国民年金 こんなときには届け出を 

 日本にお住まいの20 歳以上60 歳未満の方は、国民年金の第1号被保険者として加入していただくことになっています(厚生年金や共済組合などに加入している第2号被保険者または第2号被保険者に扶養されている第3号被保険者を除く)。

〇国民年金第1号被保険者に該当するとき
 ・20 歳になったとき
 ・会社などを退職し、厚生年金や共済組合などの資格を喪失したとき
 ・第3号被保険者が厚生年金や共済組合などの加入者の扶養からはずれたとき

※第1号被保険者に該当する方で加入の届出がまだの方は、至急届け出をしてください。

※老齢基礎年金を受給するためには、保険料納付済期間や免除期間などを合わせて25 年以上必要です。

※加入の届出をしなかったり、保険料を未納のままにしておくと、万一のときの障害基礎年金や遺族基礎年金が受給できないこともありますのでご注意ください。

※第3号被保険者に該当するときは、配偶者の勤務先を通じて年金事務所へ届け出をしてください。

問い合わせ先
=保険年金課年金担当(電話561-9199)

 

国民健康保険、後期高齢者医療の保険料の納付は口座振替が便利です

 口座振替をご利用になりますと、毎月納めに行く手間が省け、納め忘れの心配もありません。
 

お申し込みは、

(1)領収書または納入通知書など国保記号番号(後期高齢者医療の場合は、被保険者番号と徴収番号)のわかるもの

(2)預金通帳

(3)口座の届出印

をお持ちのうえ、金融機関、郵便局または保険年金課の窓口へ。

※国民健康保険の口座振替は、次のキャッシュカードを保険年金課窓口へ持参いただければ、届出印がなくても、お申し込みいただけます。
 ・京都銀行、京都信用金庫、京都中央信用金庫、ゆうちょ銀行(郵便局)、滋賀銀行

※特別徴収(年金からの引落し)されている方で、口座振替への変更を希望される場合は、口座振替をお申し込みのうえ、保険年金課に特別徴収停止の申し出をしてください。

問い合わせ先
=保険年金課資格担当(電話561-9197)

 

東山図書館

東山区総合庁舎南館2階 電話541-5455  
開館:午前10時~午後5時(平日の月・木曜日は午後7時まで)
休館:毎週火曜日、第2・4水曜日

おたのしみ会 
 日時 2月23日(土曜日)午前11時~
    絵本の読み聞かせと紙芝居

3月のテーマ図書の展示と貸出
 期間
 3月1日(金曜日)~31日(日曜日)
    一般書・児童書 「旅」
    絵本 「みどり」

写真展「白川小学校の思い出~元有済小学校編」
 期間
 3月1日(金曜日)~31日(日曜日)

読み聞かせ講座
 日時
 3月4日(月曜日)午前10時~

 場所 清水児童館(区総合庁舎南館3階)

 講師 太田美穂氏(ブックトークと本棚の会代表)

※参加の申し込み・問い合わせは東山図書館まで

 

東山青少年活動センター

東山区総合庁舎2階 電話541-0619
開館:午前10時~午後9時(日曜日、祝日は午後6時まで)
休館:毎週水曜日

ココロからだンスW.S ♯8 修了公演 
 昨年11月から始まった、ダンスワークショップの修了公演です。
 集まったメンバーとお互いを知ることから始め、お互いに影響し合いながら、このメンバーでしかできない作品をつくりあげました。ご来場をお待ちしています。

 日時 3月2日(土曜日)午後7時~ 3月3日(日曜日)午後2時~
     ※開場は開演の30 分前

 入場料 前売・予約700 円(日時指定、公演日の2日前まで受付・販売)
     当日1,000円(前売・予約で定員に達した場合、販売しないことがあります)

 申込み 直接来館または電話、メール([email protected]※お名前、来場日、人数を明記)にて受付

東山アートスペース作品展 
 知的な障害のある青少年の余暇活動支援を目的としたアトリエ活動を行っています。今回、1年間の活動の中から生まれた作品の展示を行います。作者の性格や、楽しい会話、真剣な眼差しが目に浮かぶような作品たちばかりです。ぜひご覧ください。

 日時 3月18 日(月曜日)~4月7日(日曜日)
     月曜日・火曜日・木曜日・金曜日 午前8時30 分~午後8時
     水曜日 午前8時30 分~午後5時
     土曜日 午前10 時~午後8時
     日曜日 午前10 時~午後5時

 場所 区総合庁舎1階展示ホール

 

カレンダー

カレンダー(2月15日~3月14日)
月日行事名
2月15日 金曜日
2月16日 土曜日
2月17日 日曜日
2月18日 月曜日
2月19日 火曜日
2月20日 水曜日
2月21日 木曜日
2月22日 金曜日
2月23日 土曜日東山区民ふれあいこどものまち
農業委員会委員選挙人名簿の縦覧(~3月9日)
図書館 おたのしみ会
2月24日 日曜日
2月25日 月曜日福祉 東山区地域福祉シンポジウム
2月26日 火曜日
2月27日 水曜日
2月28日 木曜日
3月1日 金曜日図書館 テーマ図書の展示と貸出(~31日)
図書館 写真展「白川小学校の思い出~元有済小学校編」(~31日)
3月2日 土曜日青少年 ココロからだンスW.S ♯8 修了公演(~3日)
3月3日 日曜日スマイルミュージックフェスティバル
3月4日 月曜日福祉 子育て講演会
図書館 読み聞かせ講座
3月5日 火曜日
3月6日 水曜日
3月7日 木曜日
3月8日 金曜日保健 ちゃれんじ☆キッズクッキング申込み締切
3月9日 土曜日
3月10日 日曜日
3月11日 月曜日
3月12日 火曜日
3月13日 水曜日
3月14日 木曜日

お問い合わせ先

京都市 東山区役所地域力推進室

電話:庶務担当 075-561-9104、地域防災担当・調査担当 075-561-9105、企画担当・事業担当・広聴担当・振興担当 075-561-9114

ファックス:庶務担当・地域防災担当・調査担当 075-541-9104、企画担当・事業担当・広聴担当・振興担当 075-541-7755