京都市水害ハザードマップについて
ページ番号237021
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2018年5月15日
京都市水害ハザードマップについて
近年の想定を超える浸水被害の多発を受け,想定し得る最大規模の洪水に対する避難体制等の充実・強化を図るため,河川管理者(国及び京都府)により「浸水想定区域」が見直されました。これに伴い,平成22年に本市が発行した「京都市防災マップ(水災害編)」を改訂し,「京都市水害ハザードマップ」を発行しました。
マップには,川が氾濫した場合の浸水の深さ,避難場所,避難情報の入手方法等を掲載しています。
当ホームページに掲載するほか,市民しんぶん区版(平成30年5月15日号)の挟み込みによる全戸配布を行うとともに,5月下旬からは,各区役所・支所,各消防署又は防災危機管理室においても配布しますので,水害時に正しい避難行動を取ることができるよう,しっかりと内容を確認してください。
なお,改訂前後の主な相違点は以下のとおりです。項 目 | 改訂前 | 改訂後 |
マップ名称 | 京都市防災マップ (水災害編) | 京都市水害ハザードマップ |
浸水深の配色 | 青色系統 | 赤色系統 (色覚障がいの方への配慮等) |
立退き避難が 必要な区域※1 | ― | 新たに掲載 |
指定緊急避難場所※2 | ― | 新たに掲載 |
土砂災害警戒区域※3 | ― | 新たに掲載 |
※1 河川の氾濫流等による家屋の倒壊が想定される区域(平成27年の水防法改正に基づき河川管理者が指定)
※2 緊急に避難する際の避難先(平成25年の災害対策基本法改正に基づき京都市が指定)
※3 水害と同じく,大雨が原因で発生する土砂災害の危険がある区域(土砂災害防止法に基づき京都府が指定(京都市内の区域は平成29年3月に指定完了))
京都市水害ハザードマップ
北区
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
上京区
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
左京区
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
中京区
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
東山区
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
山科区
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
下京区
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
南区
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
右京区
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
西京区
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
伏見区
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 行財政局防災危機管理室
電話:075-212-6792
ファックス:075-212-6790