【広報資料】大政奉還150周年記念プロジェクト ファイナルイベント「京都・明治150年」記念シンポジウム『~大政奉還から明治へ~「京都の町衆と岩倉・西郷」』の開催について
ページ番号231173
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2018年1月19日
大政奉還150周年記念プロジェクト ファイナルイベント「京都・明治150年」記念シンポジウム『~大政奉還から明治へ~「京都の町衆と岩倉・西郷」』の開催について
平成30年1月19日
文化市民局(担当 文化芸術都市推進室 文化芸術企画課 075-366-0033)


平成29(2017)年は,近代国家として歩みを始めた慶応3(1867)年の「大政奉還」から150年の節目に当たり,京都市では,この機を捉え,幕末維新に京都で活躍した先人たちとゆかりを持つ都市と相互に交流・連携を図る記念事業に取り組んでまいりました。
この度,明治150年の幕開けにあたり,大政奉還150周年記念プロジェクトをしめくくるイベントとして,幕末の激動の時代を牽引し,都市衰退の危機に瀕していた明治期の京都の再生に取り組んだ人々の子孫の方々や学識経験者などを交え,その功績や未来への活かし方について語るシンポジウムを下記のとおり開催しますので,お知らせします。

西郷隆盛(国立国会図書館蔵)

岩倉具視(霊山歴史館蔵)
1 日時
平成30年3月8日(木曜日)午後2時~午後4時(開場 午後1時30分~)
2 場所
3 内容
(1)【第1部】基調講演(60分)
テーマ1「大政奉還が意味するもの」
講師:木村 幸比古 氏(幕末維新ミュージアム霊山歴史館副館長)
テーマ2「幕末維新の動乱と町衆」
講師:小林 丈広 氏(同志社大学文学部文化史学科教授)
(2)【第2部】パネルディスカッション(60分)
パネリスト(順不同)
岩倉 具房 氏(岩倉具視の玄孫)
西郷 隆文 氏(西郷隆盛の曾孫,第2代京都市長 西郷菊次郎の孫)
木村 幸比古 氏(幕末維新ミュージアム霊山歴史館副館長)
コーディネーター
小林 丈広 氏(同志社大学文学部文化史学科教授)
4 参加募集について
(1)参加料
(2)定員
(3)募集期間
(4)申し込み(電話,FAX,電子メール)
参加者の氏名,ふりがな,郵便番号,住所,電話番号,同伴者全員の氏名(2名まで)を明記のうえ,京都いつでもコールまでお申し込みください。
*締め切り後,ハガキで参加者に御連絡します。
●申し込み,問い合わせ先
京都いつでもコール
TEL:075-661-3755 FAX:075-661-5855
5 主催
京都市,大政奉還150周年記念プロジェクト京都市運営委員会
ちらし
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課
〒604-8006 京都市中京区河原町通御池下る下丸屋町394番地 Y・J・Kビル2階
電話:075-366-0033
ファックス:075-213-3181