【広報資料】「ようこそ和の空間 伝統公演とくべつ授業」の実施について
ページ番号231096
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2018年1月16日
広報資料
平成30年1月16日
文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課(電話:366-0033)
京都市では,2020年までの期間に,より多くの子どもたちが優れた文化芸術に触れる機会を設けることにより,京都の文化芸術を発信できる青年層を育成することを目的として,中学生を対象に伝統的な文化芸術を能楽堂など和の文化を体験できる場所で鑑賞し,その魅力に触れる公演鑑賞事業を下記のとおり実施しますのでお知らせします。
本事業は,「ようこそアーティスト 文化芸術とくべつ授業」を小学校時代に体験した子どもたちが中学生になり,再び日本の文化芸術に触れることで,より一層の親しみの度合いが深まることを目指します。
記
1 日時
平成30年1月23日(火曜日) 午前の部:午前10時開演 午後の部:午後2時開演
2 場所
金剛能楽堂(京都市上京区烏丸通一条下る龍前町590)
3 内容
・能「船弁慶」(午前:金剛流,午後:観世流)
・狂言「柿山伏」(午前:茂山忠三郎社中,午後:茂山千五郎社中)
・邦舞,邦楽「菊の栄」
邦舞(午前:藤蔭静樹社中,午後:猿若英晃社中)
邦楽(常磐津都㐂蔵連中)
4 対象
中学校8校(計836名)
<午前の部>
・七条中学校 145名
・大宅中学校 98名
・西賀茂中学校 199名
<午後の部>
・双ヶ丘中学校 156名
・下京中学校 193名
・洛風中学校 17名
・京都国際フランス学園 20名
・京都インターナショナルスクール 8名
5 取材
取材を希望される際には,取材スペース確保のため,事前に必ず文化芸術企画課(電話366-0033)まで御連絡ください。
(参考)「ようこそアーティスト 文化芸術とくべつ授業」について
京都市では,子どもたちが,文化芸術に親しむきっかけを生み,豊かな感性や人間性を育むとともに,多様な文化芸術を学び,体験することで自分の言葉で国内外に伝える力を養うことを目指し,伝統的な文化芸術から現代芸術まで,幅広い分野にわたり京都で活動する一流芸術家を市内の小学校等に派遣して子どもたちに授業を行う「ようこそアーティスト文化芸術とくべつ授業」を平成19年度から実施しています。
広報資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課
〒604-8006 京都市中京区河原町通御池下る下丸屋町394番地 Y・J・Kビル2階
電話:075-366-0033
ファックス:075-213-3181